家庭用洗濯機の進化はすごいですね。
ついに温水洗いができる全自動洗濯機が登場しました。
価格的にはまだまだ高いし、洗濯にかかる時間が長いので、このまま普及するのは難しいかもしれませんが、家庭で簡単に温水洗いができる時代がもうすぐ来るのかもしれません。
さて、今日はさまざまある洗濯機を選ぶときのポイントと使い方のコツをお伝えします。
今、家庭用洗濯機の主流は縦型とドラム式です。まだ縦型のほうが多いみたいですね。
縦型洗濯機は、たっぷりの水で洗うため汚れが水に溶けやすいので、汚れものを大量に洗うときに向いています。
一方ドラム式は、ドラムの回転により衣類を落下させてたたきつけることで汚れを落とす方式です。
少ない水量で洗えるのが特徴です。
ヨーロッパではドラム式が普及していますが、これはヨーロッパでは水道水に硬水が多く、洗剤が溶けにくいという事情によるものです。
ドラム式は少ない水で洗うので衣類のごわつきが気になるという人もいるようです。
洗濯機を選ぶときのポイントは、家庭のスタイルによります。洗濯の頻度、量、汚れの種類などを考えて、自分の家庭にあったものを選びましょう。
お子様の部活などで汚れのひどいものが多いというご家庭では縦型がいいでしょうし、子供も成人して夫婦2人だけというご家庭ならドラム式がいいでしょう。
洗濯機を上手に使うコツ
洗濯機は機種によって容量がさまざまです。
上手に洗濯をするコツは容量の8割程度に抑えること。
例えば7kgの洗濯機であれば、6kg弱でまわすようにする。
詰め込みすぎると、十分な洗浄ができません。
ただ、洗濯物の量が少なすぎても摩擦効果が出にくいので、少なくとも容量お6割くらいは入れてまわすようにしましょう。
水量で考えるなら、縦型洗濯機の場合、理想は水量の1割程度の洗濯物です。
50リットルの水で洗うなら、洗濯物は5kg程度。
衣類の重さを体重計で量るようにして、だいたいの感覚をつかむと洗濯レベルがあがりますね。
関連記事
柔軟剤の効果はふっくら仕上げるだけではありません。
柔軟剤は、界面活性剤が繊維の表面に膜を作ることで、静電気を抑えて毛羽立ちや毛玉ができるのを防ぎます。
さらにホコリをつきにくくして黒ずみを防ぐ効果もあるんです。
柔軟剤もいろんな種類がありますが、性能に大きな差はありません。
香りの好みで選ぶのがいいでしょう。
柔軟剤を使うときの注意点は、洗剤と一緒に入れないこと!
一緒に入れる人は少ないと思いますが、洗剤と柔軟剤を一緒に入れるとお互いの働きを邪魔してしまいます。
すすぎが終わったタイミングで入れるようにしましょう。
漂白剤のタイプ
なかなか落ちないガンコな汚れには漂白剤を使うことありますよね。
漂白剤は大きく分けて「酸化型」と「還元型」に分かれます。
酸化型は「酸素系」と「塩素系」に分かれます。
洗濯のときに使われるのは酸素系漂白剤がほとんどです。
塩素系のほうが漂白力は上ですが、繊維に与えるダメージは大きいです。
酸素系漂白剤には、液体タイプ(弱酸性)と粉末タイプ(弱アルカリ性)があります。
色柄物には弱酸性の液体タイプを使い、色落ちをそれほど気にしなくてもよいなら弱アルカリ性の粉末タイプを使うとよいでしょう。
白物で汚れがひどいものは塩素系漂白剤を試してみてもいいでしょう。
漂白剤を使うときの注意点は「混ぜるな危険」というやつです。
酸素系漂白剤と塩素系漂白剤を混ぜると塩素ガスが発生します。
塩素ガスは刺激性のある黄緑色の気体。
空気より重いので、発生すると低いところに流れます。
低濃度でも鼻やのど、目に刺激を感じ、吸入すると肺水腫を起こす可能性があります。
許容濃度を超えると死に至ることもある危険なガスです。
これは本当に気をつけたほうがいいですね。
関連記事
家庭用の洗濯洗剤って本当に優秀なものが多いです。
クリーニングで使う洗剤と比較しても汚れを落とす力はそんなに差はありません。
今、どんな洗剤が売れているのかなと思って調べてみると
アマゾンでは
価格.comでは
アリエールが人気なんですかね。
液体、粉末といろんな種類があり、最近では香りつきの洗剤も増えています。
今日は、洗剤の賢い使い方についてお伝えします。
洗剤の種類
一般的な家庭用洗濯洗剤には、弱アルカリ性と中性の洗剤があります。
弱アルカリ性の洗剤には粉末、液体、固形のものがあります。
それぞれに落とせる汚れに違いがあります。
ということは、1種類の洗剤しか使っていなければ、落とせる汚れに限界があるということです。
普段の洗濯でも複数の洗剤を用意して、日によって使う洗剤を変えると、いろんな種類の汚れに対応できるようになります。
弱アルカリ性洗剤の特徴
汚れ落ちのいい洗剤ですが、衣類にかかる負担が大きいのがデメリット。
液体よりも粉末のほうが実は洗浄力は上です。
ワイシャツなど白物で汚れが目立ちやすいものは粉末を使い、色柄物には液体を使うなどの使い分けをするのがベター。
エリ袖の黒ずみなど激しい汚れには、固形石鹸を使うとよいでしょう。
中性洗剤の特徴
アルカリ性洗剤よりも洗浄力は劣りますが、生地を傷めにくいというメリットがあります。
色落ちもアルカリ洗剤より少ないです。
オシャレ着洗いに使う洗剤です。
洗剤を使うコツは、1種類だけでなく、複数の洗剤をローテーションして使うことと、衣類によって使う洗剤を変えることです。
関連記事
毎日の洗濯はどんなふうにされていますか?
まとめて洗濯機に放り込んで、ボタン押すだけ!
みたいになっていませんか?
今日は、洗濯前にひと手間かけることで、衣類の寿命は全然違ってきますよということについてお伝えします。
オシャレ着や色落ちしやすい衣類はさすがに別洗いすると思いますが、それ以外の毎日の洗濯はまとめてポンという方が多いのではないかと思います。
でも、ちょっとしたひと手間で汚れ落ちも変わってくるし、何より衣類の寿命が変わってきます。
洗濯のコツ
■洗濯前にポケットの中を確認
■ファスナーがあるものは閉めておく
■洗濯ネットを使いわける
■洗濯物を選別する
それぞれについて説明します。
■洗濯前にポケットの中を確認
ティッシュペーパーや紙くずをポケットに入れたまま洗ってしまい、白い繊維が洗濯物すべてについてしまった!
なんて経験をしたことありませんか?
洗濯機に入れる前にポケットの中は確認しておきましょう。
縫い目にたまっているゴミなどは歯ブラシでかきだしておくと、綺麗に仕上がりますよ。
■ファスナーがあるものは閉めておく
ファスナーやホックをとめずに洗濯機をまわすと、他の衣類を傷つけてしまうことがあります。
ファスナーやホックはきちんととめて洗濯機に入れましょう。
■洗濯ネットを使いわける
デリケートな素材は洗濯ネットに入れて洗っていると思いますが、洗濯ネットを使い分けられるようになれば、洗濯レベルがグッとあがります。
デリケートな素材は目の細かいネットを使い、汚れが目立つ衣類には目の大きいネットを使うのが基本です。
本来は水洗いできない素材を洗うときには、ネットを二重にして洗うといいでしょう。
ただし、水洗い×の衣類を家庭で洗濯するときは自己責任で。
■洗濯物を選別する
洗濯機でいろいろな洗濯物を洗う場合、汚れを落とすことと同時に、汚れを他の洗濯物に移さないようにすることも大切です。
そのために必要なのが洗濯物の選別。
・白物と色柄物を分ける
・汚れがひどいものは下洗いをする
この2つがポイントです。
汚れがひどいものを一緒に洗うと、他の洗濯物に汚れが移ってしまいます。下洗いをしておくか、下洗いが面倒なら別洗いをしましょう。
また、シミがついている場合は、先にシミ抜きをしてから洗濯しましょう。
ふつうに洗濯するとシミが落ちにくくなることがあります。
以上、洗濯物を綺麗に仕上げるためのコツでした。
関連記事
最近の洋服は単一の素材で作られているものって少ないですね。
ワイシャツは綿100%というのが普通でしたが、今ではポリエステル配合のワイシャツも多いです。
複数の素材で作られた衣類を家庭で水洗いするときには、洗濯表示を確認します。
洗濯表示で水洗い×になっていても、素材によっては洗い方を工夫すれば洗濯できるものもあります。
繊維の特徴を理解していれば、家庭で洗濯できるものも増えるでしょう。
⇒ 繊維の特徴
ただ、家で洗って失敗したくないという大切な衣類はクリーニングに出すようにしてくださいね。
さて、複数の繊維で作られている衣類についてですが、家で洗うかどうかの判断は、水洗いに対して一番弱い素材を基準に考えるのがベターです。
パッと見は家庭で洗濯できそうな衣類でも、裏地にレーヨンやキュプラが使われているときは要注意。
レーヨンやキュプラはとても水に弱い素材です。
繊維の割合でポリエステルが多いから水洗いしてみたものの、裏地にレーヨンが使われていて、縮んでしまった!ということも考えられます。
繊維の割合ではなく、水洗いにもっとも弱い繊維を基準に考えましょう。
あとは素材だけでなく、衣類の色やデザインも考えなくてはなりません。
洗濯しやすい素材であったとしても、デザイン性が高く、複雑な縫製がされているものは、クリーニング店に任せたほうがいいでしょう。
お気に入りの服であればあるほど、お家で洗濯するときは慎重に!
関連記事