
- 子育ても終わって、自分の時間を有意義に使いたい!
- 今の仕事をいつまで続けられるのか不安…
- 仕事をすることで社会とつながっていたい!
- 老後の生活資金が不安…
- 仕事するなら自分のお店としてやりたいけど資金が…
そんなあなたにはダイヤクリーニングのオーナー制度がピッタリです。
ダイヤクリーニングオーナー制度の内容、メリット、デメリットについてお伝えします。
オーナー制度とは


まずはおオーナー店長さんのお仕事内容を紹介いたします。

受付
お客様をお迎えして、お洋服をお預かりします。お預かりするときには、破れがないか、ボタンが取れていないかなど確認します。

レジ打ち、お会計
お預かりした洋服をレジに打ち込んで伝票を発行し、お会計をします。このとき仕上がり日をお客様にお伝えします。

お客様のお見送り
荷物をお預かりしたお客様のお見送りです。お客様と密に関わる仕事ならではの楽しい時です。

タグ付け
お客様にお渡しした伝票をもとに、衣類1点1点に「タグ」をつけます。このとき再度、汚れ、破れ、ボタン取れ、ポケットの中などをチェックします。

工場へ集荷
タグをつけた衣類を1日2回、担当のクリーニング工場から各店に取りに行きます。

納品、検品
工場から衣類を取りに来た際、仕上がった衣類を納品します。納品された商品の仕上がりをチェックして、お客様にお渡しする準備をします。

引取り
お客様が引き取りに来られたら、速やかに仕上がった衣類をお渡しします。このとき、確実にお客様とお返しする衣類の点数を確認します。

その他
手が空いた時間は店舗の清掃、季節にあったディスプレイなど行ないます。
オーナーさんの1日
時間に縛られない自由な働き方。
ダイヤクリーニングの営業時間はほとんどの店が9:00~20:00です。開店から昼過ぎまでパートさんに勤務してもらい、その後オーナーさんと交代というパターンが多いようです。
とはいえ、オーナーさんですので働き方は自由です。9:00~20:00の営業時間を守っていただければ、勤務時間は自由です。
ただし、クリーニングは季節によって忙しさが大きく変わります!
3月~5月の繁忙時期には休めないことも多いでしょう。でも、繁忙時期を過ぎたら、パートさんに任せて旅行に行ったりするオーナーさんもいらっしゃいます。
1年間の流れをつかんだら、忙しい時期はバリバリ働いて、繁忙時期を過ぎたらノンビリしたりと、メリハリをつけて働くことができるようになります。
ダイヤクリーニングの受付に求められること

私たちはクリーニング業を「洗って仕上げて返すこと」だとは思っていません。私たちの仕事はただの洗濯屋ではなく、お客様が持ってこられた衣類が、その方にとって一番良い状態になるようにプロとしてアドバイスをすることです。私たちの本当の仕事は衣類のクリニックを行い、お客様のオシャレを応援することです。
同じワンピースでも、人間の体と同じように日々状態は変わります。汗をかいているようなら、「汗抜きクリーニング」を提案し、高級な素材を使用した衣類ならワンランク上の「プレミアム仕上げ」を提案します。逆に破れがあるような衣類なら、クリーニングをお受けしないことが、その衣類にとっては一番良いことかもしれません。お預かりした衣類のそのときの状態を診断し、プロとして最適な提案をすること。これがダイヤクリーニングの受付の目指すところです。

最適な提案をするためには、商品知識、クリーニングの知識、経験など必要なものはたくさんあります。
とても大変なことですが、お客様に最適なアドバイスができるようになると、お客様からの絶大な信頼を得ることができます。そのようなお客様が増えると、当然お店の売上は上がりますし、何よりお客様から頼られて、感謝されるという充実感を得ることができます。
自分がした提案でお客様に「ありがとう!」と感謝される。この充実感こそ、ダイヤクリーニングの受付の仕事の醍醐味です。
▲オーナー店長制度とは?
▲笹沖店 森オーナー
▲ハローズ総社店 小畑オーナー
この仕事のいいところは?
資格がいらないし、年齢を気にしなくてもいい。 | お客様に「あなたに任せてよかった」と言われたとき感動した。 | 定年がないので、自分が頑張れるだけ勤めることができる。 | 毎日、幅広い年齢層の方と出会え、話ができて楽しい。 |
人間関係が豊富になった。 | 普通では出会えないような人と知り合えて、人生勉強になる。 | 心を尽くして接客することで、お客様が信頼してくれるのが嬉しい。 | やりくりすれば自由な時間が持てる。 |
接客を通して人間的に成長できた。 | 自分の思った通りの店作りができる。 | 社会の流れ、流行に敏感になった。 | お客様、スタッフと会話をすることで働きながらストレス解消ができる。 |
自分の休みたい日に休みが取れる。 | 毎日いろんな方と話しができて生活にハリがある。 | 本社、工場のサポートがあり、安心して接客できる。 | お客様の要望に応えられて、感謝されると嬉しい。 |
好きな接客業で安定した収入が得られる。 | 時間を自由に決められるので、趣味と両立できる。 | 人間関係のわずらわしさがない。 | 頑張った分だけ収入に反映する。 |
任せられているので責任は感じるが、やりがいもある。 |
この仕事のつらいところは?
お店が気になり、休みでも休んだ気がしない。 | 家族の協力が必要。 | 休みたいときに休めないときがある。 | パートさんが決まるまで休めなかった。 |
売上が上がらないと悩む。 | お客様からのクレームがあった場合が不安。 | パートさんがひとりでできるようになるまで休めない。 | 忙しい時期と暇な時期の差が激しい。 |
努力してもなかなか売上が上がらないとつらい。 | 時間が長い。 |
オーナーさんの悩みの多くは、「休みが取りにくい」と「売上が上がらないと悩む」ということですね。
しかし、一方で「自分の休みたい日に休みが取れる」「趣味と両立できる」という意見もあることから
ポイントはパートさんの採用と教育だということです。
良いパートさんを採用して、きっちり教えることができれば、時間の自由もきくようになるということですね。
もうひとつの「売上が上がらないと悩む」ということについては、
自分のお店としてやっていく以上、必ず経験する悩みだと思います。
ここをサポートするのが本社の仕事。
次にオーナーさんのバックアップ体制についてお伝えします。
ダイヤクリーニングのオーナーさんは会社と「業務委託契約」を交わします。
実際にオーナーとしてスタートする流れは次の通りです。
資料請求・問い合わせ
オーナー説明会
履歴書不要です。1時間程度で月間収支など詳しいお話をさせていただきます。場所は倉敷市中島のダイヤクリーニング本社にお越しいただける方は本社で行ないます。倉敷まで来るのは難しいという方は、お近くのダイヤクリーニングの工場で説明することも可能です。
それでも難しい場合は相談に乗りますのでお気軽にお問い合わせください。
応募
オーナー制度の説明を聞いていただき、「やってみたい」と思われたら、履歴書を送付お願いします。このときご自宅から通勤できる範囲にご紹介できる店舗がない場合もあります。詳しくはオーナー説明会でご説明します。
選考
履歴書を送付いただきましたら、本社で選考を行ないます。
契約
選考を通過されましたら連絡差し上げます。業務委託契約書の読みあわせを行い契約となります。このとき契約金の30万円をご持参いただきます。契約日に契約金の用意が難しければご相談ください。
研修
オーナースタート
まったく経験がないのですが、私でもできますか?
ダイヤクリーニングのオーナー様は100名以上いらっしゃいますが、9割以上の方が未経験で始められています。40代後半から50代半ばにかけて応募される方が多いです。最初は覚えることが多くて大変だと感じるかもしれませんが、研修でサポートします。
男性でもできますか?
クリーニングという仕事の特性上、男性がお店で受付をしていると、女性のお客様が利用されにくくなり、結果として売上があがりにくくなります。当社では実際に受付をしていただくのは女性にお願いしております。ただし、ご夫婦で奥様が受付をされて、ご主人が商品整理や掃除などを手伝われている場合もあります。
契約金の他に費用は必要ですか?
契約金30万円の他、店舗レジに入れる釣銭準備金5万、バックヤードに置くテーブルや椅子などを準備していただく実費が必要です。ほとんどの方は初回の備品類は3万円程度で準備されています。
研修期間はどれくらいですか?
本社での研修が三日間。その後はお近くのダイヤクリーニング直営店で研修をしていただきます。2週間~4週間程度で応募された方のご都合にあわせます。
すぐにはじめたいのですが可能ですか?
応募いただいた方が通勤できる範囲にオーナー募集をしている店舗がない場合もあります。その場合は、応募された方の近隣店舗で募集が始まりましたらご連絡を差し上げるようにしています。
売上が上がるかどうか不安です。
本社が強力に販売促進をバックアップします。年2回~3回、会員様へのダイレクトメール送付や新規会員募集チラシなど会社負担で販売促進を行い、店舗の売上をサポートします。日々の運営でのお悩みは営業担当に相談していただけるような体制を整えています。
近くに募集している店舗がない場合は応募できませんか?
近隣に募集している店舗はないけど、ダイヤクリーニングのオーナーに興味があるという場合は、オーナー説明を聞いていただいた上で、ご応募ください。すぐにはじめていただくことはできませんが、近隣の店舗で募集が始まった場合は、優先的にご連絡させていただきます。