
部分汚れやシミ汚れなどをすぐに洗うことができるという触れ込みで発売されたハンディ洗濯機「コトン」。
約200gのコンパクトなサイズが魅力で、プリーツスカートなど家庭では洗濯が難しい衣類の汚れも手軽に落とすことができるそうです。
水を噴射しながら、たたいて汚れを落とすあらたな技術「押し出し洗い」を採用しているそう。
汚れた部分に液体洗剤を少量塗布したあとにコトンで洗うと、洗剤成分と一緒に汚れが繊維から押し出されるそうです。
下に布やキッチンペーパーを敷いて、その上でコトンコトンします。
こんな感じです。
確かにキレイになっていますが、かなり大変そう。。。
そもそも、スティックタイプの部分洗い洗剤を塗って、普通に洗濯しても落ちそうですが・・・
なにより面倒ですね。
これくらいの汚れで約3分かかっています。
洗濯機というよりは、簡易染み抜き機ですね。
これが発売されると発表されたときは、クリーニング店へのしみ抜き依頼が減るのかな?なんて考えたりもしましたが、やっぱりプロのしみ抜き技術とは雲泥の差がありますね。
関連記事

汚れがひどいものを洗濯するときって、つい洗剤を多めに入れたくなりませんか?
でも、洗剤を多く入れれば、汚れがよく落ちるというわけではありません。
というのも、洗剤は水の量に対して溶ける量が決まっているのです。
溶けきらない量を入れると、すすぎが不十分になってしまい逆効果。
洗剤が残った部分がシミになってしまう可能性もあります。
もちろん、洗剤が少なすぎれば汚れが落ちきらなかったり、一度落ちた汚れが洗濯機の中で再び洗濯物についてしまうこともあります。
洗剤は汚れを落とすだけでなく、水に溶けた汚れを他の洗濯物につけないようにする働きもあるのです。
洗剤を開発しているメーカーは、その洗剤がもっとも効果的に汚れを落とす寮を実験した上で適量を表示しています。
洗剤のパッケージに表示された使用量を守ることが、一番効果的な使い方なのです。
関連記事

何年か前に、オゾンすすぎができるということで大々的に売り出された洗濯機がありましたね。
今ではもう販売されていないようですが、やっぱりダメだったのでしょうか?
しかもエアウォッシュとかいう機能があって、
家庭では水洗いできないモノを、空気(オゾン)のチカラで手軽に清潔に。
今までクリーニングに出していた衣類も家庭で手軽にお手入れできるので、とっても経済的です。
なんて説明がされていたのですが。
そもそもオゾンというのは何なのでしょうか?
オゾンとは3つの酸素原子からなる酸素の同素体で、フッ素に次ぐ強力な酸化作用があり、オゾン水は殺菌力の高さと殺菌できる微生物の幅広さ、強力な脱臭力が特徴です。
オゾンには確かに脱臭作用はあるんですね。
だけど、オゾンに汚れを落とす力があるかというと、かなりギモンですね。
オゾン水自体がアルカリ性なのであれば、汚れを分解する力もあるのかなと思いますが、オゾン水は中性に近いですからね。
脱臭機としては使えると思うのですが、すでに販売中止になっているところを見ると、効果もイマイチだったのでしょうか。
関連記事
ご家庭の洗濯機でセーターを洗って、
縮んでしまった!という経験はありませんか?
今日は家庭でセーターを洗うコツをお届けします。
あ、でも自己責任でお願いしますね。
お気に入りのセーターは、
プロのクリーニング店に出してくださいね。
ポイントは「洗濯機で洗わないこと」です。
ご家庭で洗うなら手洗いがいいでしょう。
ウールは長時間水に使っていると縮みます。
セーターの縮みの原因は「フェルト化」です。
ウールの繊維は魚のうろこのようになっています。

スケールという、うろこ状の組織があるのですが、
水に濡れると、うろこが開きます。
左が通常のウールです。
右が汗とか雨に濡れたりとかで
水に濡れてしまったウールです。
うろこが開いているのがわかりますね。
この状態でひねりが加わると、
うろこ同士の隙間がつまってフェルト化します。
これがウールの縮みの原因です。
水を使って洗濯すると多かれ少なかれ
縮みは発生します。
家庭で洗う場合は、手洗いで短時間で
押し洗いをするのがいいでしょう。
洗剤は市販の中性洗剤を使う方が多いでしょうか。
水に濡れている時間を最小限にしつつ、
繊維にひねりを加えないように
押し洗いです。
もみ洗いをしたり、こすったりしてはダメ。
そして、もうひとつ。
洗いからすすぎまで、一定の温度で洗うこと。
30℃以下のぬるま湯がベストです。
脱水はタオルで水分を吸わせるか、
洗濯機の脱水を使うなら20秒~30秒程度。
あとは形を整えて陰干ししましょう。
結構手間かかりますよね。
手間をかけた上に「思ったより縮んだ」となったら最悪です。
お気に入りの衣類はプロのクリーニングに出したほうがいいですよ。
関連記事

晴れの国と言われる岡山ですが、
今月は雨が多かったですね。
洗濯物も乾かずちょっとイライラしませんか?
今日は、雨の日でもカラッと洗濯物を
乾かす乾かし方をお伝えします。
浴室乾燥機というのも少しずつ普及しているようですが、
まだまだ一般的ではありません。
当たり前ですが、洗濯物は湿度が低く、
風通しが良いほどよく乾きます。
▼部屋で乾かす場合
洗濯物の近くに除湿機を置き、
扇風機の風を洗濯物に当てて乾かします。
このとき扇風機と洗濯物は少し離し
首振りして全体に風が当たるようにしましょう。
冬であれば、エアコンですね。
暖房エアコンの風があたるところに
洗濯物をかけておきます。
少しの量であれば、1時間くらいで乾きますよ。
▼浴室で乾かす場合
浴室乾燥機がなくても
換気扇と扇風機でOK
浴室を締め切って洗濯ものをかけます。

換気扇を回します。
扇風機を浴室でまわします。
一晩扇風機を回しておけば
だいたい乾きます。
湿度を下げるために、洗濯物の下に
新聞紙を広げておくといいでしょう。
雨の日の洗濯物の乾かし方、いかがでしたでしょうか?
電気代はかかるし、ちょっと面倒だよ!
という方はコインランドリーがオススメですよ。

ふっくら仕上がって、生乾きの嫌な臭いもなし!
コインランドリー1度使うと結構ハマリます。
関連記事