柔軟剤の効果はふっくら仕上げるだけではありません。
柔軟剤は、界面活性剤が繊維の表面に膜を作ることで、静電気を抑えて毛羽立ちや毛玉ができるのを防ぎます。
さらにホコリをつきにくくして黒ずみを防ぐ効果もあるんです。
柔軟剤もいろんな種類がありますが、性能に大きな差はありません。
香りの好みで選ぶのがいいでしょう。
柔軟剤を使うときの注意点は、洗剤と一緒に入れないこと!
一緒に入れる人は少ないと思いますが、洗剤と柔軟剤を一緒に入れるとお互いの働きを邪魔してしまいます。
すすぎが終わったタイミングで入れるようにしましょう。
漂白剤のタイプ
なかなか落ちないガンコな汚れには漂白剤を使うことありますよね。
漂白剤は大きく分けて「酸化型」と「還元型」に分かれます。
酸化型は「酸素系」と「塩素系」に分かれます。
洗濯のときに使われるのは酸素系漂白剤がほとんどです。
塩素系のほうが漂白力は上ですが、繊維に与えるダメージは大きいです。
酸素系漂白剤には、液体タイプ(弱酸性)と粉末タイプ(弱アルカリ性)があります。
色柄物には弱酸性の液体タイプを使い、色落ちをそれほど気にしなくてもよいなら弱アルカリ性の粉末タイプを使うとよいでしょう。
白物で汚れがひどいものは塩素系漂白剤を試してみてもいいでしょう。
漂白剤を使うときの注意点は「混ぜるな危険」というやつです。
酸素系漂白剤と塩素系漂白剤を混ぜると塩素ガスが発生します。
塩素ガスは刺激性のある黄緑色の気体。
空気より重いので、発生すると低いところに流れます。
低濃度でも鼻やのど、目に刺激を感じ、吸入すると肺水腫を起こす可能性があります。
許容濃度を超えると死に至ることもある危険なガスです。
これは本当に気をつけたほうがいいですね。
関連記事
セーターやニット製品は着ているうちに毛がへたってきて、風合いがなくなってきてしまいます。
そんなときはクリーニングに出せば、ふっくらさも戻ります。
ふっくらして繊維が空気を含むと、温かさがまったく変わってきます。
高級獣毛である、アンゴラやモヘアなどは特にクリーニングすることで風合い、温かさの違いがよくわかります。
今日はまだクリーニングに出すほどでもないけど、ちょっとへたってきたかな?というときの簡単お手入れ法を紹介します。
セーターなどニット製品は着用後は、けばが乱れています。
ブラシで毛並みを整え、ほこりを取りましょう。
テーブルなど平らな場所に置いて、上の方から軽くブラシをかけていきます。
柔らかい毛を使ったブラシがいいですね。
そしてアイロンでスチームします。
アイロンが直接あたらないギリギリのところで、アイロンのスチームを当てます。
アイロンの蒸気で毛が起き上がって、ふっくらした風合いが戻ってきますよ。
でも、一番いいお手入れは、汚れや臭いが気になるようになる前にクリーニングに出すことです。
関連記事
石鹸の工業化のカギとなったアルカリ剤。
アルカリは油汚れ、タンパク質汚れを落とす働きがあり、アルカリ助剤を配合した石鹸が多いんですね。
ところで、このアルカリ成分は野菜のあく抜きにも使われます。
山菜をゆがくときにワラ灰を入れるとよいという話、聞いたことありませんか?
野菜の苦味やエグ味、シブ味、切り口が黒くなったりする「アク」には、シュウ酸やアルカロイド、タンニンといった体に害を及ぼす成分が含まれています。
ほとんどの植物の葉、茎、根には昆虫や外敵より身を守るためにアクを持っているんですね。
なので調理前に取り除く必要があるのですが、そのときに効果を発揮するのがアルカリ成分。
灰に含まれる炭酸カリウム、炭酸ナトリウムなどのアルカリ成分がアクを取り除いて、調理に適した状態にしてくれるんですね。
関連記事
ご家庭の洗濯機でセーターを洗って、
縮んでしまった!という経験はありませんか?
今日は家庭でセーターを洗うコツをお届けします。
あ、でも自己責任でお願いしますね。
お気に入りのセーターは、
プロのクリーニング店に出してくださいね。
ポイントは「洗濯機で洗わないこと」です。
ご家庭で洗うなら手洗いがいいでしょう。
ウールは長時間水に使っていると縮みます。
セーターの縮みの原因は「フェルト化」です。
ウールの繊維は魚のうろこのようになっています。
スケールという、うろこ状の組織があるのですが、
水に濡れると、うろこが開きます。
左が通常のウールです。
右が汗とか雨に濡れたりとかで
水に濡れてしまったウールです。
うろこが開いているのがわかりますね。
この状態でひねりが加わると、
うろこ同士の隙間がつまってフェルト化します。
これがウールの縮みの原因です。
水を使って洗濯すると多かれ少なかれ
縮みは発生します。
家庭で洗う場合は、手洗いで短時間で
押し洗いをするのがいいでしょう。
洗剤は市販の中性洗剤を使う方が多いでしょうか。
水に濡れている時間を最小限にしつつ、
繊維にひねりを加えないように
押し洗いです。
もみ洗いをしたり、こすったりしてはダメ。
そして、もうひとつ。
洗いからすすぎまで、一定の温度で洗うこと。
30℃以下のぬるま湯がベストです。
脱水はタオルで水分を吸わせるか、
洗濯機の脱水を使うなら20秒~30秒程度。
あとは形を整えて陰干ししましょう。
結構手間かかりますよね。
手間をかけた上に「思ったより縮んだ」となったら最悪です。
お気に入りの衣類はプロのクリーニングに出したほうがいいですよ。
関連記事
晴れの国と言われる岡山ですが、
今月は雨が多かったですね。
洗濯物も乾かずちょっとイライラしませんか?
今日は、雨の日でもカラッと洗濯物を
乾かす乾かし方をお伝えします。
浴室乾燥機というのも少しずつ普及しているようですが、
まだまだ一般的ではありません。
当たり前ですが、洗濯物は湿度が低く、
風通しが良いほどよく乾きます。
▼部屋で乾かす場合
洗濯物の近くに除湿機を置き、
扇風機の風を洗濯物に当てて乾かします。
このとき扇風機と洗濯物は少し離し
首振りして全体に風が当たるようにしましょう。
冬であれば、エアコンですね。
暖房エアコンの風があたるところに
洗濯物をかけておきます。
少しの量であれば、1時間くらいで乾きますよ。
▼浴室で乾かす場合
浴室乾燥機がなくても
換気扇と扇風機でOK
浴室を締め切って洗濯ものをかけます。
換気扇を回します。
扇風機を浴室でまわします。
一晩扇風機を回しておけば
だいたい乾きます。
湿度を下げるために、洗濯物の下に
新聞紙を広げておくといいでしょう。
雨の日の洗濯物の乾かし方、いかがでしたでしょうか?
電気代はかかるし、ちょっと面倒だよ!
という方はコインランドリーがオススメですよ。
ふっくら仕上がって、生乾きの嫌な臭いもなし!
コインランドリー1度使うと結構ハマリます。
関連記事