暖冬といわれながら、突然寒くなりましたね。今週末は最強の寒波がやってくるとか。
ダウンやコートなど冬物衣料をやっと出してきたという人も多いかもしれませんね。
さて、今日は冬物衣料で使われるコットン(綿)製品について。
夏の熱いときに着る衣類の代表といえばTシャツですね。
Tシャツはほとんどがコットンで作られています。
夏の衣類に使われるコットンは、実は冬物衣料にも使われています。
コートやトレーナーなどもコットンでできているものがあります。
夏は涼しく着れるのに、冬には暖かく着れるコットンは衣類の万能選手です。
コットンはなぜ夏でも冬でも使われるのでしょうか?
それはコットンの形状に秘密があります。
綿繊維は中心が空洞になっています。
出典はコチラ
http://www.marusyosangyo.jp/kawariito/cotton.htm
中が空洞ということは、空気があるということです。
空気は熱伝導性が低い性質があります。
熱伝導性が低いというのは、熱が伝わりにくいということです。
夏のTシャツなら外からの熱を遮ってくれます。
冬物衣料にコットンを使うときは、生地の厚さが違うこともありますが、冬にコットン製品を着ると、繊維に空気が含まれているため、体温を外に逃がしにくくなるからです。
洗濯もしやすいコットンですが、水洗いを繰り返すと縮む素材なので、お気に入りの服のお手入れはクリーニングに出してくださいね。
関連記事
ここ2、3日で一気に寒くなりましたね。
とうとうダウンジャンバーやコートなど引っ張り出してきた人も多いのでは?
去年着ていた冬物衣料を出したとき変色していたり、カビがはえていたりした経験ありませんか?
お気に入りの服を出してきて変色していたりしたらショックですね。
この原因はほとんどの場合汗汚れが残ったまま収納していたからです。
衣類に汗汚れが残っているとカビや変色、臭いの原因になります。
汗は透明なので、残っていても気付きにくいんですね。
汗汚れを落とすには水洗いをしないと落ちません。
スーツやコートなど家庭で水洗いできない服はクリーニングに出されると思いますがクリーニングでも洗濯絵表示にしたがって、水洗いできない服はドライクリーニングをします。
ドライクリーニングとは水の代わりに有機溶剤という液体を使って洗う方法です。
ドライクリーニングでは油汚れは落ちるのですが、汗など水溶性の汚れは落としにくいんです。
そんなときにおすすめなのが汗抜きクリーニングです。
汗抜きクリーニングとは、水洗いしたら、縮んだり、色落ちしたり、型崩れしたりする衣類を、特殊な溶液で洗う方法です。
水洗いできないものを、無理やり水洗いする技術です。
できるだけ風合いが変わらないように、色落ちしないように洗う方法です。
汗抜きクリーニングをすれば、汗汚れを落とすことができます。
家庭で水洗いできない衣類はシーズンが終わって収納するときには汗抜きクリーニングを収納してしまっておくと、変色やカビから衣類を守り、長く着ることができますよ。
関連記事
ウールなど素材によっては、家庭で洗濯したときに縮んだり、伸びてしまったりするものがあります。
脱水の時間や強さ、干したときの状態が原因になることもあります。
特に洗濯絵表示にこのマークがついているものは要注意。
これは絞り方や干し方で型崩れしたり、伸びてしまう可能性のある衣類に取り付けられています。
この表示が付いている衣類は、タオルの間に挟んで水分を取るようにやさしく脱水します。
洗濯機を使う場合は、綺麗にたたんで30秒程度で脱水を終わらせましょう。
この表示がついているものは普通にハンガーにかけて干すと伸びる可能性があります。
ざっくり編んであるセーターに多いです。
このような衣類は、すのこの上にバスタオルをひいて、その上で平干しするのがベストです。
平干しするスペースがないときは、複数のハンガーを使って、衣類にかかる重力を分散するように干しましょう。
関連記事
今日はいい天気だな。たまった洗濯物を片付けようかということありますよね。
天気の良い日は洗濯日和と言われます。
洗濯物の乾きが良いからだと思います。
梅雨時期などジメジメして湿度が高いときには洗濯物乾かすのも大変ですよね。
カラッと天気の良い日は気持ちよく洗濯物を干したいところですが、ひとつ気をつけて。
直射日光に当てるのは気をつけてください。
洗濯物の絵表示でこんなのがあります。
エンソは塩素系漂白剤のこと。
サラシとは直射日光にさらすこと。
これが×ということは
塩素系漂白剤は使わないで下さい。直射日光にはさらさないで下さい。
ということです。
サラシは漢字で書くと「晒し」です。
「日」に「西」と書きます。
西日のことですね。
直射日光に当て続けると、干している洗濯後の衣類の色を抜いたり、変色させたりすることがあります。
日に当てて干している洗濯物は、長時間、一方向から日光を浴び続けることになるので、その部分だけ変色したりします。
日に焼けるというのは、人間の体だけではなく、衣類にも当てはまります。
特にウール、シルク、ナイロン製品は日光の影響で変色しやすい性質を持っています。
上記の洗濯絵表示がある衣類は特に、直射日光にさらさず、風通しの良い日陰で干すことをおすすめします。
関連記事
洗濯物についている洗濯絵表示にこんなマークがあるのをご存知でしょうか?
エンソサラシというのは塩素系漂白剤のことです。
このマークに×がついていない衣類はあまり見たことがありません。
×がついている衣類は当たり前ですが塩素系漂白剤の使用は禁止です。
漂白剤は色を白くする薬剤ですが、同じ働きをするものに「蛍光増白剤」があります。弱アルカリ性の洗濯洗剤にはよく配合されています。
蛍光増白剤は、繊維に染まりついて白くなったように見せる「染料」です。
一方、漂白剤は色を分解(脱色)させて白くする薬剤です。
家庭用漂白剤には「塩素系」と「酸素系」があります。
漂白剤には「混ぜるな危険」という注意書きがありますが、塩素系と酸素系を混ぜると塩素ガスが発生するので本当に危険です。
使っている漂白剤が「塩素系」なのか「酸素系」なのかはラベルを見てチェックしておきましょう。
一般的に「塩素系漂白剤」の方が「酸素系」より脱色能力が高く、洗濯しても落ちないシミも綺麗に落とすことができます。
しかし塩素系漂白剤は、ウールやナイロンなどに使うと、黄色く変色してしまいますので使わないで下さい。
基本的に色柄物には塩素系漂白剤は使いません。
ファスナーやボタンなど金属製のものに使うとさびてしまいます。
「酸素系漂白剤」については、取り扱い絵表示にはマークがありません。
酸素系漂白剤は、脱色能力は弱く、色柄を鮮やかに見せるために使います。
とはいっても、使う前には、衣類の目立たない部分にちょっとつけてみて、変色しないかどうかのテストをしたほうが無難です。
お気に入りの衣類について困っているシミはクリーニング店に相談してみてください。
関連記事