もう春を迎えた感じですね。
冬物衣料は不要になり、いよいよ衣替えのシーズンです。
秋冬の間にお世話になった衣類を、来シーズンもキレイに着れるように仕舞いたいですね。
衣替えを効率良く、スムーズに行うためには、いくつかのコツがあります。
■衣替えは天気の良い日に。晴天が続いて室内の湿度が低くなっているときが最適です。
■冬物衣料とはいえ、汗汚れはほぼ確実についています。汗汚れを落とさずに長期間保管しておくと、シミ、黄ばみになってしまいます。収納前には汗汚れを落としましょう。
■クリーニングに出した衣類はビニールをはずしてしまいましょう。
■防虫剤を使う場合は、防虫剤の成分は空気より重いので、衣類より上に置くようにしましょう。異なる成分の防虫剤を一緒に使うと、衣類を変色させる原因になるので、市販の防虫剤を使う場合は一種類だけにしておきましょう。
さて、衣替えをする大前提として、収納スペースの掃除から始めたいですね。
クローゼットや押し入れなどを掃除するときは、濡れた雑巾を使用すると湿気がたまってしまいます。
水拭きをしたときは、しっかり乾燥させてから衣類を仕舞うようにしましょう。
衣替えの時期はお部屋の模様替えや掃除のチャンスでもあります。
すっきりキレイに片づけたいですね。
関連記事
そろそろ衣替えをしようかなとお考えの方も多いでしょう。
春、夏物を衣替えで出してみると、きちんと洗濯してしまったはずなのにカビ臭いにおいがするということありませんか?
衣替えでしまっておいた衣類についた臭いの原因は、線維の奥深くにはいった汚れがほとんどです。
洗剤がすすぎきれずに残っている場合にも臭いの原因になります。
毎日着ているとそれほど感じませんが、長期間仕舞っていると、汚れや洗剤残りが原因でカビが発生する場合があります。
保管の仕方にも原因があることも。
ビニール製の衣装ケースに収納される方も多いと思いますが、タンスなどに比べて通気性が悪いです。
風通しが悪いために湿気がこもってカビが発生することがあります。
また、クリーニングに出しても、ビニールカバーをつけたまま保管している場合、同じく通気性が悪いので湿気がたまりやすくなります。
カビの臭いでなくても、防虫剤の臭いがきつく残っていたということもあるのでは。
衣替えで出してきた衣類の臭いが気になる場合は、天日干しをすることである程度解消できます。
それでも解消できないときは・・・仕舞う前に洗っていなかったなど・・・
そんなときはクリーニングに出してみてください。
関連記事
衣替えで出してきた服を着たら、くしゃみが出たり、かゆかったりすることありませんか?
こんなときは誰でもダニかな?と疑いますね。
衣替えする前にはちゃんと洗濯したのに!?と思う人もいるでしょう。
でも、ダニはカンタンには死んでくれません。
掃除機で吸い取ろうとしても繊維の奥に逃げ込み、洗剤などでは死にません。
天日干しをしても、その程度の温度では死にません。
家庭でダニを撃退するのは結構大変です。
ダニを完全に退治しようと思うなら、コインランドリーの利用がおすすめです。
ダニは日光が当たる程度の温度では退治できませんが、70℃以上の温度をかけると退治できます。
コインランドリーの乾燥機は70℃以上の熱風で乾燥させますので、30分~40分乾燥機にかけてやれば、すっきりダニを撃退できますよ。
ただ、ポリエステルやナイロンなどの素材は熱に弱いので、高温で乾燥させると生地を傷めるので注意が必要です。
お気に入りの衣類は、クリーニングに出していただいて防虫加工をしておくのがベストです。
ちなみに、最近では家庭でもドラム式の洗濯機が普及していて、乾燥ができるものも多いです。
でも、家庭用洗濯機の乾燥温度は60℃くらいで、コインランドリーのハイパワー乾燥機と比べると、温度が低めです。
ダニ退治にはちょっと弱いかなというところです。
関連記事
衣替えのシーズンがやってきました。冬物衣料はかさばるものが多いので、収納するのも大変ですよね。
今日は、かさばる冬物衣料をスッキリしまうことができる便利グッズを紹介します。
まずはこちら。
シワにならない 折りたたみ衣類圧縮袋
これはなかなかのアイディアですね。
圧縮袋といえば、布団だけと思っていましたが、こんな商品があるんですね。
内部が区切られていて、服が偏らないのでシワになりにくいみたいです。
ハンガーがついているので、本来はたたんでしまう衣類をハンガーにかけられてしまうというスグレモノ。
ただ、このように密閉して収納する場合は、仕舞う前にきちんと汚れを落としてからにしましょう。
汗汚れや食べこぼしなどのシミをきちんと落とさずに仕舞ってしまうと変色の原因になってしまいます。
特に汗汚れはドライクリーニングでは落ちません。
冬物とはいえ、汗をかいているもの。
密閉して収納する場合は、汗落としクリーニングをしておいたほうがいいですね。
続いてはコチラ。
クローゼット収納 ハンギングラック
つり下げ式の衣類ラックです。クローゼット内の限られたスペースを有効活用できそうですね!
ハンガー収納とたたみ収納を同じ場所でできるのは、なかなか便利かも。
以上、衣替えのときのお役立ち便利グッズでした。
関連記事
衣替えの季節になりましたね。
私がクリーニングの会社に勤めていることを知っている親戚が、こんなことを聞いてきました。
「衣替えで冬物仕舞うけど、クリーニングに出したほうがいい?」
はい、できれば一度でも着たものはクリーニングしてください!
クリーニング屋だからだでなく、お気に入りの一着を長持ちさせるためです。
毎年3月から5月にかけてがクリーニング店の忙しさはピークを迎えます。
中には1回で50点以上お持ちになるお客様もいらっしゃいます。
基本は、衣替えをするときには、そのシーズンに着た衣類はクリーニングしたほうがいいでしょう。
そのシーズンに一度でも着たものは、きっちりお手入れしてから仕舞わないと、今度着ようと思って出したときに、変色していたり、虫食いにあったり・・・そんな可能性があります。
お気に入りの一着がこんなことになったらショックですね。
特に去年は暖冬だったので、セーターとか着ている時に汗かいたりしませんでしたか?
セーターなどウール製品は、家庭で水洗いすることはおすすめできません。
縮んだり、風合いが変わったりすることがあります。
最近はエマールなどのおしゃれ着洗いで家庭で洗濯される方も増えていますが、大切にしたい一着はクリーニングに出すようにしてください。
汗汚れは目に見えないので油断してしまいますが、この汗汚れこそ生地を変色させる原因になります。
また、食べこぼしなどが残ったままだと、虫食いの格好の餌食になってしまいます!
クリーニングに出すときに気を付けてほしいのは、衣類の洗濯表示が「水洗い×」になっているものについて。
水洗い×になっているものはクリーニング店でもドライクリーニングをします。
ドライクリーニングは水の代わりに有機溶剤という石油を原料に作られた液体で洗浄します。
石油が原料ですから、油汚れは落ちやすいのですが、汗など水溶性の汚は落ちません。
水洗い×になっているコートやセーターなど、汗汚れが気になるときは、「汗抜きクリーニング」を考えてみて下さい。
風合いが変わらないように、縮まないように細心の注意と最高の技術で汗汚れを落とします。
あと、アンゴラやカシミヤなど高級獣毛を使っている衣類には防虫加工は必須ですよ。
ダイヤクリーニングでは4月中旬までドライ物半額セール開催中です。
衣替えの応援しますよ!
関連記事