洗濯しても取れないニオイの原因や対策方法を解説
いつもの洗濯で「生乾きの臭いがする」「なかなか臭いが取れない」などのお悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、洗濯しても取れない臭いの原因や、取れない臭いをしっかり落とすための正しい洗濯方法、ついやってしまいがちなNGなニオイ対策をご紹介します。
洗っても落ちない洗濯物のイヤな臭いをスッキリ解消したい方は、ぜひ参考にしてください。
1. 洗濯しても取れない臭いの原因は「雑菌」!取れない理由とは?
洗濯しても取れない臭いの原因は、衣類に繁殖したモラクセラ菌という雑菌です。
モラクセラ菌は、水分や皮脂を養分として増殖し、この菌が出すフンのような排出物が臭いの原因といわれています。
では、なぜ洗濯をしても衣類に雑菌が繁殖してしまうのか、まずはその理由について解説していきます。
汗や皮脂を落とせていない
衣類に雑菌が繁殖してしまう原因のひとつとして、洗濯で汗や皮脂をきちんと落とせていないことにあります。
汗や皮脂に含まれるタンパク質などの汚れが洗濯で落ち切らず、衣類に残って蓄積されてしまうと雑菌が増え、服が臭くなるのです。
汗や皮脂の汚れが繊維の奥まで入りこんでいる場合、通常の洗濯ではキレイに落とすことができません。
また、汗や皮脂の汚れをそのままにしておくと酸化してしまい、イヤな臭いや黄ばみ、黒ずみの原因にもなるので要注意です。
濡れた衣類をそのままにしている
濡れた衣類をそのまま放置するとモラクセラ菌が繁殖してしまい、臭いが発生する原因になります。
洗濯したあとに干すのを忘れてしまったり、バスタオルを洗濯せずに濡れたままの状態でかけておいたりすると雑菌が繁殖して臭いが発生し、洗濯物に染みついてしまいます。
洗濯物は濡れた状態で放置せず、すぐに洗ってしっかり乾かすことが大切です。
生乾きになっている
洗濯物が生乾きの状態になっている場合も、雑菌が繁殖する原因となります。
洗濯物を取り込んで畳むときには、洗濯物がちゃんと乾いているか確認しましょう。
特に部屋干しをすると乾くまでに時間がかかり、雑菌が繁殖しやすくなってしまいます。
そのため、部屋干しをする場合は乾く時間を少しでも短くするために、扇風機や除湿器、エアコンなどを使用しながら、風通しをよくして、部屋の湿度が下がるようにひと工夫すると効果的です。
洗濯槽に汚れがある
そもそも、洗濯槽が汚れており、洗剤のカスやほこりがたまっている場合や、カビなどが発生している場合は、洗濯するたびに洗濯物に汚れが付着してイヤな臭いを発生させてしまいます。
洗濯槽の汚れは確認しにくい箇所である分、気付かぬうちに汚れがたくさん発生していることもあるため注意が必要です。
洗濯槽は定期的に専用のクリーナーなどで洗浄して、清潔な状態を保つようにしましょう。
2. 洗濯物の取れない臭いを落とす洗い方
それでは、洗濯しても取れない嫌な臭いは、どのようにして落とせばよいのでしょうか?
ここでは、なかなか取れない洗濯物の臭いを落とす洗い方について解説していきます。
皮脂が落ちやすい洗濯洗剤で洗濯する
汗や皮脂は洗っても落ちにくく、洗浄力が弱い洗剤ではしっかり落としきれないので、汗や皮脂汚れに効果のある弱アルカリ性の洗濯洗剤を使うのがおすすめ。
また、弱アルカリ性の液体洗剤は水に溶かすと液性が中性に近くなってしまうものが多く、洗浄力が弱まってしまうので、液体よりも粉末の洗剤の方が、洗濯物の臭いも汚れもより落ちやすくなります。
たくさんの洗剤が市販されていますが、特に「消臭」「汗・皮脂汚れ」に強いことをパッケージでもアピールしている洗剤を選ぶのもよいでしょう。
ただし、弱アルカリ性の洗濯洗剤は洗浄力があるため、色落ちしやすかったり、ウールやシルクなどは風合いを損なってしまったりする場合があります。デリケートな衣類で心配なときは分けて洗うようにしましょう。
酸素系漂白剤を使う
すでについてしまった臭いには、酸素系漂白剤を使用するのがおすすめです。ツンとした臭いがないため使用しやすいことはもちろん、洗濯物の臭いだけでなく漂白効果もあります。
酸素系漂白剤の使用方法は以下の通りです。
- 40℃~50℃のお湯をバケツにためる
- 水量にあった酸素系漂白剤を投入して混ぜ合わせる
- 洗濯物を入れて10分~30分ほどつけ置きする
- つけ置き後は、漂白剤を溶かしたお湯も洗濯機に投入して洗濯する
酸素系漂白剤は、黄ばみや黒ずみ、なかなか落ちない汚れなどにも効果的ではありますが、ウールやシルクなどのデリケートな素材には使用できません。
また金属のボタンやファスナー、バックルなどは変色する可能性があるので、一緒に洗わないように注意しましょう。
重曹を使う
普段の洗濯に、消臭効果のある「重曹」を少量使用するのもおすすめです。
重曹は、弱アルカリ性の性質を持っており、酸性の成分を打ち消すことで汚れを落とし、消臭する効果があります。
洗い方は、洗濯槽にぬるま湯をためて大さじ1杯ほどの重曹と洗濯洗剤を入れ、いつも通りに洗濯するだけ。
重曹単体では洗浄力が弱いため、他の洗剤と組み合わせたり、部分洗いに使用するとよいでしょう。
ただし、重曹を入れすぎてしまうと、すすぎで落としきれなかった重曹が衣類に付着したり、洗濯機のホースに詰まったりすることもあるので、大さじ1杯程の量を守るようにしましょう。
お湯を使って煮洗いする
臭いの原因となるモラクセラ菌は高温で死滅するため、しつこい臭いにはお湯を使って煮洗いするという方法もおすすめです。
洗い方は、大きめのお鍋にお湯を沸かし洗剤と衣類を投入し、そのまま20分~30分ほど煮洗いします。煮洗い後は汚れを揉みだして洗濯機でいつも通り洗えばOK。
アルカリ性の洗剤の場合はアルミ鍋が変色してしまうことがあるので、ステンレスやホーローの鍋を使用するようにしてください。
ただし、高温で洗う煮洗いは衣類を傷めてしまうこともあるので、洗濯タグを見て、高温に対応していない衣類や、お気に入りの衣類は煮洗いを避けるようにしましょう。
洗濯機や洗濯槽を掃除する
洗濯物が匂う原因の一つに、洗濯機内部の洗剤カスやほこり、水垢やカビなどが原因になっていることもあります。
洗濯機の中は常に湿った状態になることが多く、特にカビが繁殖しやすい環境になっています。
一見するときれいに見えても、洗濯機内部にはカビが大量に繁殖している可能性もあるため、1ヶ月に一度など定期的に洗濯槽クリーナーを使用することをおすすめします。
ただし、洗濯槽クリーナーの種類によっては「ドラム式では使用不可」といったものもあるため、自宅の洗濯機で使えるものか必ず確認してから使用しましょう。
3. 洗濯物の取れない臭いを防ぐ干し方
洗濯物の臭いを防ぐためには、洗い方だけではなく干し方にも工夫が必要です。
ここでは、臭いの原因となる「雑菌」を発生させないようにするための、洗濯物の干し方をご紹介します。
洗濯したらすぐに干す
洗濯が終わったあと、洗濯物を濡れたままの状態で放置すると、臭いの原因菌が繁殖してしまいます。
洗濯が終わったら放置せず、洗濯機からすぐに取り出し、できるだけ早く干すようにしましょう。
万が一、洗濯が終わってから干すまでに時間が経ってしまった場合は、再度洗いなおし、長めに脱水するとよいでしょう。
風通しを良くする
洗濯物を干すときには、早く乾くように風通しを良くしてください。
密着させてぎっしり干してしまうと乾きが悪くなってしまうので、できるだけ間隔をあけて干しましょう。
また、外側に長めの衣類を干し、内側に短めの衣類を干すことで空気の通り道ができ風通しがよくなります。
もし部屋干しをする場合は、窓のある風通しのよい場所を選び、厚みのあるハンガーを使用するのがおすすめです。
部屋干しには、扇風機やサーキュレーターをあわせて使うとより効果的なので、試してみてください。
乾燥機やコインランドリーを利用する
早く水分を飛ばして乾かすことができる乾燥機やコインランドリーの利用もおすすめです。
乾燥機は高い温度で一気に乾燥させるため、臭い対策に効果があります。
ただし、デリケートな衣類は熱に弱くダメージを与えてしまう可能性があるので、あらかじめ洗濯表示を確認するようにしてください。
アイロンやスチーマーで除菌する
臭いの元となる原因菌は高熱で死滅するため、脱水した後の洗濯物にアイロンやスチーマーを使用することでも除菌効果が期待できます。
脱水が終わった洗濯物にアイロンやスチーマーを使用し、しっかりと乾燥させましょう。
ただし、アイロンやスチーマーなど高温が使用できない衣類もありますので、洗濯表示を確認してから使用しましょう。
4. 洗濯物の取れない臭いにNGなニオイ対策
これまで、洗濯物の臭いに効果的な方法をご紹介しましたが、ここからは、洗濯物の臭い対策としてNGな方法についてご紹介していきます。
普段からNGな対処法をしてしまっていないか、確認してみてください。
お風呂の残り湯を使って洗濯する
水道代節約のため、お風呂の残り湯を使って洗濯に使用する方も多いかもしれませんが、この方法は洗濯物の臭い対策としてはNGです。
お風呂の入浴後の残り湯には、人の体に由来する目に見えない菌が発生しており、時間の経過とともに菌の数がどんどん増えていきます。
どうしても残り湯を使う場合は入浴後すぐのものにしておき、洗濯の「洗い」の時だけに使用するようにしましょう。
すすぎには残り湯ではなく、水道水を使用することをおすすめします。
もう一度洗濯をする
洗濯しても「やっぱり臭いが気になる…」というときに、もう一度洗濯してしまう方も多いかもしれません。
しかし、根本的な原因を解決しなければ、洗濯しなおしても臭いは完全に落ちません。
どうしても取れない臭いの解決策としては、重曹や酸素系の漂白剤を使ってつけ置きするのがおすすめです。
つけ置きする際は、水ではなくぬるま湯を使用するとより効果的です。
消臭スプレーを使用する
臭いが気になるからと洗濯物に消臭スプレーをしても、一時的に臭いが消えるだけであって、根本的な原因は解決していません。
まずは、重曹や酸素系の漂白剤をぬるま湯に溶かしてつけ置きするなど、洗濯物自体の臭いを取るようにしましょう。
消臭スプレーは短時間の消臭効果は期待できるので「今朝着ていく服の臭いがどうしても気になる…」という時などの一時的な対処方法としておきましょう。
柔軟剤をたっぷり使う
「臭いをしっかり取りたいから、柔軟剤をたくさん入れる」といった方法は、絶対にしてはいけません。
大量に入れてしまうと、すすぎで十分に洗剤を落としきれず、衣類に残った洗剤をエサにして逆に菌が増殖してしまう可能性があるからです。
また、柔軟剤を入れすぎると臭いがきつくなり、周りの人たちに不快感を与えてしまうことがあるので、適量を守って洗濯するようにしましょう。
5. 宅配クリーニングリクリなら、臭いをしっかり落とす
お気に入りの洗濯物の臭いがどうしても取れないときは、クリーニングに出すのがおすすめです。
特に宅配クリーニングの「RE:KURI(リクリ)」なら、お客様からお預かりした衣類を丁寧に検品し、1点1点に合わせた洗濯方法で、大切な衣類を傷つけることなく、しっかり嫌な臭いを除去してくれます。
クリーニング後は、温度・湿度管理の整った環境できちんと保管するため、雑菌による臭いの心配もありません。
また、返送する際は、しわや型崩れしないよう細心の注意を払いながら丁寧に梱包してくれます。
実際利用したユーザーからの声でも、丁寧な仕上がりが好評のようです。
-
40代 / 女性
ご感想
宅配クリーニングを利用したことがなかったので、半信半疑で利用してみました。
結果、受け取りまでスムーズで簡単、楽ちんでした。1点1点きちんと検品されていて、とても丁寧な仕上がりで非常に満足しました。もっと早く利用しておけば良かったです。周りにも勧めたいと思います! -
60代 / 女性
ご感想
リクリは、価格面や品物に対しての気配りが良さそうだったので利用してみました。
実際、事前に確認事項がメールで来た際、文面から一点一点品物をよく見てくれてることに安心感が湧きました。やり取りするうえでちょっと食い違いがありましたが、全品きれいに仕上げてくれたので問題ないです。
※引用元:お客様の声
リクリは創業50年以上、クリーニング店約200店舗を運営してきたノウハウを活かした技術力の高さから、大切な衣類も安心して任せることができるでしょう。
リクリにクリーニングをお任せすると、往復送料無料や7日間再仕上げ無料、簡易シミ抜き無料、ボタン付け無料など、充実した無料サービスも利用できるのも嬉しいポイントですね。
水洗いできないものでも「汗抜き加工」で臭いを落とせる
汗汚れは「水溶性」の汚れのため水洗いが基本ですが、中には水洗いできない衣類も。
そんなときは、オプションメニューの「汗抜き加工」がおすすめです。
汗抜き加工は特別な洗剤を使い、水洗いができない衣類の汗汚れを落としてくれます。
通常のクリーニングに汗抜き加工をプラスすることで、汗汚れや臭いをしっかり落とし、衣類を長持ちさせる効果があるので、臭いが気になる方はぜひ検討してみてくださいね。
関連記事:汗抜き加工で衣類が長持ち?クリーニング店の汗抜き加工とは
6. 臭いが取れない洗濯物には、正しい洗濯と干し方が大切
臭いが取れない洗濯物には「正しい洗濯方法」と「干し方の工夫」が必要です。
また、汚れが蓄積されやすい洗濯槽の掃除を定期的に行い、カビを繁殖させないようにしましょう。
毎日の洗濯では、洗濯が終わったらすぐに風通しのよい場所に干し、完全に乾かすようにしてください。
毎日のちょっとした心がけで洗濯物の臭いを防ぐことはできますが、「忙しくて小まめに洗濯できない」「どうしても臭いが取れない…」という方は、プロのクリーニングにお任せするのもおすすめです。
お気に入りの衣類を不快な臭いなく着続けるためにも、本日紹介した方法をぜひ一度試してみてください!