クリーニングに出した後の衣類を自宅で保管していたら、いつの間にかシミができていた!という経験はありませんか?
せっかくお金をかけてキレイにしたのに、シミができていたらショックですよね。

この記事では、クリーニング後にシミができる原因を解説します。
対策方法や対処方法についても解説しますので、参考にしてください。

1. クリーニングや洗濯後にシミができてしまう2つの原因

洗濯ものチェック

クリーニングに出した、または自宅で洗濯したにも関わらずシミができる原因はなんでしょうか?
シミを防ぐ方法をお伝えする前に、シミができる原因を見ていきましょう。

目で見えなかった汚れが保管中に浮き出てしまった

クリーニング後のシミの原因は、もともと衣類に付着していた汚れが空気中の酸素と結びつくことにあります。

例えば、スポーツドリンクなどの無色の飲み物は衣類に付着しても見えません。
でもそこには、確かに汚れがついているのです。

クリーニング店では初めに必ず検品を行い、衣類の状態や汚れを確認。
その後、適切な方法でクリーニングしお客様に返す前にもう一度検品します。
しかし、どんなにクリーニングに熟練したプロでも、無色の汚れは発見できません。

返ってきた衣類をクローゼットやタンスの中で保管しているうちに、保管時の湿度や室温により、目に見えていなかった汚れがだんだんシミとして浮き上がってきます。
それこそが、クリーニング直後にはなかったシミの正体なのです。

保管中のカビとサビ汚れ

衣類についた汚れは、汚れに含まれるタンパク質と空気中の水分とがあいまってカビ繁殖の温床になります。
ウール・綿・麻やシルクなど動物繊維や植物繊維などの天然素材は、特にカビが好むので要注意です。

また、ネックレスや時計から出た金属の粉が、サビとなって現れることがあります。
これは、クリーニング工場で衣類にアイロンなどの熱を加えることで、金属の粉の酸化が加速し、その結果、サビとなって出ることが原因です。この場合、クリーニング店ではその都度シミ抜きをしてサビを取り除きます。

洋服パックが超おトク

2. クリーニング・洗濯後のシミを対策するには?

クリーニング後にシミが出ない対策をご紹介します。
見えないからと汚れを放置するのではなく、汚れの場所や種類を把握しておきましょう。

適切な洗い方をする!お店にはどんな汚れがあるか伝える

衣類についた汚れは、汚れの種類ごとに適切な方法を用いなければなかなか落とせません。
クリーニング店では、衣類についた汚れに応じて適切な方法で洗濯してくれます。

飲み物のシミや汗、ボールペンのインクなどが付着している場合は、クリーニングの受付時に汚れが付着している箇所や汚れの種類について伝えておくことがおすすめ。

特に、夏場など汗をよくかく季節に着用した衣類は、できるだけウェットクリーニングをお願いしましょう。
水洗い不可の衣類の場合追加料金がかかることがありますが、衣類を長持ちさせたいなら、シミ防止に強いウェットクリーニングや汗抜き加工で汚れをしっかり落とした方がよいでしょう。

保管中はカビ対策をする!カビ対策の方法は?

自宅で保管するときは、カビ対策を徹底しましょう。

先ほどもお伝えしたとおり、汚れに含まれるタンパク質と空気中の水分でカビは繁殖します。
ウールや綿などの動物繊維または植物繊維などの天然素材なら、よりカビができやすいです。

以下のようなカビ対策をして保管しましょう。

  • 保管場所は通気性をよくする
  • 通気性のよいい不織布カバーをかける
  • 除湿剤を置く
  • 衣服同士の隙間をあけ、余裕を持って収納する
  • (収納ケースに入れる場合)防虫剤を入れる

自宅での保管はカビが心配!という方は、宅配クリーニングの「保管サービス」の利用がおすすめ!
衣類にとって適切な環境でオフシーズンの間保管してくれるので、自宅での保管が心配な方は、一度検討してみてください。

家庭で洗う時はこまめに何回か洗濯する

自宅の水洗いでは、一度で衣類の汚れを落としきれない場合があります。
そのため何度か洗濯を繰り返しましょう。

特に衣替え時、オフシーズンの衣類は、気づいたらシミが出来ていたとならないように、必ず水洗いしてから、しまいましょう。
水洗いできない衣類は、クリーニング店でウェットクリーニングまたは汗抜き加工をしてもらうのがおすすめです。

3. シミができてしまったときの対処法

エプロン女性

クリーニング後にシミができてしまったときの対処方法をご紹介します。
自宅でできる方法もありますので、手順を守って行ってみてくださいね。

ぬるま湯でもう一度洗ってみる

シミを見つけたら、もう一度ぬるま湯で洗ってみましょう。
シミをしっかり洗って落とすために、洗濯機洗いよりも手洗いが望ましいです。

■必要なもの
  • 洗面器
  • ゴム手袋
  • 中性洗剤
  • 歯ブラシ
〈手洗いの手順〉
  • 衣類のシミの部分に、直接中性洗剤をつける
  • 衣類の下にタオルを敷き、濡らした歯ブラシで上からトントンと叩く
  • 下に敷いたタオルに染み込むよう5分ほどそのまま放置する
  • 洗面器の中に、ぬるま湯を入れ、中性洗剤をまぜる
  • ゴム手袋をはめて、衣類を洗面器の中で2〜3回押し洗いする
  • 洗面器の水を変えてすすぐ。洗面器の中に洗剤の泡が出なくなるまで繰り返す
  • 衣類をタオルに包んで軽く水をきり、洗濯機で約1分間脱水する
  • 洗濯機から衣類を取り出して干す

衣類の洗濯表示に「水洗い不可」と記載があり、自宅での洗濯ができない場合は、クリーニング店にお願いしましょう。

漂白剤を使ってシミを落とす

漂白剤

もし、ぬるま湯でもシミが落ちない場合は、漂白剤を使用します。
洗濯表示を見て、「漂白剤の使用不可」の記載がなければ「酸素系」漂白剤を使ってシミ抜きします。
以下の手順に沿って試してみてください。

〈酸素系漂白剤を使用した洗い方〉
  • シミ部分に酸素系漂白剤をつける
  • 衣類の下にタオルを敷き、濡らした歯ブラシで上からトントンと叩く
  • 下に敷いたタオルに染み込むよう5分ほどそのまま放置する
  • 洗面器の中にぬるま湯を入れる
  • ゴム手袋をはめて、衣類を洗面器の中で2〜3回押し洗いする
  • 洗面器の水を変えてすすぐ。洗面器の中に酸素系漂白剤の泡が出なくなるまで繰り返す
  • 衣類をタオルに包んで軽く水をきり、洗濯機で約1分間脱水する
  • 洗濯機から衣類を取り出して干す

色柄物の衣類では色落ちする可能性があるため、まずは生地の一部で色落ちテストをしてから漂白剤を使うようにしてください。
無理をせず、少しでも不安を感じたらクリーニング店へお願いしましょう。

4. トラブルを避けるために、きちんと要望を伝えること

シミの多くは、もともと衣類に付着していた目に見えない汚れだったり、自宅での保管状態が原因で発生したカビだったりする場合がほとんどです。

見えない汚れまでしっかり落としてもらうには、クリーニング店へ依頼するときに、「この辺にお茶をこぼしたときの汚れが付いています。」「よく汗をかくので、背中とワキに汗がたくさん付着しているかもしれません。」など、はっきり伝えるようにしましょう。
また、自宅で長期間収納した後に気づいたシミは、時間が経過しているので、落ちにくくなっている可能性もあります。
衣類の汚れをしっかり落とすには、預ける側がもれなく情報を伝えることが大切です!

水洗いできない衣類の場合は通常ドライクリーニングのみですが、可能ならウェットクリーニングや汗抜き加工をしてもらうのも、対策の1つです。
ドライクリーニングのみでは落とすのが難しい汚れがたくさんあります。
水洗いできない衣類のウェットクリーニングや汗抜き加工を依頼すると追加料金がかかる場合がありますが、衣類を長持ちさせるには大切なことです。

5. クリーニング依頼時に、衣類に付着した汚れについて伝えよう

クリーニング後に、シミが浮き出てくる原因についてご紹介しました。

クリーニング店にお願いする際は、どんなときに着ることが多かったか?どんな汚れが付着しているか?を伝え、適切な洗濯方法で綺麗にしてもらいましょう。

宅配クリーニング「RE:KURI(リクリ)」では、「集荷キット」の中に、「オーダーシート」が同封されています。
このオーダーシートに、衣類に付着した汚れの種類や、特に気にかけてほしい箇所を記載すれば、リクリのクリーニング工場のスタッフがきちんと対処してくれます。
またリクリはクリーニングの全工程を自社工場で行っているため、衣類を1着ずつていねいに検品しながらクリーニングしてくれるので、安心ですね。

「対面だとうまく説明できない」
「クリーニングに出したい衣類も汚れも多く、店頭で説明している時間がない」
とお考えの方は、ぜひ「オーダーシート」などに要望の記載ができる宅配クリーニングを利用してみましょう。

洋服パックが超おトク

サイズが大きくてかさばってしまう羽毛布団。

クリーニングに出したくても、お店まで持っていくのが大変で困っていませんか?
宅配クリーニングを利用すれば、大きな羽毛布団をお店まで持ち込む必要はありません。
さらに、洗濯のプロが洗ってくれるため、ダニや菌をしっかり取り除き、大切な羽毛布団が清潔なまま長持ちします。

この記事では、宅配クリーニングに羽毛布団を出す方法を解説します。
クリーニングの料金相場や注意点、頻度なども紹介するのでぜひ参考にしてください。

1. 宅配クリーニングに羽毛布団を出すことはできるの?

宅配クリーニングのなかには、羽毛布団のクリーニングを取り扱っているお店があります。

宅配クリーニングなら自宅まで集荷に来てくれて、クリーニングが完了した羽毛布団を自宅で受け取れます。
かさばって持ち運びが大変な羽毛布団のクリーニングに最適ですね。

さらに、宅配クリーニングを利用すると、洗濯のプロが洗ってくれるため、以下のように安心して任せられるのも特徴です。

  • 大型の洗濯機を使用するので、繊維の奥までしっかり丸洗い
  • 熱風を送って布団の中綿の隅々まで乾かす
  • ダニやカビを防ぐ
  • 羽毛布団にとって最適な環境下でオフシーズンの間、保管できる
    (宅配クリーニングによっては、保管サービスを提供していない場合があります)

仕上がり日数はお店により異なりますが、羽毛布団のクリーニングは注文してから自宅へ届くまでに10日間程度が目安です。

2. 宅配クリーニングに羽毛布団を出す方法

宅配クリーニングで羽毛布団のクリーニングを依頼するとき、注文から受け取りまでの流れをご紹介します。

  • ネットで申し込む
    ・スマホやパソコンから、宅配クリーニングの公式サイトで24時間いつでも注文できます
  • 自宅に集荷キットが届く
    ・注文後、集荷日または発送日の前に自宅へ集荷キットが届きます
  • 集荷キットに羽毛布団を詰めて、集荷スタッフに渡す
    ・同梱されている、梱包方法のマニュアルに従って梱包します
    ・あらかじめ指定した日に配達スタッフが集荷に来るため、キットごとスタッフに渡します
  • 自宅で受け取り
    ・羽毛布団のクリーニングが完了次第、自宅まで届けてくれます
    ・宅配クリーニングによっては、お届け日時を指定できる場合とできない場合があります

3. 羽毛布団を出すときの注意点

羽毛布団を宅配クリーニングに出すときに、4つの注意点があります。
内容を理解して、羽毛布団のクリーニングをスムーズに依頼しましょう。

布団のサイズによって料金や点数の数え方が変わることも

羽毛布団の宅配クリーニングは、サイズによっては1つの羽毛布団を2点として数える場合があります。

宅配クリーニング会社によっては、クリーニング工場の洗濯機に入る羽毛布団のサイズが限られているため、受け付けているサイズの範囲が決まっている場合もあります。

「シングル」サイズは、基本的にどこの宅配クリーニングでも1点として数えて洗ってくれますが、「クイーン」サイズや「キング」サイズは1つの羽毛布団を2点としてカウントされることがほとんど。

また、宅配クリーニングは複数の羽毛布団をまとめて依頼すると、1枚あたりの価格が安くなる場合もあるため、一緒に出す羽毛布団がないか探してみましょう。

圧縮は羽毛を傷める可能性あり!保管方法を確認しておく

羽毛

宅配クリーニングのなかには、羽毛布団をオフシーズンの間に専用の倉庫で保管してくれるサービスがあります。
しかし、他のお客様の羽毛布団も保管するため、より多く倉庫に入れられるように圧縮されて保管されることも!

羽毛布団を圧縮して保管すると、羽毛の羽軸が傷み羽毛布団のボリュームが落ちてしまいます。
宅配クリーニングの公式サイトなどで、圧縮保管していないか確認しましょう。

圧縮せず、羽毛布団が長持ちする方法で保管してくれる宅配クリーニングを選ぶのがおすすめです。

布団カバーは外しておく

布団カバーをつけたままクリーニングに出すと、布団カバーが1点としてカウントされてしまい、2点分の料金が発生する場合があります。

もちろんクリーニング店では布団カバーと本体を別々にして洗ってくれますが、ほとんどの布団カバーは自宅で洗えるため、クリーニングに出す必要がなければ外しておきましょう。

梱包する際は羽毛が偏らないように!ロール状にするのがおすすめ

羽毛布団の中身の羽根が偏ったまま発送すると、羽毛布団が形崩れしたり羽毛の羽軸が破損したりする恐れがあります。

発送するときは、偏らないように均等に整えたあと、ロール状に巻いて出すのがおすすめです。
もし梱包の仕方がわからなくても、宅配クリーニング会社から送られてくる集荷キットのなかに梱包方法が記載されたマニュアルが同梱されているので、マニュアル通りに梱包してみてください。
マニュアルが同梱されていない・記載がない際は、この記事を参考に出してみてください。

4. 宅配クリーニングでの羽毛布団の料金相場

「シングル」サイズの羽毛布団を宅配クリーニングに出すときの料金相場をご紹介します。

1枚 9,000円
2枚セット 12,000円
3枚セット 13,000円

※すべて税込価格です。

複数枚をセットで出したほうが、1枚あたりの費用がかなり安いことがわかります。
羽毛布団をまとめて出せるなら、一緒に出したほうがおトクです。

また、前章でもご紹介したとおり、大きいサイズの羽毛布団は1枚で2点としてカウントされる場合があります。
大きい羽毛布団をお持ちの方は、2点の料金相場も把握しておきましょう。

羽毛布団が超おトク

5. 羽毛布団のクリーニング頻度はどのくらい?

ベッドメイキング

羽毛布団のクリーニングは、年に1回または半年に1回行いましょう。

あまり頻繁にクリーニングへ出すと、羽毛の羽軸が傷み布団が全体的にヘタってしまう可能性があるため、多くても半年に1回のクリーニングを目安としてください。

ただし、ひどい汚れやペットのおしっこなどが付着した場合、放置すると不衛生かつ雑菌が繁殖する原因になるため、できるだけ早く出すのがおすすめです。

6. かさばる羽毛布団は宅配クリーニングでお手入れを

サイズが大きい羽毛布団のクリーニングは、持ち運びの手間がない宅配クリーニングが便利です。

ただし、宅配クリーニングに依頼するときは、実績が豊富なお店に依頼しないと羽毛布団が完全に乾いてなかったり、羽毛が偏りぺちゃんこになって戻ってくる可能性があります。

宅配クリーニング「RE:KURI(リクリ)」には、羽毛布団専門のコースがあります。
1枚ずつしっかり検品し、目立つ汚れがあれば、丸洗いする前にあらかじめ手作業で取り除いてくれます。
キレイになった羽毛布団は圧縮せずに届けてくれるので、ふわふわの仕上がりがそのまま!

この機会に一度注文してみてはいかがでしょうか?

羽毛布団が超おトク

大切な羽毛布団に、穴が空いている・中から羽根が飛び出しているなどでクリーニングできないと断られた方には、羽毛布団リフォームがおすすめ!

在宅勤務が増えたとはいえ、スーツを仕事で着る機会が多い方もまだまだ多いはず。日常的に着るスーツを清潔に保つためにも、頻繁にクリーニングに出したいとお考えの方も多いでしょう。

しかし、仕事が忙しくクリーニング店の営業時間に間に合わない方や、取りに行くのが手間だと感じる方もいるかと思います。

そんなときは、いつでもどこでもクリーニングの注文ができ、自宅で受け取れる宅配クリーニングがおすすめ。
宅配クリーニングなら、忙しい方でも時間を気にせずスーツをクリーニングへ出せますよ。

この記事では、宅配クリーニングにスーツを出す方法や注意点、料金相場についてご紹介します。

1. 24時間対応している宅配クリーニングは時間を気にしなくてOK

宅配クリーニングはネット注文のため、24時間いつでもクリーニングを依頼することができます。
忙しくてなかなか店舗まで行けない方にもおすすめです。

さらに、宅配ボックスやコンビニから発送できる宅配クリーニング会社も。
集荷に来てもらえる時間に自宅にいない場合、宅配ボックスやコンビニから発送できるのがうれしいポイントです。
出勤やお出かけのついでに、衣類が発送できるため便利でかんたんですね。

また、コンビニでの受け取りや宅配ボックスへの発送に対応している宅配クリーニングなら、24時間いつでもクリーニングを注文でき、好きな時間に受け取れます。

2. 宅配クリーニングにスーツを出す方法

宅配クリーニングでスーツのクリーニングを注文するときの、注文から受け取りまでの流れをご紹介します。

  • ネットでクリーニングを申し込み
    ・スマホやパソコンから、宅配クリーニングの公式サイトで24時間いつでも注文できます
  • 自宅に集荷キットが届く
    ・注文後、集荷日または発送日の前に、自宅へ集荷キットが届きます
  • 集荷キットにスーツを入れ、集荷スタッフに渡す
    ・あらかじめ指定した日に配達スタッフが集荷を行うため、キットごとスタッフに渡します
  • 自宅で受け取り
    ・スーツのクリーニングが終わり次第、自宅まで届けてくれます
    ・宅配クリーニングによっては、お届け日時を指定できる場合とできない場合があります
    ・衣類の受け取りは基本的に自宅ですが、お店によっては宅配ボックスやコンビニを選べる場合もあります

3. スーツを出すときの注意点

スーツを持つ男性

スーツをクリーニングへ出すときに、3つの注意点があります。
これら3点を確認しておけば、トラブルが回避しやすくなるので、おさえておきましょう。

事前に汚れやほつれがある箇所を確認しておく

スーツに、ほつれや穴がないかを確認しましょう。
多くの宅配クリーニングでは、「要望書」という用紙が集荷キットと一緒に送られてきます。
要望書には、クリーニングを担当するスタッフに落としてほしい汚れや気をつけてほしい箇所など、リクエストを自由に書き込めます。

ほつれや穴など、気になるところがあれば要望書に書いて、クリーニング工場へ気をつけるように伝えましょう。

また、ほとんどの宅配クリーニングでは、ほつれや外れかけのボタンがある場合、無料で修理してくれるサービスがあります。
修復してほしい箇所があれば、こちらも要望書に記載して修理をお願いしましょう。

なるべくまとめて出すとお得になるケースが多い

ワイシャツハンガー

多くの宅配クリーニング会社ではパックプランを採用しており、衣類を出せば出すほど1着にかかる料金が安くなります。
料金を確認し、衣類を多く出したほうがお得な場合は、できるだけ一度にたくさんの衣類を出しましょう。

スーツのクリーニングを依頼するついでに、ワイシャツやコート、自宅で水洗いできない衣類をまとめて出してはいかがでしょうか?

ポケットの中身を確認しておく

よくあるのが、ポケットに物を入れたままクリーニングに出してしまうこと。

クリーニング店のスタッフは、クリーニングする前にあらかじめポケットや衣類の中に物が入っていないか確認します。
しかし、ポケットの数が多かったり、わかりにくいところにポケットがある場合は見落としてしまう可能性もあります。

そのため自分自身でも、ポケットの中に物が入っていないか予め確認しておきましょう。

特に多いのが、ハンカチやレシート類です。
鍵や定期券などの貴重品が入ったまま、クリーニングに出されていることも!

ポケットに物を入れる習慣がある方は要注意です。

4. スーツは仕上がりまでどのくらいかかる?

宅配クリーニングを利用する際、注文から仕上がった衣類の受け取りまでにかかる期間は約7日間が目安です。
衣類の集荷や配送に時間がかかるので、店舗型のクリーニング店よりどうしても時間がかかります。
急ぎの場合は、近くにある即日対応のクリーニング店への依頼がおすすめです。

5. 宅配クリーニングでのスーツの料金相場

店舗型のクリーニング店では、衣類の種類ごとに料金が決められていますが、多くの宅配クリーニングでは衣類の種類問わず、「〇点まで一律〇〇円!」という形式がほとんど。

そのため、点数ごとの料金相場は下記のとおりです。

5点
パック
10点
パック
20点
パック
通常のクリーニング 約8,200円 約11,000円 約18,000円
個別洗い 約10,000円 約14,000円 約24,000円

※すべて税込価格です。

6. スーツのクリーニング頻度はどのくらい?

スーツ女性

スーツは、あまり着ていない場合でも、必ず1シーズンに1回はクリーニングに出すようにしましょう。
夏場はより汗をかくため、頻繁に着るスーツは2週間に1回のクリーニングがおすすめです。

スーツをクリーニングに出すときは、必ずジャケットとズボン・スカートをセットで出しましょう。
というのも別々に出すと、スーツの上下でクリーニングする回数が異なり、色合いが変わってしまう可能性があるためです。

7. スーツのクリーニングなら24時間いつでも注文できる宅配クリーニングへ

時間がなくて、なかなかスーツをクリーニングに出せない方も、宅配クリーニングならいつでも注文ができ、自宅で受け取れます。
また、ワイシャツなどとまとめて出せば、1着につきかかる料金がお得になることも!

宅配クリーニング「RE:KURI(リクリ)」では、スーツ・ワイシャツに特化した「ビジネスパック」があります。
7点の衣類が1点754円(税込)~の価格で利用できるので、おトクです!
ワイシャツは、クリーニング料金の中に「抗菌・防臭加工」も付いているので、仕上がりも安心できますね。
その他、料金には、送料・再仕上げ・簡易シミ抜き・ボタン付けが含まれており、追加料金はかかりません。
※一部送料が別途必要な場合あり

宅配クリーニングでスーツを依頼するなら、全工程を自社工場で行うリクリがおすすめです!

仕事で忙しい方は、時間を気にせず注文できる宅配クリーニングを利用し、いつも清潔にビシッとキマッたスーツを着ましょう。

サイズが大きく持ち運びが大変なため、クリーニングに出しにくいカーペット。
店舗に持っていくだけでも一苦労ですよね。

宅配クリーニングを使えば、手間なくクリーニングに出すことができます。

カーペットのクリーニングもプロにおまかせすれば、カーペットの奥に潜んだダニや菌を退治して清潔にしてくれるため、小さなお子様がいる方も安心です。

この記事では、宅配クリーニングでカーペットを出す方法をご紹介します。
注意点や料金相場なども解説しますので、ぜひ参考にしてくださいね。

1. 宅配クリーニングにカーペットを出すことはできるの?

宅配クリーニングでも、カーペットの取り扱いをしているお店があります。
宅配クリーニングだと注文から受け取りまですべて自宅で完結するため、重くてかさばるカーペットのクリーニングに最適です。

洗濯のプロにまかせれば、しっかり検品を行いつつ肌にやさしい洗剤でていねいに洗ってくれます。
ダニや菌、ニオイなどが取れたカーペットは清潔で気持ちがよく、お手入れを行うことで、カーペットも長持ちします。

ただし、注文してから仕上がるまでの日数は早くて10日、素材によっては1カ月ほどかかる場合もあるため、早めの注文がおすすめです。

2. 宅配クリーニングにカーペットを出す方法

カーペットを宅配クリーニングに出し、自宅で受け取るまでの流れをご紹介します。

  • 宅配クリーニングの公式サイトからクリーニングの注文
  • 届いた集荷キットにカーペットを入れる
    ・カーペット専用の集荷キットが届くため、大きな段ボールを用意する必要はありません(宅配クリーニングによっては、集荷キットがない場合もあります)
  • 指定した日に集荷
    ・注文時に、あらかじめ指定した日にスタッフが集荷を行います
  • カーペットが工場へ到着・じっくりと「検品」
    ・カーペットについた汚れの場所や傷み具合などを確認します
  • 専用の洗剤を用いて、ていねいにクリーニング
    ・洗剤を塗布して拭き取るだけの場合がありますが、できればカーペット全体を水と洗剤で丸洗いする店舗がおすすめ
  • 大量の水でカーペットの洗剤を十分に洗い流す
  • シミなどの濃い汚れが染みついたところは、職人の手作業で洗いおとす
    ・汚れに直接洗剤を塗り、ブラシでやさしくこすって汚れを落とします
  • 乾燥室で低温乾燥
    ・きちんと管理された乾燥室で、カーペットにダメージを与えないように低温で乾かします。
  • 職人による手仕上げ
    ・カーペットの形を整え、付着した糸くずや毛玉を除去
    ・ていねいに梱包し完成
  • お客様の自宅へ発送・受け取り
    ・自宅に届いた際は、カーペットに破損や不備がないか確認しましょう
洋服パックが超おトク

3. カーペットを出すときの注意点

カーペットを宅配クリーニングに出すときに、注意してほしい点が4つあります。
カーペットのクリーニングを検討する場合は、お店の公式サイトなどで、これからご紹介する注意点について確認しておきましょう。

裏地や素材によって料金が変わることがある

カーペット

カーペットは、裏地や素材によって料金が変わることがあります。

カーペットにはさまざまな種類があり、素材によって洗い方や使用する洗剤が異なります。
そのため、カーペットのクリーニング料金は一律でない場合があり、注意が必要です。
特にペルシャ絨毯やシルク生地のカーペットは、前もって料金を確認しておきましょう。

素材や状態によっては受け付けていない物もある

カーペットの素材や状態によっては、クリーニングを受け付けていない場合も。
例えば以下のような物は、お店によっては断られることがあります。

  • 通電しないホットカーペット
  • ペットの毛やおしっこが付着している物
  • 吐瀉物や血液が付着している物

自分が出そうとしているカーペットがクリーニングの対象かどうか、洗濯表示や状態を見て確認しましょう。
もし不安なら、クリーニング店へ直接問い合わせて確認すると安心です。

目立った汚れや落としたい汚れを把握してお願いする

特に落としたいカーペットの汚れは、あらかじめクリーニング店に伝えると、きちんと落としてもらえます。

多くの宅配クリーニングは、集荷指定日よりも前に集荷キットを送ってくれます。
その集荷キットの中に入っているのが「要望書」。クリーニングを依頼する上でのリクエストや疑問点などを自由に記載できる用紙です。
この要望書に、落としてほしい汚れや気になる箇所を記載しておけば、スタッフが確認し対応してくれます。
クリーニングへ出す前に、落として欲しい汚れがないか確認しましょう。

子供がいる方は要チェック!洗い方や使用する洗剤を確認する

母子

カーペットの洗い方は、クリーニング店により異なります。

なかには、汚れた部分のみ洗剤と水で洗うところもあれば、肌にやさしい洗剤で丸洗いしてくれるところもあります。
小さなお子様が座ったり手をついたりするカーペット。工場でどのように扱われているのか気になる方は、公式サイトなどで確認することをおすすめします。

できれば、肌にやさしい洗剤でカーペット全体を丸洗いしてくれるところを選びましょう。
というのも、カーペットにはダニや菌が繁殖している可能性があるため、部分洗いでは足りない可能性が高いからです。
身体に直接触れる物のため、肌にやさしい洗剤を使用しているかも大切なポイントです。

4. 宅配クリーニングでのカーペットの料金相場

カーペットの宅配クリーニングの料金相場を素材別にご紹介します。

宅配クリーニングのなかには、どんなカーペットでも実物を見て料金を見積もってからクリーニングを行うお店があります。
そのため、カーペットによっては下記の料金相場と大きくかけ離れた料金になる場合があります。

※1平方メートルあたりの料金相場です

素材 料金相場
平織り 1,800円~
ウィルトン 2,100円~
シャギー 2,300円~
段通 4,000円~
タフテッド(フェルト) 1,800円~
シルク 5,000円~
ペルシャ絨毯 お見積もり

※すべて税込価格です。

5. カーペットのクリーニング頻度はどのくらい?

カーペットをクリーニングするタイミングは、カビが繁殖しやすい6月と暖房などで乾燥しダニが繁殖しやすい12月がおすすめ。

この時期以外にも、食べ物や飲み物、汗や髪の毛などダニや菌が繁殖する原因となる汚れがついたときは、カーペットをクリーニングに出したほうがよいでしょう。

6. サイズが大きいカーペットは丸洗いしてくれる宅配クリーニングへ!

サイズが大きいカーペットは、宅配クリーニングに出すことで持ち運びの手間がなくなってとても便利です。

ただし、宅配クリーニングによっては取り扱っていない種類もあるため、クリーニングしたいカーペットが取り扱いの対象であるかの確認は必須。カーペットの洗い方も確認し、納得できる宅配クリーニング店を選びましょう。

肌に直接触れる機会が多いカーペットですから、清潔に保つと気持ちよく過ごせますよ。

洋服パックが超おトク

寒い冬に活躍する、ダウンジャケット。
かさばるアイテムなので、クリーニングへ持っていくのは少し大変ですよね。
しかし自宅で洗うのは難しいため、洗濯のプロにお任せしたいところ。
忙しい方のなかには、店舗型のクリーニング店ではなく宅配クリーニングにお願いしようとお考えの方もいるのではないでしょうか。

この記事では、ダウンジャケットを宅配クリーニングに出す方法を解説します。
注意点や料金相場などもご紹介するので、ぜひ参考にしてください。

1. 宅配クリーニングにダウンジャケットを出すことはできるの?

宅配型のクリーニング店のなかには、ダウンジャケットのクリーニングを取り扱っているお店があります。

ダウンジャケットはかさばるため、お店へ持ち運ぶのは億劫だと感じる方も多いでしょう。
宅配クリーニングなら、自宅まで集荷に来てくれて自宅まで届けてくれるため非常に便利です。

ダウンジャケットの納期は、お店により異なりますが、注文してから7〜14日ほど。
中のダウンをしっかり乾かすため、通常のクリーニングよりも時間がかかります。

すぐにダウンジャケットが必要な方は、ダウンジャケットを着る用事を済ませてから宅配クリーニングへ依頼しましょう。

2. 宅配クリーニングにダウンジャケットを出す方法

ダウンジャケットを宅配クリーニングへ出す方法は、通常の衣類を出す方法と変わりません。

  • パソコンまたはスマホから注文する
  • 集荷キットが送られてくる
  • 集荷キットに衣類を詰める
  • 衣類の集荷を依頼し、指定した時間に集荷に来たスタッフへ集荷キットを渡す
  • 衣類がクリーニング工場へ運ばれクリーニング開始
  • クリーニング完了後、自宅で衣類を受け取る

ダウンジャケットがクリーニングから戻ってきたら、そのままクローゼットにしまわずに、ダウンジャケットにかけられた不織物カバーを外しましょう。

カバーはあくまでも、埃やゴミがつかないようにするためのもの。
かけたまま放置すると、通気性が悪くなり湿気がたまり、カビや臭いが発生する可能性があります。

また、返ってきたダウンジャケットをよくチェックしましょう。
「表面上の汚れが落ちているか?」「付属品は付いているか?」「穴やほつれはないか?」などを確認します。

宅配クリーニングでは、洗濯のプロが何度も検品をしたうえでお客様に返却していますが、検品漏れの可能性があります。
その際は、宅配クリーニング会社へ問合せましょう。

3. ダウンジャケットを出すときの注意点

かさばるダウンジャケットは、宅配クリーニングに出すのがおすすめですが、いくつか注意点があります。
あらかじめ注意点を知っておけば、予想外のことが起きたときも、きちんと対処できますよ。

パックプランではかさばってあまり入らないことも

多くの宅配クリーニングでは「パックプラン」を採用しています。
パックプランというのは、〜点までならどんな衣類でも料金が一律というサービスです。
※宅配クリーニング会社によっては、パックプランで一部取り扱えない衣類もあります。

例えば5点までのパックプランの場合、ワイシャツやズボンなど5点を集荷キットに詰めて送れば、アウターやボトムスに関わらず料金は一律です。

しかし、ダウンジャケットは非常にかさばるため、5点入れるための集荷キットには、ダウンジャケットを含めると2〜3着しか入らない場合も考えられます。

もし1回分の集荷キットに入らない場合は、追加で集荷キットを送ってもらえるか、宅配クリーニング会社に確認してみましょう。
宅配クリーニング会社によっては追加で集荷キットを送ってくれたり、お客様自身で箱を用意したりすれば対応してくれる場合がありますが、なかには「集荷キットに入る衣類のみ可能」というお店もあります。
入らないからと他の箱に入れて発送すると、追加料金を取られることもあるので注意が必要です。

そのため集荷キットに入らないときは、対処方法を宅配クリーニングへ確認することをおすすめします。

ファーが付いているダウンは追加料金がかかることも

毛皮

ファーが付いているダウンジャケットは、追加料金がかかる場合があります。

追加料金の相場は、約1,000円(税込)です。

メニューに注意書きがないものの、ファー付きのダウンジャケットを出したら「追加料金がかかります」と言われるケースもあるので、クリーニング会社へ事前に確認しておきましょう。

追加料金がかかる際は、ファー付きのフードが取り外し可能なら、外して依頼しましょう。

取り外し可能なアイテムは付属品として追加料金がかかることも

ライナーやフード、ベルトなど取り外しができる部分がある場合、付属アイテムとして追加料金の対象になることがあります。
また、パックプランなら1点のダウンジャケットにもかかわらず、2点としてカウントされることもあるので気をつけましょう。

ファーと同様に、取り外しできる付属品はできるだけ外してから依頼しましょう。

高級なダウンは専門店にお願いすることも検討する

ダウンジャケットは、特殊でデリケートな素材のため「水洗い不可」な場合が多く、乾かしている間も、ダウンが偏らないようにするなど、クリーニング店でも一定の技術と経験が必要になります。

そうとは知らず、通常の宅配クリーニングへ出すと、ヘタったり、変色、穴やほつれが生じるなどトラブルになるケースも。
大切なダウンジャケットは、少々値が張りますが、高級ダウンジャケットを専門に取り扱っている宅配クリーニングへの依頼がおすすめです。

高級ダウンジャケットを扱うお店は、実績が豊富で、一つひとつの工程をとてもていねいに施してくれます。
ダウンジャケット1着につき、1人の職人が全工程を行う高級コースもあるので、気になる方はぜひチェックしてください。

ダウンマイスターが超おトク

4. 宅配クリーニングでのダウンジャケットの料金相場

ダウンベスト

宅配クリーニングでダウンジャケットを依頼する場合、料金相場は約3,000〜6,000円(税込)。
高級ダウンジャケットの場合は約7,000〜10,000円(税込)が料金相場です。

また、ダウンジャケットにファーが付いている場合、さらに1,000円(税込)程度の追加料金がかかったり、撥水・防水加工・色補正をすると追加料金がかかる場合もあります。
そのため、ダウンジャケットを洗濯・撥水加工・色補正まで含めると約17,000円(税込)が料金相場だとお考えください。
※ダウンジャケットの長さやオプション内容で費用が変わりますので、宅配クリーニング店へ事前に確認しましょう。

5. ダウンジャケットのクリーニング頻度はどのくらい?

ダウンジャケットはどれくらいの頻度でクリーニングに出せばよいのでしょうか?

基本的にダウンジャケットは、1シーズンに1回のクリーニングがおすすめです。
あまり何度もダウンジャケットをクリーニングすると、ダウンが傷んだり、収縮する可能性があります。
ただし、飲み物や食べ物をこぼして目立つ汚れがついた場合は、できるだけ早めにクリーニングへ出した方がよいでしょう。
そしてシーズン後にクリーニングに出し、来シーズンまで風通しがよい場所で、ダウンが潰れないようにある程度スペースがある場所で保管するのが理想です。

また、多くの宅配クリーニングでは保管サービスを提供しています。
オフシーズンの間、ダウンジャケットをカビや虫食いから守れるように、専用の部屋で保管してくれます。
長持ちさせたい方や、自宅の収納スペースをスッキリさせたい方は、保管サービスの利用がおすすめです。

6. ダウンジャケットはダウンジャケット専門の宅配クリーニングへ!

かさばるダウンジャケットは、店舗型のクリーニング店ではなく、宅配クリーニングだと持ち運びの手間がなくなり、とても便利です。
しかし、宅配クリーニングのお店選びには注意が必要です。
ダウンジャケットを依頼するなら、経験豊富で仕上がりがていねいなお店を選びましょう。

宅配クリーニング「RE:KURI(リクリ)」には、ダウンジャケットを専門に取り扱うサービス「ダウンマイスター」があります。
ダウンジャケット1着につき、1人の熟練職人が全工程を担当してくれるプレミアムなコースです。

1着ずつ手作業で検品し、状態やサイズなどを細かく記載したカルテを作成。そのうえで、ダウンジャケットの素材や、汚れの種類ごとに適切な方法で洗濯してくれます。
カナダグースやモンクレールを含む12種類の高級ダウンジャケットは、すべて「ダウンマイスター」コースで受け付けており、大切なダウンジャケットをお持ちの方は、ぜひリクリの「ダウンマイスター」コースへ検討してみては、いかがでしょうか。

お手持ちのダウンジャケットを長持ちさせるには、とにかく経験豊富で安心しておまかせできるお店へ依頼するのが一番です。
ダウンジャケットを1シーズンに1回はクリーニングに出し、次のシーズンもキレイな状態で迎えましょう。

ダウンマイスターが超おトク

「洗濯物をクリーニングに出したいけれど、お店が営業している時間に間に合わなくて出せない!」
とお悩みの方はいらっしゃいませんか?

そんなときに便利なのが24時間対応の宅配クリーニングです!
宅配クリーニングなら、自分の都合のよい時間に自宅に集荷に来てくれるので、忙しい方も安心して利用できます。

この記事では、24時間対応している宅配クリーニングのシステムや利用方法について解説します。
上手に活用すれば、クリーニングに対するお悩みが解決すること間違いなしですよ。

1. 24時間対応の宅配クリーニングはあるの?

日本全国にあるクリーニング店のなかには、24時間対応しているところがあります。
24時間いつでも洗濯物を預けたり引き取ったりできて、大変便利です。

しかし、お近くに24時間対応のクリーニング店がない場合も。

そこでおすすめなのが、24時間いつでもクリーニングが申し込める宅配クリーニング。

宅配クリーニングは、「自宅まで集荷に来てもらう」「好きな時間に宅配ボックスやコンビニに持ち込む」、などいつでも都合がよいときにクリーニングの依頼ができます。
また、洗いあがった衣類を自宅まで届けてくれるため、お店まで取りに行く手間が省けるのも嬉しいポイントです。

2. 24時間対応の宅配クリーニングにはどんなお店がある?

24時間対応の宅配クリーニングは、どのようなスタイルで運営されているのかをご紹介します。
ご自分にあったお店をそれぞれ見つけてみてください。

24時間注文ができるが受け渡しは時間内のお店

まずはじめに、スマホやパソコンからいつでも注文でき、決まった時間内でのみ洗濯物の受け渡しをするタイプのお店。

注文や衣類の受け渡しが、すべて自宅でできるため、コンビニやお店へ出向く手間がなく便利です。

注文はいつでも可能ですが、集荷の時間帯は宅配クリーニング店により異なるため、事前確認が必要です。
衣類は、集荷が来る前にあらかじめ送られてくる集荷キットに詰めておきます。わざわざ段ボールを用意する必要がないので手間いらず!宅配クリーニング会社にもよりますが、最短で即日に集荷依頼できます。

宅配ボックスなどを使って実質24時間対応しているお店

宅配ロッカー

スマホやパソコンから注文し、宅配ボックスを使って洗濯物の受け渡しを行うタイプのお店があります。
宅配ボックスを利用するため、注文も洗濯物の受け渡しも実質24時間の受付を可能。
忙しくて自宅で集荷の受け渡しができない場合に便利です。

なお、集荷はクリーニング店があらかじめ定めた時間帯の中で行われます。集荷時には郵便受けに伝票が投函されるため、不在時でも問題なく集荷されたことが分かり安心です。投函された伝票は受付控となるため、衣類が返ってくるまでは大切に保管しましょう。

24時間営業のコンビニなどに受付をお願いするお店

宅配クリーニングのなかには、コンビニから衣類を発送できるタイプも。

近所に宅配ボックスがない場合は、コンビニから発送できるので、とても便利です。

また、店舗数が多い大手コンビニチェーン店なら日本全国さまざまな場所にあるため、旅行や出張先でクリーニングを利用したいときにも活用できます。

関連記事:宅配クリーニングとは?店舗型クリーニングとの違いを知って選ぼう!

洋服パックが超おトク

3. どのように24時間対応を可能にしているの?

24時間クリーニング依頼を受け付けているお店は、なぜ24時間の対応が可能なのでしょうか。

人件費や深夜対応のコストがかかり、洗濯がおろそかになっているのでは?と不安に思う方もいるかもしれませんが、時間を気にせず衣類を預けられるインターネットやコンビニを活用することで24時間対応を可能にしており、洗濯の質が低いといったことはないのでご安心ください。

注文はネットを使うことで24時間受付が可能

スマホ操作女性

ネットを使えば、電話や店舗への訪問と違い、24時間いつでも予約や依頼ができます。
ネットを利用したクリーニングの依頼は、以下の流れで行われます。

  • パソコンまたはスマホから注文する
  • 集荷キットが送られてくる
  • 集荷キットに衣類を詰める
  • 衣類の集荷を依頼し、指定した時間に集荷に来たスタッフへ集荷キットを渡す
  • 衣類がクリーニング工場へ運ばれクリーニング開始
  • クリーニング完了後、自宅で衣類を受け取る

宅配クリーニング「RE:KURI(リクリ)」の注文方法はこちら

集配は宅配ボックスを使うことで24時間対応できる

コンビニや宅配ボックスへ衣類を預けられると、たとえ集荷する時間帯が決まっていたとしても実質24時間いつでも洗濯物が出せることになります。
宅配ボックスを用いたクリーニングの依頼は、以下の流れで行われます。

  • パソコンまたはスマホから注文する
  • 集荷キットが送られてくる
  • 集荷キットに衣類を詰める
  • 集荷キットごと衣類を宅配ボックスへ預ける
  • 宅配クリーニング会社が指定する宅配業者へ集荷依頼をする
  • 衣類が宅配ボックスからクリーニング工場へ運ばれクリーニング開始
  • クリーニング完了後、自宅で衣類を受け取る

宅配クリーニングによっては、宅配ボックスで受け取れるお店もあります。

コンビニの宅配便サービスを利用できる

コンビニから衣類を発送できる場合は、こちらも実質24時間クリーニングの依頼が可能になります。
コンビニの宅配便サービスを使用したクリーニングの依頼は、以下の流れで行われます。

  • パソコンまたはスマホから注文する
  • 集荷キットが送られてくる
  • 集荷キットに衣類を詰める
  • 集荷キットごと衣類をコンビニへ持ち込む
  • 衣類がコンビニからクリーニング工場へ運ばれクリーニング開始
  • クリーニング完了後、自宅で衣類を受け取る

4. 24時間対応の宅配クリーニングを利用する際の注意点

24時間対応の宅配クリーニングは、時間にとらわれずいつでも依頼ができ非常に便利です。
しかし、利用するうえで注意すべきポイントが3つあります。

梱包した衣類が入る宅配ボックスを探す必要がある

宅配ボックスを利用した宅配クリーニングの場合、集荷キットが入る宅配ボックスが必要です。
衣類を詰めた集荷キットは意外と大きなサイズになります。

近所の宅配ボックスを利用するときには、どれくらいの大きさまで入るのかあらかじめ確認しておきましょう。

問い合わせには24時間対応していない場合がある

スマホ考える

宅配クリーニングが24時間対応しているのは、あくまで注文や衣類の預かりのみであり、不備や疑問点があった場合のお問い合わせは営業時間内の場合があります。

注文・集荷・受け取り・お問い合わせそれぞれがどの時間帯で可能なのか、確認しておきましょう。

受付は24時間でも、集配は指定時間内のお店に注意

24時間対応でも、注文の受付のみ24時間対応している場合があります。
衣類を受け取るときは、あらかじめ指定された時間内に自宅で受け取るケースがほとんどです。

コンビニや宅配ボックスへ衣類を預けることはできても、受け取りは自宅への配達のみの場合があるため、可能な受け取り方法を確認しておきましょう。

5. 宅配クリーニングはどこまでが24時間対応かチェックしましょう

24時間対応の宅配クリーニングは、忙しくてなかなかお店へ行けない方にぴったりのサービスです。

注文から衣類の受け取りまで、すべて自宅で完結します。
衣類の集荷の時間帯に自宅にいない場合でも、宅配クリーニング会社によっては宅配ボックスを利用して衣類が送れます。
もし、近所に宅配ボックスがない方は、コンビニから発送できる宅配クリーニン会社を利用しましょう。

宅配クリーニング「RE:KURI(リクリ)」は、24時間いつでもどこでも注文でき、クリーニングが完了した衣類はご自宅で受け取れます。

クリーニングの注文時に、衣類の集荷日まで指定する必要はありません。
自宅に届いた集荷キットに衣類を詰めてから、集荷を依頼します。
そのため、集荷を意識してあわてて集荷キットに衣類を詰める必要がなく、ご自身の予定に合わせて衣類を出すことができます。

24時間対応の宅配クリーニングは、どこまでが24時間対応なのかを見極めて、上手に活用しましょう。

洋服パックが超おトク

クリーニング店の「個別洗い」を利用したことはありますか?

一般的なクリーニング店では、複数のお客様の衣類を同じ洗濯機でまとめて洗っています。
なかには、「ほかの方の衣類と一緒に洗われるのはちょっと…」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そこでおすすめなのが「個別洗い」です。
この記事では、個別洗いとは何かを説明しつつ、宅配クリーニングでも個別洗いができるのかを解説します。
メリットやデメリット、料金の相場もご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

1. 個別洗いとは?

クリーニング店の「個別洗い」とは、自分が預けた衣類と他人の衣類を別々に洗ってくれるサービスのことです。

通常クリーニング店では受付や衣類のお預かりは店舗で行い、洗濯はクリーニング工場で行います。
クリーニングは、自社所有の工場で行う場合もあれば、他社のクリーニング工場に委託する場合も。
そのため、工場では複数の店舗から集めた大量の衣類をまとめて洗うのが一般的です。

この方法では、大量の衣類を効率よく洗えるため、料金を比較的安く設定できるかもしれませんが、その反面、洗濯も乾燥も他人の衣類と一緒に行われることになります。

他人の衣類と一緒に洗われることに抵抗を感じる方には、個別洗いをおすすめします。
個別洗いなら、自分が預けた衣類のみを洗濯機へ入れて洗ってくれるため安心です。

完全個別洗いという方法もある

手洗い

クリーニング店によっては、個別洗いの上位サービスとして「完全個別洗い」を提供しているお店もあります。

完全個別洗いとは、預けた衣類を1点ずつ個別に洗ってくれるサービスのこと。

通常の「個別洗い」は、ひとりのお客様からお預かりした衣類を素材ごとに分けて、まとめて洗います。例えば、カシミア素材の衣類2点とポリエステル素材の衣類5点を預けた場合、それぞれの素材ごとに衣類をまとめ、別々に洗います。

しかし、「完全個別洗い」は、お預かりした衣類を素材の違いなどは関係なく、一つひとつ個別に洗うサービスです。
もちろん他人の衣類と一緒に洗濯することはありません。

2. 個別洗いのメリット

次に、知ったら利用したくなる!個別洗いの4つのメリットをご紹介します。

クリーニングの品質が高い

個別洗いは、通常のクリーニングよりも時間と手間をかけて行われるため、クリーニングの品質が高いのがポイント。

例えば、素材やブランドごとに適切な方法を用いてクリーニングを行ったり、高度な技術をもった担当者がクリーニングを行ったりなど、こだわりのサービスを提供しているクリーニング店もあります。

他人のニオイや汚れがつかない

個別洗いは、お客様単位や家族単位で洗うため、他人の衣類のニオイや汚れがつかないのが大きなメリット!

通常のクリーニング店では多くの衣類を一度に洗濯するため、洗濯前後の検品に不備が生じる可能性があります。
なかには汚れが落ちていないことが、洗濯後まで見過ごされることも。
しかし、個別洗いなら洗濯物の量が少なく、1点ずつしっかりと検品が行われます。だから、汚れの見過ごしなどの不備が発生しにくいんです。

洋服へのダメージが抑えられる

個別洗いのメリットには、他人の衣類のニオイや汚れが移らないことだけでなく、衣類が長持ちすることもあげられます。

例えば、個別洗いサービスを提供するあるクリーニング店では、乾燥時に「静止乾燥方式」を採用しています。
通常のクリーニングでは、衣類を大型乾燥機でグルグル回しながら乾燥させるため、乾燥機の中で摩擦が生じ衣類がダメージを受けることがあります。

しかし「静止乾燥方式」では、衣類をハンガーで吊るし横から風を送って乾燥させるため、衣類へのダメージが少なくて済むのです。
もちろん、お客様ひとりにつき1台の乾燥機を用いるので摩擦によるダメージも最小限。通常のクリーニングよりも洋服への負担をおさえることができます。

個別で洗ってくれると安心

他人の衣類と混ざらず、自分の衣類だけで洗ってもらえる安心感。これも個別洗いの大きなメリットです。

例えば、小さなお子様が着る衣類に香水やタバコのニオイが付く心配がありません。また動物アレルギーをお持ちの方も、ペットを飼っている方の衣類と一緒に洗われることがないので安心です。

これまで通常のクリーニングに対して抱いていた不安を、個別洗いでは感じる必要がないのです。

3. 個別洗いのデメリット

メリットだらけの個別洗いですが、中にはデメリットも。
メリットとデメリットを知った上で、個別洗いのサービスの利用を検討しましょう。

料金が高い

個別洗いは一人ひとり手間をかけて洗濯するため、通常のクリーニングよりも料金が高いです。
(通常のクリーニング料金相場と個別洗いの料金相場についてはこの後「個別洗いの料金相場はどのくらい?」 でご紹介します。)

個別洗いは、
「高い料金を支払ってでも利用したい」
「長く着たい大切な衣類がある」
「どうしても他人と同じ洗濯機や乾燥機を使われるのに抵抗がある」

とお考えの方には、おすすめです。

4. 宅配クリーニングでも個別洗いは対応している?

クリーニング店へわざわざ持っていかなくても、自宅にいながら「クリーニングの依頼」から「グリーニング後の衣類の受け取り」までできる「宅配クリーニング」。

宅配クリーニングのなかには「個別洗い」に対応しているお店もあります。
料金は比較的高くなりますが、以下のような方におすすめです!

  • 家事やお仕事で忙しく、店舗へ衣類を持っていく時間がない方
  • 自宅近くにクリーニング店がない、または移動手段が限定される方

また、かさばる冬物の衣類を専用の倉庫で約半年間保管するサービスを提供している店も。
虫食いやカビの被害を防げますし、自宅の収納スペースがスッキリしますよ。

洋服パックが超おトク

5. 個別洗いの料金相場はどのくらい?

個別洗いには、実際にどれくらいの料金がかかるのでしょうか。
個別洗いの料金相場と、比較対象として通常のクリーニング料金相場をまとめました。

【店舗型クリーニングの料金相場】

カットソー/シャツ スーツ上下 コート
通常のクリーニング(1点あたり) 約200円 約1,200円 約1,300円
個別洗い(1点あたり) 約2,000円 約9,000円 約7,000円

※すべて税込価格です。

【宅配クリーニングの料金相場】

5点パック 10点パック 20点パック
通常のクリーニング 約8,200円 約11,000円 約18,000円
個別洗い 約10,000円 約14,000円 約24,000円

※すべて税込価格です。

宅配クリーニングの「5点パック」「10点パック」とは、まとめて送れる衣類の数を表します。
例えば「5点パック」なら衣類どれでも5点まで、「10点パック」なら衣類どれでも10点までです。

比較して分かるように、店舗型も宅配型も、個別洗いは通常のクリーニングよりも料金は高くなります。

6. 使い分けで賢いクリーニングを

受付女性

「個別洗い」は、お客様一人ひとりの衣類を素材ごとに分けて洗う特別なサービスです。
さらに、その上位サービスである「完全個別洗い」は、素材等は関係なく全て1点ずつ個別に洗ってくれる究極のサービス。

料金は割高ですが、他人のニオイや汚れがつかず清潔で、衣類へのダメージが少なく長持ちします。

普段の衣類は通常のクリーニングメニューで洗ってもらい、特別に大事にしている衣類のみを個別洗いで洗ってもらうなどの使い分けがおすすめです。

通常のクリーニングでおすすめしたいのが、宅配クリーニング「RE:KURI(リクリ)」の「洋服パック」。
洋服パックは、5・10・15・20点から点数が選択でき、自社所有工場でキレイにクリーニングして返却してくれます。
衣類を多く送れば送るほど1点分の料金が安くなり、自宅にいながらクリーニングが頼めるので、忙しい方にはピッタリです。

大切な衣類を長く愛用してくださいね。

洋服パックが超おトク

寝具のなかでもお手入れを忘れがちなのが「枕」。枕カバーは頻繁に洗濯するけど、枕本体のお手入れはしていないという方も多いのではないでしょうか。

髪の毛や頭皮などに直接触れる枕は、キレイに見えても汗や皮脂などで汚れています。

そのため、きちんと掃除しないと不衛生な状態に!

この記事では、枕の正しい掃除方法について解説します。
洗えない枕の種類や、汚れの対策なども一緒にご紹介するので、ぜひ参考にしてください。

1. そもそも枕のお手入れは必要なの?

枕を持つ女性

就寝中、6~8時間ほど頭に触れている枕。その間に汗や皮脂汚れがたっぷりついてしまいます。

お仕事やお出かけから帰宅して、そのまま寝てしまうことはありませんか?
その場合、頭についた汗や皮脂汚れのほか、女性の場合は化粧や整髪料がそのまま枕に付着します。
そのまま付着した汚れを放っておくと、ダニの発生や黄ばみのもとに。

一方で、お風呂できちんと全身を洗えば問題はないのでは?と思う方もいらっしゃるでしょう。
しかし、人間は寝るときも汗をかくため汚れがまったく付着しないわけではないんです。
枕に汗が付着した状態で放置すると、ダニの増殖や黄ばみ・カビの発生の原因になります。

以上の理由から、枕の掃除は必須です!

枕の掃除をして清潔に保つことで、頭皮などの皮膚を雑菌から守ったり、頭の嫌なニオイを抑えたりできるため、掃除は欠かさず行いましょう。

2. 洗える枕と洗えない枕を判別しよう

洗濯表示

枕には、洗える枕と洗えない枕があります。洗えるかどうかを判断するために、まず枕本体の「洗濯表示」を確認しましょう。

洗濯表示について、以下の記事で詳しく解説しているので、併せてご覧ください。

「新しくなった「洗濯表示」全41種の見方を徹底解説!」

洗える枕と洗えない枕の違いは、中身に使われている素材にあります。
それぞれの素材をご紹介します。

洗える枕は?

自宅で洗える枕に使われている素材には、以下のようなものがあります。

  • パイプストロー
  • ポリエステル
  • ダウン
  • コルマビーズ
  • マルコビーンズ

パイプやビーズなどはプラスチック製の素材のため、比較的水に強く、洗える場合がほとんど。
ただし「水洗い不可」と表記されている場合があるため、上記でご紹介した素材でも、洗濯する前には必ず洗濯表示を確認しましょう。

「水洗い不可」の場合は、枕の取り扱いがあるクリーニング店へ依頼するようにしてください。

洗えない枕は?

自宅で洗えない枕には、以下のようなものがあります。

  • そばがら
  • 低反発ウレタンフォーム
  • 細かいビーズ
  • 羽毛

「そばがら」とは、ソバの実から中身を取った残りの部分のこと。
濡れると腐って劣化してしまう恐れがあるため、水洗いができない素材です。
また、低反発ウレタンフォームは、水に濡れると反発力を失ったり破れたりする恐れがあります。
細かいビーズは変形しやすいため、乾きにくくカビの原因にもなるので、注意しましょう。

その他、上記でご紹介した素材以外でも自宅で洗えない場合があるため、洗濯する前には必ず枕本体の洗濯表示を確認してください。

3. 正しい枕のお手入れ方法

清潔に長く使うために、自宅でできる枕の掃除方法についてご紹介します。
自宅の洗濯機に入らなかったり、「水洗い不可」と記載されたりする枕は、クリーニング店へ出しましょう。

洗える枕のお手入れ方法

先ほどご紹介した、洗える枕の掃除方法についてご紹介します。

■準備するもの
  • 手洗いの場合:洗面器・ゴム手袋・液体洗剤
  • 洗濯機の場合:液体洗剤・洗濯ネット

枕を自宅で洗うには、洗濯機か手洗いの2通りの方法があり、枕が洗濯機に入らない、または破損したり洗濯に失敗したりする不安がある場合は、手洗いしましょう。

枕の洗い方

自宅でできる枕の洗い方について、洗濯機を使用する場合と、手洗いで洗う場合の手順をご紹介します。
どちらも、枕本体から枕カバーを外しておきましょう。

■手洗いで洗う場合
必要なものを準備したら、以下の手順に沿って洗いましょう。

  • 汚れが気になる部分に、あらかじめ中性洗剤をつけておく
  • 洗面器に、ぬるま湯をためて、液体洗剤を混ぜる
    ・殺菌作用があるため、手を入れても熱くないぬるま湯が望ましい
    ・手が荒れる可能性があるため、ゴム手袋を着用しましょう
  • 汚れが気になる一部分、または全体を洗面器に入れて約2〜3回押し洗いする
    ・型崩れや摩擦を防ぐため、擦ったり揉んだりせず、押し洗いをしましょう
  • 何度か水を入れ替えて押し洗いしながらすすぐ
    ・泡や水のにごりがなくなるまで、何度か水を入れ替えながら押し洗いとすすぎを行う
  • すすぎが終わったら、軽く絞って水気を切り、干す

■洗濯機で洗う場合
水洗いができ、かつ枕の素材が丈夫なプラスチックなら、洗濯機でも洗えます。
ただし、洗濯機の中に入らなかったり、縫い目がほつれて中身が出そうだったりする場合は、手洗いで洗いましょう。

必要なものを準備したら、以下の手順に沿って洗いましょう。

  • 汚れが気になる部分には、あらかじめ中性洗剤をつけておく
  • 枕を洗濯ネットに入れ、洗濯機の中へ入れる
  • 弱水流で洗うコース(手洗いコースなど)で洗う
    ・枕の型崩れや破損を防ぐため、弱水流でやさしく洗いましょう
  • 脱水するときは一番力が弱い設定にして約1分間行う
  • 完了したら洗濯機から出し、洗濯ネットから枕を取り出して干す
枕の干し方

枕を洗ったあとは、きちんと乾燥させることが大切です。
枕の干し方にはいくつかポイントがあるので、手順をおさえてしっかりと乾かしましょう。

  • 枕の形を整える
    ・型崩れしていたら、優しくもみほぐしたり、手で叩いて均一にならしたりして形を整えます
  • 風通しのよい日陰で平干しをする(洗濯表示に記載された方法で干す)
    ・洗濯バサミで吊るすと、跡がつきやすいためおすすめしません
    ・生乾きはカビやダニの原因になるため、長時間かけて完全に乾かします
  • 枕の一番厚みのある部分をにぎり、手に水分がつかなくなるまで乾かす
  • しっかり乾かした上で、余裕があればさらに乾燥機にかける
    ・乾燥機にかけると、中の湿気が飛んでより水分がなくなり、ふんわりと仕上がります

洗えない枕のお手入れ方法

洗えない枕の掃除方法には、以下があります。

  • 日光にあてて干す
  • 布団クリーナーを使う
  • クリーニング店へ依頼する

自宅に布団クリーナーがあれば、枕にも効果的です。
クリーナーに、寝具を温めながら殺菌する「UVランプ」機能があれば使用しましょう。
そのような機能がない場合は、できる限り天日干しをし、しっかり日光に当ててからクリーナーをかけるとさらに効果的。

日光には殺菌効果があり、湿気もなくせるため、当てるだけでもある程度清潔になります。
日光に当てても問題がない素材なら、天日干しをしましょう。

洋服パックが超おトク

4. 枕のお手入れ頻度はどのくらい?

枕本体のお手入れは、年に2回程度の洗濯が推奨されています。
ただし、カビの発生を防ぐために、梅雨の時期は避けましょう。。
夏場に朝起きたら汗をたくさんかいていた!という場合は、その日のうち、またはできるだけすぐに洗うことをおすすめします。

5. 枕カバーを使うのはとても大切

眠る女性

普段から、枕カバーを使っていますか?
つけ外しが大変だからと、使っていない方もいるかもしれませんが、枕カバーには以下の大切な役割があるため必ず使用するようにしましょう。

  • 枕本体を汚れから守る
  • 頭皮への肌触りをよくする
  • 通気性をよくし、ムレやすさを抑える
  • デザインを変える

また、枕カバーは頭皮に直接触れるため、夏は2〜3日に1回、秋から春は1週間に1回の洗濯がおすすめ。

ただし、朝起きたら汗をたくさんかいていた!という場合は、その日のうちに洗い清潔な状態を保ちましょう。

6. 枕は汗や菌でいっぱい!?そのため定期的にお手入れを!

枕を抱く女性

枕の正しい掃除方法についてご紹介しました。

枕は頭皮に直接触れるため、実は私たちが思っている以上に汚れている可能性があります。
手洗いまたは洗濯機でしっかり洗い、清潔に保ちつつ、枕自体を長持ちさせましょう。
水洗いできない枕でも、天日干しや布団クリーナーだけで、十分な効果が得られます。

さらに、クリーニング店に依頼すれば、型崩れせずにキレイに洗濯できるため安心です。
水洗いができる枕でも、「きちんと乾かせるか?」「正しい洗濯方法で洗えるか?」と不安な場合は、
無理をせず、洗濯のプロであるクリーニング店へ相談しましょう。

洋服パックが超おトク

注文すると、大切な衣類をキレイに洗ってくれるクリーニング店。

普段、どのように洗ってくれているのか気になったことはありませんか?

実は衣類や衣類についた汚れの種類によって洗い方を使い分けているのです。

例えば、洗濯表示を見たときに「水洗い不可」と記載されている衣類の場合、水洗い不可にもかかわらず洗濯機で洗うと、縮んだり色落ちしたりして大切な衣類が台無しに!

しかしクリーニング店なら、水洗い不可の衣類でも失敗することなく洗濯できます。

ほかにも職人が手作業で行う工程や複数回にわたって行われるチェックなど、クリーニング店では色々な工夫が凝らされています。

今回は、クリーニング店での洗い方や、衣類がキレイになるまでの工程をご紹介します。

1. クリーニング店での洗い方は4種類

衣類に付く汚れにも種類があり、主に「油溶性」「水溶性」に分かれます。
クリーニング店では汚れの種類別に最適な方法で洗濯してくれます。

クリーニング店で行われている洗濯方法は主に4種類。
4種類の洗濯方法について、それぞれの特徴や落としやすい汚れについて見ていきましょう。

ドライクリーニング

主に水ではなく特殊な溶剤で汚れを落とす洗濯方法です。

衣類の中には、水で洗うと縮んだり色落ちしたりする衣類があります。
自宅で、洗濯表示に「水洗い不可」と記載された衣類を誤って洗濯機で洗ってしまい、衣類が縮んだという経験はありませんか?

水洗いができない衣類は「ドライクリーニング」で洗濯します。

ドライクリーニングは水をメインに使わない代わりに、石油や塩素でできた特殊な溶剤で洗います。
特殊な溶剤は市販では売っていないため、自宅でドライクリーニングはできません。
水洗いできない衣類は必ずクリーニング店へ持っていきましょう。

ドライクリーニングは水洗いでは落としにくい皮脂・ファンデーション・ボールペンといった油溶性の汚れに効果的。

しかし、水洗いできない衣類にもジュースや汗のシミなど水溶性の汚れが付くことがあります。
水溶性の汚れを落とすために、実はドライクリーニングでも少量の水を使用しており、油溶性の汚れに効果のある溶剤に水を少量混ぜ、水溶性の汚れにも対応できるようにしています。

ドライクリーニングにおすすめの衣類は、スーツ・コート・ネクタイ・ウール素材などの水洗いできない衣類や、動物性素材が使われた衣類などです。

ウェットクリーニング

手洗い

職人による繊細な技術で水洗いする洗濯方法です。

水洗いはジュースや汗のシミなど水溶性の汚れを落とすのに効果的。

水洗いなら家庭の洗濯機でもできるのでは?と思うでしょう。
しかしクリーニング工場のウェットクリーニングは、職人の手によって施される水洗いのことを指します。

具体的には大きなドラムがついた洗濯機を使った洗濯や、特殊な洗剤や保護剤を使った洗濯が行われます。
そのためウェットクリーニングは、クリーニング工場でしかできない洗濯方法といえるでしょう。

ウェットクリーニングは通常、水洗いができる衣類を洗濯する方法ですが、ドライクリーニングで落ちなかった汚れを落とすときにも使われます。

ドライクリーニングで使う溶剤には、水溶性の汚れが落とせるよう多少の水を混ぜていますが、それでもうまく落ちない場合も。

そこで、水溶性の汚れに効果的なウェットクリーニングの出番です。
「水洗い不可」の衣類を水洗いするため、衣類にダメージを与えないように洗う必要があるので、非常に高度な技術力が要求されます。

ランドリー

水に対し強い耐久性がある衣類を洗浄力が高い洗剤とパワフルな洗濯機で洗う洗濯方法です。

ランドリーで使われる洗濯機は洗濯する衣類によって水温を調節でき、かつ大量の温水で洗濯します。
そのため強力な洗浄効果と殺菌効果があり、ワイシャツやシーツなど、皮脂汚れが付きやすい衣類でもしっかり汚れを落とすことができます。

しかし、ランドリーで洗濯する衣類の中には、水洗いすると色落ちするものも。
その場合、あらかじめ仕分けておき色落ちしないよう配慮しながら洗濯します。
そのため、家庭で洗うよりも色落ちするリスクが低いといえるでしょう。

各工場で独自に調合された特殊な溶剤を使うことが多く、この溶剤が使われるのもランドリーの強みといえます。

特殊クリーニング

ここまでご紹介した3種類の方法で洗濯できない衣類に用いられるのが「特殊クリーニング」。

例えば、和服、革製品や毛皮製品などが当てはまります。またカーペットやマットといった家庭用の洗濯機に入らないのも「特殊クリーニング」の対象です。

すべてのクリーニング工場が対応できるとは限らないため、事前に対応の可否を確認してからお店へ持ち込むことをおすすめします。

洋服パックが超おトク

2. クリーニングの注文から出来上がりまでの工程

クリーニング店で受付をしてから衣類の受け取りまでの行程を見ていきましょう。
普段私たちが見ることのできない受付以降の工程はどのようになっているのでしょうか?

受付・カウンターチェック

衣替え時のまとめ洗いや「水洗い不可」の衣類、洗濯に失敗したくない大切な衣類があれば、お近くのクリーニング店へ持っていきましょう。

預けるときには、預けた衣類の種類や点数を忘れないように受付で渡された引換券を引き取り日まで大切に保管します。

衣類の分類・ポケットの確認

受付カウンター

スタッフがお客様から受け取った衣類を点検します。
ポケットの中にゴミや物が入っていないか確認し、衣類の洗濯表示や素材を確認して「ドライクリーニング」「ウェットクリーニング」「ランドリー」「特殊クリーニング」のうちどの方法で洗濯するのか仕分けます。

前処理

メインのクリーニングを行う前に、汚れが特にひどい箇所は汚れが落ちやすいように、あらかじめ染み抜きをします。

特殊な染み抜き剤をつけて、ブラシで叩いたり優しくこすったりしてていねいに落とします。

クリーニング

「1. クリーニング店での洗い方は4種類」でご紹介した洗濯方法の中から、衣類別に最適な方法で洗濯します。
必要に応じて衣類への糊付けや特殊加工もこの段階で施されます。

クリーニング店で使われる洗濯機は、家庭用洗濯機とは異なり以下のような特徴があります。

  • 一度に大量の衣類が洗濯できる
  • 汚れを落としやすい温水と大きなドラムのおかげで洗浄力が高い
  • 大量の衣類をかき回して洗浄するため、耐久性に優れている
  • 衣類にあわせて最適な洗濯方法を実行できる

染み抜き・再洗い

洗い上がりを確認し、汚れが残っていた場合は再び洗濯機で洗濯します。
洗濯機では落ちない汚れは手作業でていねいに染み抜きをします。

乾燥・仕上げ

アイロン

次に、洗ったばかりの衣類を素材ごとに適切な方法で乾燥します。

クリーニング店で使われる乾燥機は種類が豊富。大量の衣類を一度に乾かせる通常の乾燥機のほかに、ハンガーにかけたまま乾かせる機種や短時間で乾燥できる蒸気式の機種などさまざまです。

自社工場で洗濯する場合、多くは乾燥後に職人がアイロンを使った手作業で仕上げを施します。
例えば、ワイシャツなら折り目をつけパリッとした清潔感のある仕上がりにしてくれますよ。

検品・補修・包装

お客様へお渡しする前に最終点検をします。

この段階でボタンや糸のほつれがあった場合は補修し、最終点検が終わった衣類に不織物カバーをかけて、クリーニング店へ運びます。

お渡し

お渡し

クリーニング店で、洗いあがった衣類をお客様へお渡しします。

このときに、気になっていた汚れは落ちているか?預けた衣類に間違いがないか、お客様に確認をします。

衣類を受け取った際についている、不織布カバーは、あくまでお渡しまでのホコリ除けのために被せているので、被せたままでは風通しが悪くカビが発生する可能性があります。
持ち帰ったらなるべく早めに外すようにしてくださいね。

3. 各工程で最適な方法を選ぶ丁寧なクリーニング

クリーニング店では、衣類の素材や汚れによって洗い方を分け、丁寧にクリーニングしてくれます。
クリーニング工程や洗い方を知っていると、店頭での相談がしやすくなりますよ。

安心して任せられるクリーニング店をお探しの方には、宅配クリーニング「RE:KURI(リクリ)」がおすすめ。
宅配クリーニングリクリでは、預ける衣類に対して気になるポイントや特に落として欲しい汚れなどを細かく記載できる「オーダーシート」があり、自社工場で「オーダーシート」の内容とプロによる判断に基づき、衣類ごとに最も適切な方法で洗濯してくれます。
もし工場において疑問点や気になる点があった場合、スタッフからお客様へ連絡することもあるという徹底ぶり!
預けた衣類を洗濯前と洗濯後でしっかり検品してくれるので安心です。

自宅では洗いにくいものは、ぜひプロに任せて綺麗にしてもらいましょう。

洋服パックが超おトク

自然由来の成分として、たびたび掃除の話題に上がる「重曹」。
重曹は、ドラッグストアやスーパーなどで販売されており、100円〜500円と比較的安価で購入でき、
合成洗剤よりも手肌や環境にやさしいうえに、ガスコンロなどの油汚れもスッキリと落ちるので、とても便利です。

お掃除グッズとして強い味方の重曹、実は衣類の「洗濯」にも効果的なアイテムです。
使用する溶剤の組み合わせにより、高い洗浄力・消臭効果・除菌効果を発揮する優れものなのです。

今回は、「重曹」の特徴や使用上の注意点、自宅でできる洗濯での活用方法5選をご紹介します。

1. 「重曹」とは?

考える女性

「重曹」は、化学名で「炭酸水素ナトリウム」または「重炭酸ソーダ」とも呼ばれます。
パンを膨らませるベーキングパウダーにも入っている重曹は、環境や肌に優しいお掃除道具としてもよく知られています。

「どうして膨らむの?」「掃除用と料理用の重曹はどこが違うの?」と疑問をお持ちの方もいるでしょう。

ここでは、重曹にはどのような特徴があるのか、衣類の汚れへの効果について解説します。

「重曹」の特徴

重曹には、以下のような特徴があります。

  • 膨張作用や発泡性がある(酸と混ざると中和作用が起こり、二酸化炭素が気泡化するため)
  • 加熱するとアルカリ性が高まる
  • 水に溶かすと弱アルカリ性になり、酸性を中和させる働きがある
  • 粒子が丸く細かいため、研磨作用がある
  • 消臭作用・吸湿作用がある
  • 人体に無害

重曹は、その種類にかかわらず、どれも同じ特徴を持ちます。
スーパー・ドラックストア・100円ショップで手軽に安く手に入れられるのも、特徴の一つと言えるでしょう。

「重曹」の種類

重曹には食用・薬用・工業用の3つの種類があり、純度や衛生管理上の違いによって分けられています。
それぞれの特徴や用途をご紹介します。

【食用】

特徴:口に入れることを前提に、食品衛生法にもとづいて作られた食品添加物です。
純度は98~99%と高く、サラリとしてきめ細かいのが特徴です。
使い道:膨らし粉(膨張剤)としてケーキなどのお菓子作りに使われるほか、山菜や根菜類のあく抜きにも使われます。
※ベーキングパウダー(膨らし粉)の主成分でもあります。

【薬用】

特徴:薬品の取り扱いを許可された施設で作られた重曹で、人体に害のない純度100%です。
薬用の重曹は3つの種類の中で最も高価で、製品には第3類医薬品と記載されています。
使い道:歯磨き粉や入浴剤に配合されている成分です。
消化を促す効果があるとされているため、胃薬として服用する方もいるようです。

【工業用】

特徴:食品用や薬品用のような規制(衛生管理や設備)がない工場でつくられたものです。
一般的な純度は95~98%程度とされています。
3つの種類の中で最も安価ですが、不純物が多いため、口に入れたり肌に直接つけたりするのはおすすめしません。
使い道:掃除用の洗剤に使われます。

重曹には3種類ありますが、洗濯用として最もおすすめなのは、掃除用として作られた「工業用」の重曹です。

「服は直接肌に触れるものだから、ちょっと心配・・・」と感じられる方は、食品用として販売されている重曹を使用してください。

「重曹」にはどんな洗濯効果があるの?

重曹は、衣類の汚れを落とすのに向いています。
ただし、落とすのに向いている汚れと向いていない汚れがあります!

重曹は弱アルカリ性で、中和反応が起きるとその効果を発揮します。つまり、アルカリ性とは反対の酸性の汚れに強い特徴があるのです。

酸性の汚れとは、皮脂汚れや油汚れ、ジュースやソースなどの汚れです。
重曹は漂白・消臭・吸湿作用も期待できるため、衣類についたシミの漂白のほか、体臭や食べ物の臭いの消臭にも役立ちます。

一方で、同じアルカリ性の性質をもつ、水垢や石けんかすなどの汚れには効果を期待できません。
アルカリ性の汚れには、重曹と同じく、自然由来で安価に手に入れられる「クエン酸」がおすすめです。

「重曹」が使用できる衣類とできない衣類

掃除にも洗濯にも優秀な重曹ですが、衣類の素材によっては重曹が使えない場合もあります。

重曹が使用できる衣類は、主にポリエステルやナイロンなどの化学繊維が使われた衣類や、水洗いができる衣類です。

一方で使用できない衣類は、シルクやウールなどの天然繊維の衣類です。

天然繊維は細いため、重曹の粒子が繊維の奥へ入り込み、生地を傷めてしまう可能性があります。
同じ天然繊維の麻や綿も色落ちする可能性があるので、避けた方がよいでしょう。

2. 「重曹」を洗濯で使用する方法5選

「重曹」を洗濯で使用する方法5選

ここからは、重曹を活用した洗濯の方法をご紹介します。

重曹を使うときには、以下の注意点を守るようにしてくださいね。

【使用上の注意】
  • 念の為使用する際はゴム手袋をつける
  • 多く使用しても洗浄力が上がるわけではないため、パッケージに記載された容量を守る
  • 洗濯機で使用する際は、重曹が使用できるか説明書を読んで確認する
  • 色移りしそうな衣類や色柄物に使用する際は、目立たないところに重曹水を塗って試す
  • 酸性汚れを消す力が弱まるため、「中性洗剤」と混ぜて使用しない

重曹は、高温な場所や湿気があるところに置いておくと、固まったり溶けたりすることもあります。
そのため直射日光が当たらない、水がかからないところに収納し、保管場所にも気をつけましょう。

では、「重曹」を洗濯で使用する方法5選を見ていきましょう。

衣料用液体せっけんと組み合わせて使う

1つ目は、自宅にある「衣料用液体せっけん」と、重曹を組み合わせて洗濯する方法です。
衣料用液体せっけんのみで洗濯するよりも洗浄力が上がるため、汗や皮脂汚れをキレイに落とす効果が期待できます。

【重曹と衣料用液体せっけんを組み合わせて使う手順】

①普段使用している「衣料用液体せっけん」の半分の量を重曹に変える。

②通常通り、洗濯機や手洗いで衣類を洗濯する。
※洗濯機を使用する場合は、重曹が使用できるか説明書で確認してください。

重曹を柔軟剤として使用する

2つ目は、重曹を「柔軟剤」の代わりとしても活用する方法です。
重曹は、洋服をふんわりと仕上げる効果や、静電気を抑えてくれる効果もあります。無臭かつ自然由来の成分のため、柔軟剤特有の匂いや合成界面活性剤が苦手な方にもおすすめです。

【重曹を柔軟剤として使う手順】

①ふだん使用する柔軟剤と同じ量の40℃前後のぬるま湯に、重曹を大さじ1杯入れて混ぜる。

②洗濯機で衣類を洗うとき、柔軟剤投入口に入れて通常通り洗濯する。
※洗濯機を使用する場合は、重曹が使用できるか説明書で確認してください。

重曹を部分洗いやシミ抜きで使用する

3つ目は、「洗濯せっけん(固形・液体)」と重曹を組み合わせて、部分洗いやシミ抜きをする方法です。
重曹を組み合わせれば、洗濯せっけん(固形・液体)のみで洗うよりも洗浄効果が上がります。
ジュースやソースなど、酸性汚れのシミ抜きにおすすめの方法です。

【重曹と「洗濯せっけん(固形・液体)」を組み合わせて使う手順】

①大さじ1杯の重曹に、40℃くらいのぬるま湯を少しずつ混ぜて粘着性のあるペースト状にする。

② ①の重曹をシミや、汚れが気になる部分に塗り込む。

③さらに上から「洗濯せっけん(固形・液体)」を塗り、よく揉み込む。

④30分ほど放置する。

⑤通常通りそのまま洗濯機または手洗いで洗濯する。
※洗濯機を使用する場合は、重曹が使用できるか説明書で確認してください。

過炭酸ソーダと混ぜて除菌に使う

4つ目は、さらに洗浄効果を高めたい場合におすすめな「過炭酸ソーダ」と組み合わせて洗濯する方法です。

重曹には除菌効果がありませんが、ドラッグストアで購入できる「過炭酸ソーダ」と一緒に洗濯すれば、洗浄効果に加えて除菌効果が得られます。

【重曹と過炭酸ソーダを組み合わせて使う手順】

①洗面器に40℃くらいのぬるま湯・過炭酸ソーダ大さじ2杯・重曹大さじ2杯を入れてペースト状にする。
※過炭酸ソーダは手が荒れることがあるので、ゴム手袋の使用をおすすめします。

②シミや汚れが気になる部分に①を塗り込む。

③除菌したい衣類を洗面器に入れて、30分ほどつけおきする。

④洗面器から衣類を取り出し、通常通りそのまま洗濯機または手洗いで洗濯する。
※洗濯機を使用する場合は、重曹が使用できるか説明書で確認してください。

重曹で気になる臭いを消臭する

最後は、重曹を溶かし、つけ置き洗いをして、気になる衣類の臭いを消臭する方法です。
重曹には、消臭効果もあります。
生乾き時の雑菌の繫殖もおさえてくれるので、部屋干しが増える季節にもぴったりです。

【重曹で衣類を消臭する手順】

①洗面器に40℃くらいのぬるま湯と重曹大さじ1杯を入れて混ぜる。

②臭いが気になる衣類を洗面器に入れて、30分ほどつけおきする。

③洗面器から衣類を取り出し、通常通りそのまま洗濯機または手洗いで洗濯する。
※洗濯機を使用する場合は、重曹が使用できるか説明書で確認してください。

3. 手間をかけずに衣類をきれいにしたいなら「宅配クリーニング」

ここまで、重曹を使った衣類の洗濯方法をご紹介しました。
お掃除アイテムとして使ってきた方は、さっそく実践してみてはいかがでしょうか?

でも、「手間がかかるな…」、「すでに重曹を使った洗濯をしてみて重曹でも汚れが落ちなかった」とお悩みの方もいらっしゃるかもしれません。

そんな方には、プロのクリーニング店にお願いする方法もありますよ。

なかでも、高い洗浄力はそのままに手軽さを実現してくれる、宅配クリーニング「RE:KURI(リクリ)」がおすすめです!

服についたほとんどの汚れは水洗いで落ちるため、自宅で洗えない「水洗い不可」や「漂白剤不可」の衣類の洗濯は悩ましいです。

リクリでは、水洗いできない衣類を「ドライクリーニング」で洗います。
もちろん、それだけでも高い洗浄効果は得られますが、「汗抜き加工」のオプションメニューをつければ、頑固なシミや、皮脂汚れにも効果的!

リクリの「汗抜き加工」について、以下の記事で詳しくご紹介していますので、あわせて読んでみてください。

「汗抜き加工で衣類が長持ち?クリーニング店の汗抜き加工とは」はこちら!

リクリの「洋服パック」なら、水洗いができる衣類もできない衣類もスッキリ洗い上げてくれます!
諦めていた汚れが落ちることもありますので、汚れがついたら放置せず、早めにリクリへ相談してみませんか。

洋服パックが超おトク

4. まとめ

洗濯かごを持つ女性

「重曹」の特徴と、家庭での洗濯に活用する方法をご紹介しました。

重曹は身近な場所で安く手に入るうえ、洗浄力や消臭効果もあるため、非常に頼もしい洗濯グッズです。

ただし、衣類の素材によっては色落ちしたりする場合もあるため、使用する際は注意が必要です。

使用上の注意を守れば、お財布にも肌にもやさしいお洗濯ができますので、「重曹」のお洗濯術をマスターしましょう!

「少し着ただけの礼服なら、クリーニングに出さずにそのまま仕舞ってもいいかな?」
と思いがちですが、実はそれ、危険なんです!

礼服は、とてもデリケートな素材でできています。
着用後、きちんと洗濯して正しく保管しておかないと、カビや汚れが原因で生地そのものを傷めてしまうこともあります。

この記事では、礼服の正しいお手入れ・保管方法・長持ちをさせるポイントを解説。
礼服の自宅クリーニング方法、保管していた礼服に「カビ」が生えていた場合の応急処置についても、詳しくご紹介します。

礼服はいつ必要になるのか分からないので、必要なときに着られるよう、日頃からメンテナンスしておきましょう。

1. 礼服をクリーニングへ出す頻度と費用相場は?

礼服は、着用するたびにクリーニングへ出しましょう。
礼服が必要な行事が続く場合は、着用機会が全て終わってから出すのがおすすめです。

全ての衣類に共通して言える事ですが、衣類は着用するたびに汗や皮脂、食べ物や飲み物の汚れがたまっていきます。
礼服が黒色で目立たないからと放置していると、シミやカビの原因になります。

そのため、着用後はクリーニングに出すのがおすすめ。
礼服をクリーニングへ出す場合の費用相場は、上下合わせて約1,700円ほどです。
4人家族の場合、家族全員分の礼服をクリーニングに出すと、6,800円ほどかかる計算になります。

2. 礼服の自宅クリーニングの判断方法・注意点

「家族みんなの礼服をクリーニングに出すのは、家計の負担。礼服を自宅で洗えたらいいのに・・・」と思いますよね。

そんなときは、まず、礼服の洗濯表示を確認してみましょう。
洗濯表示に「手洗い」または「洗濯機」マークの記載があると、自宅でも洗えます。
「水洗い不可」のマークの記載がある場合は、自宅では洗えないため、クリーニング店へお願いしてくださいね。

【「水洗い」に関する洗濯表示】

洗濯(水洗い)の洗濯表示

礼服は洗濯で色落ちしたり、型崩れしたりすることがあります。
高価なものなので、自宅での洗濯は慎重に行いましょう。
洗濯後にしっかり乾かさないと、雑菌が繁殖したりカビが発生したりする原因にもなるので、気をつけてくださいね。

自宅での洗濯に失敗してからクリーニング店へ持っていっても、完全に元に戻すのは難しい場合があるので、注意しましょう。

洋服パックが超おトク

3. 礼服を自宅でクリーニングする方法

礼服平置き

自宅で洗える礼服でも、洗濯によって色落ちや型崩れなどが起きる可能性があります。
そんな失敗を防ぐには、洗濯前のひと手間がポイントです!

ここでは、水洗いができる礼服を自宅で洗う方法について、詳しくご紹介します。

礼服を洗う前にちょっとしたひと手間を

着用後の礼服は、ハンガーにかけ、風通しの良い場所に吊るしておきます。
着用時の摩擦によって「テカリ」が出ている場合は、寝ている繊維を起こしテカリを落とせるように、礼服にブラッシングをしておきましょう。

また、礼服に食べ物や飲み物、ファンデーションの汚れがついていることもあります。
このようなピンポイントの汚れがある場合は、礼服そのものを洗う前に、次の方法でシミ抜きをしておくのがベストです。

まずは、シミの裏側に当て布をします。
当て布は、シミが落ちたときに他の部分に染み込ませないために必要です。
次に、衣料用中性洗剤を歯ブラシにつけ、汚れの部分にトントンと叩いて染み込ませます。
ある程度染み込ませたら、水ですすぎましょう。

シミを無理に落とそうとすると、かえって生地を傷める原因になります。
シミになってから時間が経っている場合や、シミ抜きをしても落ちない場合は、クリーニング店に相談しましょう。

礼服を手洗いで洗う方法

礼服を自宅で洗う場合は、手洗いで洗いましょう。
洗濯表示に「洗濯機マーク」があっても、手洗いすることにより衣類へのダメージを最小限におさえることができます。

礼服を洗う前に、下記の点をチェックしてください。

  • 上下一式を同じタイミングで洗う(別々に洗うと色に差が出る可能性があるため)
  • ポケットに物やゴミが入っていないか確認する

礼服を自宅で手洗いする際は、下記の手順で洗います。

<洗い方>

①洗面器にぬるま湯を入れて、「洗濯せっけん(衣料用中性洗剤)」を混ぜる。

②礼服を1回だけ軽くたたみ、1着ずつ洗面器へ入れて、上から20回ほど優しく押し洗いする。

③水中の泡や黒い汚れがなくなるまで、洗面器の水を何度も入れ替えてすすぐ。

④すすいだ礼服を洗濯機に入れて、約30秒〜1分間脱水する。
※これ以上長く脱水すると、礼服へ大きなダメージを与えてしまうので気を付けましょう

洗った礼服の適切な干し方

礼服のようなデリケートな衣類は、洗濯が終わったらすぐに干すのがポイントです。
脱水後、洗濯機に入れたままにしておくと、型崩れやシワの原因になります。

洗濯機から取り出したら、すぐハンガーにかけましょう。
型崩れを防ぐため、できるだけ太めのハンガーがおすすめです。

ハンガーにかけたら、礼服の襟を正し、軽く両手で叩いてシワを伸ばしましょう。
礼服は直射日光に当てると変色する場合があるので、風通しがよい場所で陰干ししてください。

礼服にアイロンがけしてもいいの?

礼服にアイロンをかけると「テカリ」が出たり、スチームによってズボンの折り目が取れる場合もあるので、礼服は、できるだけアイロンをかけない方がよいでしょう。

アイロンによってついてしまったテカリは、クリーニング店でも直すのが難しいです。
テカリなどの光沢感はお悔やみ事ではマナー違反になるため、場合によっては、今後その礼服を着られなくなってしまう可能性も・・・。

どうしても自分でアイロンをかける必要がある場合は、必ず当て布をしながらアイロンをかけてくださいね。

4. 礼服の正しいお手入れ・保管方法

クローゼット

急に礼服が入用になったときのために、礼服はいつも清潔にして、すぐ着られるようにしておきたいところ。
そのためには、礼服を保管するときに、湿気や虫食いから守る必要があります。

クローゼットに入っている時間が長い礼服は、湿気によりカビが発生しやすくなります。
クローゼットの中に入れるときは、湿気がこもらないように他の衣類と間隔を空けて入れましょう。
「防湿剤」を入れておくと、より安心ですよ。
そして、もう一つの脅威である「虫食い」は、防虫カバーをかけると防げます。

メンテナンスとして、衣替えのタイミングで礼服をクローゼットから取り出し、陰干しするのも効果的です。

礼服にカビが!自宅ですぐにできる対処法

礼服が必要になったので、急いでクローゼットから取り出したらカビだらけ!しかも明日必要だから、クリーニングへ出している時間がない・・・。
そんなときに自宅でできるカビ取りの応急処置をご紹介します。
以下の手順に沿ってやってみましょう。

<手順>

①水90mlと「ハッカ油」を10滴入れて混ぜる。
※除菌作用や消臭作用がある「ハッカ油」は、ドラッグストアで購入できます。
※「ハッカ油」を買いに行く時間がない場合は、液体の「酸素系漂白剤」でも代用可能です。色落ちしないかを確認するため、目立たない箇所でテストをしてから応急処置をしましょう。

②①を歯ブラシにつけ、カビの部分を叩く。

③しっかり乾かす。
※ドライヤーを使うと早く乾きますが、生地を傷める可能性があるため、使用する場合は短時間にしましょう。

上記の方法で、ほとんどのカビは目立たなくなります。
しかし、これはあくまでも応急処置です。
応急処置で落とせるのは表面近くのカビだけであり、繊維の奥にあるカビの根までは落としきれません。
そのため、あとでまたカビが出てきてしまいます。

礼服を着用したら、カビの原因やエサになる汚れを落とすためにも、必ず洗濯するようにしてくださいね。

5. 必要なときに着られる!礼服のメンテナンスなら「RE:KURI(リクリ)」

宅配クリーニングのリクリ

ここまで、礼服の洗濯方法についてご紹介してきました。
中には、家事や仕事で忙しくて礼服の洗濯に手間をかけられない方や、「着たあと洗っているのに、保管しているうちにカビが出てきて困っている…」と悩んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか?

そんなときは、自宅にいながらクリーニングを出せる、宅配クリーニングリクリがおすすめです。

リクリは、洗濯だけでなく、洗いあがった衣類の保管までお願いでき、礼服を出すなら、「洋服パック」メニューを選びましょう。
「洋服パック」には、以下のような特徴があります。

  • 一度に出す衣類が多いほど、1点にかかる料金が安くなる
  • 洗濯における全工程をリクリの自社工場で行うため、仕上がりのムラがない
  • 洗濯の仕上げは、1着ずつ機械と手作業によって丁寧に行う
【「洋服パック」衣類の点数と料金案内】

※9/1~2/28は「保管あり」コースを受け付けておりません。

※すべて税込価格です。

上記のように、「洋服パック」は一度に出す衣類の数が多いほどお得なので、家族全員分の衣類を一度に出せば費用をおさえられます。
「洋服パック」の「保管あり」コースなら、衣類に最適な環境を保った倉庫内で保管してもらえるので、礼服が長持ちするだけでなく、自宅の収納スペースもスッキリしますよ。

6. まとめ

自宅でクリーニングする方法や保管方法、礼服にカビが生えたときの対処法をご紹介しました。

礼服はいつ必要になるかわからないため、日頃から湿気と虫食いを防ぎ適切に保管する必要があります。

洗濯表示を見て「水洗い可」であれば自宅で洗えますが、色落ちしたり生地にダメージを与え失敗する可能性も・・・。

礼服は高価な衣類なので、不安に感じたときはクリーニング店へお願いするのがおすすめです。

自宅でもクリーニング店でもしっかりメンテナンスをして、いつでも礼服が着られるようにしておきましょう!

洋服パックが超おトク

毎日のように着る「ワイシャツ」は、汗による黄ばみ・皮脂汚れによる黒ずみ・コーヒー・ボールペンのインクなどで汚れやすいもの。

ワイシャツについた汚れやシミは、時間が経つほど落ちにくくなります!
汚れがついたらその日に洗濯出来ない場合、本当はクリーニング店へ持っていくのがおすすめです。

「でも、毎日着るものだから、クリーニングに出さずに洗濯で落としたい・・・」
そんな方へ、今回は、ワイシャツの汚れを自宅で落とす方法をご紹介します。
さらに、クリーニングに出したかのような仕上がりになる「アイロンがけ」についてもお伝えします。

ワイシャツを新品同様のまま長持ちさせる方法を、ぜひ実践してみてください。

1. ワイシャツを自宅でクリーニングする前に確認すること

自宅でワイシャツを洗濯する前に、必ず以下について確認しましょう。

  • 洗濯表示
  • ポケットの中身
  • 外れかけのボタンがないか?

「洗濯表示」には、どの洗濯方法が適しているのかが記載されています。
「ワイシャツはすべて洗濯機で洗っていいのでは?」と思うかもしれませんが、稀に「手洗い推奨」と記載されたワイシャツがあります。
その場合は手洗いをした方が、ワイシャツが長持ちします。

液温は40℃を限度とし、手洗いができる

胸ポケットなど、ワイシャツのポケットの中身はすべて確認しましょう。
レシートやメモ帳、文房具などが入ったままになっていませんか?
入ったまま洗濯機で洗うと、洗濯機の中で分解されてワイシャツや他の衣類も汚してしまいます。

外れかけのボタンがあったら外しておきましょう。
そのまま洗濯してしまうと、ボタンが欠けていたり破損してしまったり、外れたボタンが見当たらないなんてことも。
洗濯前に外しておき洗濯後にボタンを縫いつけるようにしてください。

2. 【汚れの種類別】自宅でできるワイシャツのクリーニング方法

自宅でできるワイシャツのクリーニング方法

汚れには、水に溶けやすいものと、溶けにくいものがあり、汚れの種類によって適切なワイシャツの洗濯方法が異なります。

ここでは、ワイシャツにつきやすい汚れの落とし方を汚れの種類別にご紹介していきます。

汗による黄ばみ編

ワイシャツは肌に直接触れる部分もあるので、特に汗が付着しやすいです。
たまった汗の汚れは「黄ばみ」の原因になるため、以下の方法で早めに対処しましょう。

【ワイシャツに付着した汗を落とす手順】

①襟や袖口を広げて高温(40~70℃の範囲内)のお湯をかける。
※高温のお湯は汚れを溶かしやすくするほか、除菌効果もあります。
※40~70℃の範囲内で、高温なほどシミが取れやすくなります。
※高温のお湯をかけるときは、ワイシャツのプリントや飾りにダメージを与えないよう注意してください。

②襟や袖口に「部分洗い用洗剤」または「粉せっけん」を「洗濯ブラシ」で叩いてつける。
※ワイシャツや、一緒に洗う他の衣類に「漂白剤不可」の記載がなければ「酸素系漂白剤」もつける

③ワイシャツの前側のボタンを、上から2個ずつくらい間隔をあけてとめる。
※ボタンをとめずに洗うと絡まりやすくなり、型崩れの原因になります。

④汗や皮脂汚れは裏側につきやすいため、ワイシャツの裏側が表になるようひっくり返し「洗濯ネット」へ軽く畳んで入れる。
※「ワイシャツ用」洗濯ネットなら型崩れを防げるので、おすすめです。

⑤洗濯表示に指定がなければ、洗濯機の「標準コース」で洗う。シワが気になる場合は「柔軟剤」をあわせて入れましょう。
※「酸素系漂白剤」を使用した場合、「漂白剤不可」の衣類と一緒に洗わないよう注意!

⑥15~30秒間脱水する。これ以上長く脱水するとシワになりやすいので要注意!

⑦脱水後はシワにならないよう、すぐに洗濯機から取り出し陰干しする。

皮脂汚れによる黒ずみ編

ワイシャツに付着した皮脂汚れがたまってくると、黒ずみになります!
黒ずみは、放置すればするほど繊維の奥へ入り込み取れにくくなるため、以下の手順で落としましょう。
【ワイシャツに付着した黒ずみを落とす手順】

①ワイシャツを広げて、汚れが気になる部分に高温(40~70℃の範囲内)のお湯をかける。
※高温のお湯は汚れを溶かしやすくするほか、除菌効果もあります。
※40~70℃の範囲内で、高温なほどシミが取れやすくなります。
※高温のお湯をかけるときは、ワイシャツのプリントや飾りにダメージを与えないよう注意してください。

②汚れが気になる部分に「粉せっけん」と「酸素系漂白剤」を洗濯ブラシで叩いてつける。
※「酸素系漂白剤」は、ワイシャツが「漂白剤不可」でない場合のみ使用する。

③洗面器に、ぬるま湯と粉せっけん約10gと「酸素系漂白剤」約20gを入れて混ぜる。

④ワイシャツを洗面器の中へ入れて1~2時間つけ置きする。

⑤洗濯表示に指定がなければ、ワイシャツを取り出し洗濯機の「標準コース」で洗濯する。シワが気になる場合は「柔軟剤」をあわせて入れましょう。
※「酸素系漂白剤」を使用した場合、「漂白剤不可」の衣類と一緒に洗わないよう注意!

⑥15~30秒間脱水する。これ以上長く脱水するとシワになりやすいです。

⑦脱水後はシワにならないよう、すぐに洗濯機から取り出し陰干しする。

目立つ水溶性の汚れ編(コーヒー・ケチャップ・しょうゆなど)

食事の最中に、うっかりワイシャツに汚れをつけてしまったときは、汚れが繊維に奥深く入り込んだり、シミが広がったりするため、あわててティッシュやおしぼりなどで擦らないように!

コーヒーやケチャップや醤油など、「水に溶けやすい汚れ(水溶性)」は水洗いが最適です。
以下の手順で落としましょう。

【ワイシャツに付着した水溶性の汚れを落とす手順】

①ワイシャツを広げて汚れが気になる部分に高温(40~70℃の範囲内)のお湯をかける。
※高温のお湯は汚れを溶かしやすくするほか、除菌効果もあります。
※40~70℃の範囲内で、高温なほどシミが取れやすくなります。
※高温のお湯をかけるときは、ワイシャツのプリントや飾りにダメージを与えないよう注意してください。

②汚れが気になる部分に「粉せっけん」と「酸素系漂白剤」を洗濯ブラシで叩いてつける。
※「酸素系漂白剤」は、ワイシャツが「漂白剤不可」でない場合のみ使用する。

③ブラシを汚れ部分に乗せたまま上からバスタオルを置いて1時間ほど保温する。

④洗濯表示に指定がなければ、ワイシャツを取り出し洗濯機の「標準コース」で洗濯する。シワが気になる場合は「柔軟剤」をあわせて入れましょう。
※「酸素系漂白剤」を使用した場合、「漂白剤不可」の衣類と一緒に洗わないよう注意!

⑤15~30秒間脱水する。これ以上長く脱水するとシワになりやすいです。

⑥脱水後はシワにならないよう、すぐに洗濯機から取り出し陰干しする。

目立つ油溶性の汚れ編(ファンデーション・朱肉・ボールペンなど)

印鑑の朱肉やボールペンのインクが、気づかないうちにワイシャツについていることがありますよね。
女性なら、襟の部分にファンデーションが付くことも!
これらの汚れは「水に溶けにくい汚れ(油溶性)」で、ちょっと手強いです。

以下の手順で根気よく落としましょう。

【ワイシャツに付着した油溶性の汚れを落とす手順】

①ワイシャツを広げて汚れが気になる部分に高温(40~70℃)のお湯をかける。
※高温のお湯は汚れを溶かしやすくするほか、除菌効果もあります。
※40~70℃の範囲内で、高温なほどシミが取れやすくなります。
※高温のお湯をかけるときは、ワイシャツのプリントや飾りにダメージを与えないよう注意してください。

②汚れが気になる部分に「粉せっけん」と「酸素系漂白剤」を洗濯ブラシで叩いてつける。
※「酸素系漂白剤」は、ワイシャツが「漂白剤不可」でない場合のみ使用する。

③ブラシを置いたまま汚れが内側になるよう軽く畳んで5分間放置する。

④水で洗い流し、まだシミが残っていたら②と③を繰り返す。

3. 自宅でできちゃう!?ワイシャツの「のり付け」方法

新品のワイシャツは、パリッとした肌触りがありますよね。これはワイシャツに「のり付け」が施されているから。
実はご自宅の「コーンスターチ」で、この「パリッ」を再現できるんです!

クリーニング店によっては、ワイシャツに「のり付け」を行う際、「コーンスターチ」を原料とした天然のりが使用されることも。
さらに「コーンスターチ」は肌に優しく、市販の「化学のり」よりも肌触りがよくなるので、おすすめです。

【「コーンスターチ」でワイシャツへ「のり付け」する手順】

①コップ2杯分の水とコーンスターチ小さじ2杯ほどを混ぜる。

②混ぜたコーンスターチ液を鍋に入れて火にかけ一煮立ちさせる。

③洗面器に3分の1ほど水を入れてコーンスターチ液を入れて混ぜる。

④洗濯したワイシャツを洗面器の中に入れて1分間つけ置きする。

⑤洗濯機で脱水する。
※のりの効果が薄れるため、乾燥機はおすすめしません。

⑥脱水後はシワにならないよう、すぐに洗濯機から取り出し陰干しする。

4. 洗濯後のワイシャツの干し方&アイロンのかけ方

アイロンは一方向に

仕上がりをワンランク上げる「ワイシャツの干し方」と「アイロンのかけ方」をご紹介します。

ワイシャツを干す際には以下のポイントをおさえましょう。

  • 雑菌が繁殖しシワがつくため、早めにワイシャツを洗濯機から取り出す。
  • 型崩れを防ぐため、ハンガーにかけるときは肩の部分が厚めのタイプがおすすめ。
  • 縫い目に合わせてハンガーにかけた後、軽く叩いてシワを伸ばす。
  • 「洗濯表示」に記載された方法で干す。特に記載がなければ直射日光が当たらない場所で陰干しする。

ハンガーによる型崩れが気になる方は、生地にシワがつかないよう加工された「形態安定シャツ」がおすすめです。

ワイシャツにアイロンをかける際は、「洗濯表示」に記載がある内容を守るようにしてください。特に記載がなければ、中温~高温に設定してアイロンをかけましょう。

身頃などの面積が広い部分はシワがつきやすいため、下記の順番を参考に、狭い部分から広い部分へとアイロンをかけるとキレイに仕上げられますよ。

①襟と肩 ②カフスと袖口 ③袖全体 ④その他全身(身頃) ⑤ポケット

アイロンがけまで終わったら、「パリッ」とした清潔なワイシャツの出来上がりです!

5. 洗濯に時間がかけられないときは、宅配クリーニングにお任せ

アイロンをかける

ワイシャツを清潔に保つには、これまでご紹介した通り、一枚ずつ丁寧な洗濯がポイントです。
とは言っても、洗濯にそれほど時間を避けないときや、洗濯したにも関わらず、しっかり汚れが落ちないときもあります。
そんなときにおすすめしたいのが、宅配クリーニング「RE:KURI(リクリ)」。

ここまでやってくれるの!? リクリにワイシャツを出すメリット

宅配クリーニングは、自宅で注文し、配送キットに衣類を詰めて送るだけ。
仕上がった衣類は、丁寧に梱包して自宅まで届けてくれるので、とても便利です。

「ワイシャツ1着のためにクリーニングに出すのはちょっと・・・」と感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、そんなときは、他の衣類と一緒にまとめてクリーニングに出すのがおすすめ!

リクリは、出す衣類が多いほど1着分の料金が安くなります。
そのため衣替えの時期に、家族分の衣類をできるだけまとめて出した方がおトクですね。

また、クリーニング代がおトクになるだけではありません!
リクリへワイシャツを依頼すると、以下のようなメリットも。

  • 自宅で注文し自宅で受け取れるため、家事の大幅時短になる。
  • プロが仕上げるので、襟元やポケットの汚れがスッキリし、袖やワイシャツ全体の肌触りがよくなる。
  • 自宅洗いよりしっかりとした防臭・抗菌効果が期待できる。
  • 取れたボタンや取れそうなボタンを無料で取り付けてくれる。
  • 天然のりを使用し、パリッと仕上げてくれる。

なぜワイシャツといえばリクリなのか?

リクリは、創業50年以上、約200店舗を展開するクリーニング店が運営しています。
長年培ってきたクリーニング技術で、一着一着丁寧にクリーニングするのが特徴であり、
特に、ワイシャツ一枚一枚に施す「シルクタッチ仕上げ」は、まるで新品のワイシャツのようにパリッと仕上がると人気のようです。

「シルクタッチ仕上げ」とは、高級シリコン剤を用いて「絹のような滑らかな着心地」に仕上げること。
リクリでは自社工場で、専門の職人がカフスの先まで丁寧に仕上げてくれます。

「天然のりだけだとパリパリになるから少し苦手」という方にも、高級シリコン剤の滑らかさと天然のりによる仕上げを組み合わせ、パリッとした仕上がりのバランスを保ってくれる「シルクタッチ仕上げ」はおすすめです。

そして、この「シルクタッチ仕上げ」は、リクリのメニュー「洋服パック」の標準サービスなんです。
追加費用を払わずとも、既に費用に含まれているのも嬉しいポイントですね。

衣類5点からご注文できるので、はじめての方はまず5点パックから利用してみてはいかがでしょうか。

洋服パックが超おトク

6. まとめ

自宅でできる「ワイシャツ」の洗濯方法

汚れの種類別に、自宅でできる「ワイシャツ」の洗濯方法をご紹介しました。

ワイシャツは肌に触れるうえほぼ毎日着るので、汚れが付きやすいです。
汚れの種類にあわせて正しく洗濯すると、自宅でも清潔さを保つことができますが、部分洗いやつけ置き洗いが必要なので、手間と時間がかかるのがネックです。
そこで家事の時短に一役買う「宅配クリーニング」の出番!

リクリなら、「シルクタッチ仕上げ」でていねいに仕上げ、滑らかな肌触りと新品のような清潔感を再現してくれます。

自宅洗いと宅配クリーニングを上手く使い分けながら、衣類を長持ちさせてくださいね。

洋服パックが超おトク

40代ごろから気になりはじめる「加齢臭」。
加齢臭は体臭なので自分ではなかなか気付きにくく、男性だけでなく女性にも起こります!

また、加齢臭が染みついたシャツや寝具は通常の洗濯ではなかなか臭いを落とせないため、適切な洗い方を知っておくと毎日の洗濯でもケアができます。

今回は、「加齢臭」が染みついた衣類の正しい洗濯方法と、臭いを発生させないための対策方法をご紹介します。
しっかり対策して、加齢臭を発しない清潔感のある衣類を着ましょう。

1.「加齢臭」とは?

「加齢臭」とは?

「加齢臭」は、40代ごろから気になり始める中高年特有の臭い。
男性・女性ともに、主に背中と胸の中心(体幹部)から発生するため、肌に直接触れる肌着やワイシャツなどに加齢臭が染みつきやすいです。

そんな「加齢臭」の対処法や対策方法をしっかり理解するため、まずは臭いの原因について詳しく見ていきましょう。

「加齢臭」の原因は?

「加齢臭」の原因は、皮脂に含まれる「ノネナール」という臭い物質!
この「ノネナール」は、体内の活性酸素が皮脂腺の物質と結びついてできます。

もともと、「皮脂腺」には「ノネナール」を抑える機能が備わっているのですが、年齢とともにこの力が弱まり「ノネナール」が増加するため加齢臭が起こります。

加齢臭は、主に肌着やワイシャツなど肌に直接触れる衣類に染みつきやすく、時間の経過とともに「ノネナール」が蓄積されるため、スーツやスカートなど頻繁に身につける衣類にも臭いが染みついてしまうのですね。

「加齢臭」はなぜ落ちにくいのか?

衣類に染みついた「加齢臭」はなかなか落ちないと言われていますが、なぜでしょうか。
それは、「加齢臭」が水に溶けにくい皮脂とタンパク汚れだからです。
水を使用した通常の洗濯だけでは汚れをキレイに落とすことができず、臭いが残ってしまいます。

また、体温で温められた皮脂は油のように動くため、洗い残しがあると衣服の奥にどんどん汚れが蓄積し、そうした状態が長く続くことで汚れが酸化していき、加齢臭だけでなく「黄ばみ」の原因にも繋がります。

では、水に溶けない「加齢臭」に対して、どのようにアプローチをすれば良いのでしょうか。

2.「加齢臭」を落とすならぬるま湯に「つけ置き」

つけ置き洗い

皮脂とタンパク汚れが蓄積した衣類の、正しい洗濯方法をご紹介します。
洗濯する際、衣類を長持ちさせるために以下の注意点を守ってくださいね。

  • 水洗いできるか、酸素系漂白剤の使用は可能か、洗濯表示を確認すること
  • 「加齢臭」を感じたら放置せずできるだけ早く洗うこと
  • 「水洗い不可」の衣類は、無理して自宅で洗濯せずクリーニング店へお任せすること

そして洗濯に必要な物は以下の4つです。
①過炭酸ナトリウム(酸素系漂白剤)
②40〜50℃ほどのぬるま湯を溜めた桶
③弱アルカリ性洗剤
④洗濯ネット

必要なものが用意できたら、加齢臭を消すために以下の手順でつけ置き洗いをしましょう。

①臭いが気になる場所には、あらかじめ「酸素系漂白剤」を直接つけておく
②ぬるま湯が入った洗面器に、皮脂汚れに効果的な「弱アルカリ性洗剤」を混ぜる
③衣類を30分ほどつけ置きする
④軽く水を切り、洗濯ネットへ入れる
⑤「弱アルカリ性洗剤」を用いて通常通り洗濯機で洗う
⑥脱水し、洗濯表示にしたがって干す

「塩素系漂白剤」は酸素系よりも強力で、色落ちしてしまう可能性がありますので間違えて使用しないように注意しましょう。

3.「加齢臭」を対策するには?

「加齢臭」が付着した衣類は適切な方法で洗濯する必要がありますが、そもそも臭いを付着させないよう対策するのも大切!
自宅でカンタンにできる対策方法をご紹介しします。

「加齢臭」は「ノネナール」という菌が原因なので、菌の繁殖を防ぐ対策を普段から心がけましょう。

湿気がこもらない場所で保管する

湿気がこもらない場所で保管する

菌は「湿気」がこもった場所が大好きですから、湿気がこもらない場所をつくり、そこで衣類を保管しましょう。

湿気がこもらない場所を作る方法は下記です。

  • 風通しの良い部屋に「ハンガーラック」を設置し、そこに衣類をかける
  • 「衣類用乾燥剤」を入れたクローゼットの中で、他の衣類とは間隔をあけて保管する
  • 「衣類用乾燥剤」を入れた収納ボックスの中に、衣類を完全に乾いた状態で入れる

衣類はできるだけ密閉しない場所で保管する方が良いですが、スペースがない場合は「衣類用乾燥剤」を入れたクローゼットや収納ボックスの中に、衣類を完全に乾かした状態で保管しましょう。

「消臭スプレー」で除菌!でも油断は禁物!

「消臭スプレー」で除菌

市販されている衣類用の「消臭スプレー」を衣類にかけるのも対策として効果的。

抗ウイルス効果のある「消臭スプレー」は臭いの原因である菌の増殖を防げるため、外出前と帰宅時の2回スプレーするのがおすすめ。
※「香り」つきの消臭スプレーは、洗濯に使用している柔軟剤の香りと混じって匂いがきつくなる可能性もあるので、注意が必要です。

ただ、残念ながら消臭スプレーは全ての臭い菌を除去できるわけではないので、毎回スプレーをかけても除去しきれなかった菌が少しずつ蓄積されていきます。

通常の洗濯や消臭スプレーでは落としきれない「加齢臭」は、定期的につけ置き洗いをしたり、クリーニングへ出して臭いの原因となる菌を除去するようにしましょう。

4.「加齢臭」が残っていないか不安ならクリーニング店へ!

ドライクリーニングや水洗いで通常のクリーニング

「忙しくてつけ置き洗いまでしている余裕がない…」
「洗濯しても、自分では臭いが分からないので不安…」
そんな「加齢臭」のお悩みを解決したいなら、家庭用洗濯機よりも洗浄力が強力なクリーニング店へ持っていくのが一番!

しかし、何かと忙しくてお店まで洗濯物を持っていくのってめんどうですよね。
そこでおすすめなのが、宅配クリーニング「RE:KURI(リクリ)」。

スマホで注文して、専用キットに洗濯物を詰めて自宅から発送し、衣類の受け取りも自宅でできるため、とっても楽なんです!

リクリの洋服パックで加齢臭をスッキリ落とす!

クリーニング店の洗濯機は洗浄力が段違い!
リクリの業務用洗濯機の特徴は、ドラム式の洗濯機の中に突起が複数ついていて、回転のたびに上下へ衣類が叩きつけられることで汚れが落ちるような仕組みになっています。
さらに、最高55℃のお湯で洗えるので、より短時間かつ効率よく、臭いの元からキレイに落とすことができるんですね。

【「洋服パック」衣類の点数と料金案内】

※9/1~2/28は「保管あり」コースを受け付けておりません。

※すべて税込価格です。

また、「洋服パック」の特徴としては、スーツ1点だけで出すよりも、他の衣類とまとめて出した方がお得!
例えば、スーツやセーター、コートといった自宅ではなかなか洗いにくい衣類と、頻繁に着用する肌着やワイシャツなど、加齢臭が気になる衣類をまとめて出すのがおすすめ。

そのほかにも、「洋服パック(保管あり)」を注文すれば、衣類を洗濯した後にリクリの自社工場内の保管専用の部屋で、オフシーズン中安全に保管します。

空調管理が行き届いた清潔な空間で、クリーニング後のキレイな状態のままキープできるので、衣類が長持ちしますよ。

洋服パックが超おトク

「水洗い不可」なら「汗抜き加工」で加齢臭をしっかり対策!

「水洗い不可」の衣類をさらに清潔に長持ちさせたい場合は、「洋服パック」のオプションメニュー「汗抜き加工」がおすすめです。

「水洗い不可」の衣類は、通常水を使わない「ドライクリーニング」で洗濯します。
しかし「ドライクリーニング」は汗やジュースの汚れなど、「水溶性」の汚れを落とすのが苦手。
「汗抜き加工」は、そんな「ドライクリーニング」が苦手としている「水溶性」の汚れを、特殊な溶剤を用いて落とすオプションメニューです。

「ドライクリーニング」+「汗抜き加工」で洗濯すれば、衣類に付着した臭いや汚れをほぼ落とすことができますよ!

■「汗抜き加工」の料金
1点 770円
2点 1,540円
3点 2,310円
4点 3,080円

※料金は全て税込価格です。

「汗抜き加工」の工程やさらに詳しいメリットについて、下記の記事でご紹介しているので、併せて読んでみてください。
「汗抜き加工で衣類が長持ち?クリーニング店の汗抜き加工とは」はコチラ!

5.まとめ

衣類に染みついた「加齢臭」の正しい洗濯方法

「加齢臭」の正体と、衣類に染みついた「加齢臭」の正しい洗濯方法をご紹介しました。
「加齢臭」は体から発生する「ノネナール」が原因なので、日頃から適切な衣類のケアを欠かさないことが大切です。

しかし家庭用洗濯機の洗浄力では、「加齢臭」の原因を完全に取り除くのは難しかったり、つけ置きなど手間がかかることも。
そこで、洗浄力の強いクリーニング店の出番です!

「水洗い不可」の衣類でも、「ドライクリーニング」と「汗抜き加工」の組み合わせならキレイに臭いや汚れが落とせますよ。

洋服パックが超おトク

おしゃれ着によく見られる「ドライクリーニング」の洗濯表示。
クリーニング店でやってもらえることはなんとなくわかるのですが、具体的にどのような洗濯方法なのか知らない方も多いのではないでしょうか?

実は、「ドライクリーニング」は水を使わず洗うため、「水洗い不可」の衣類を傷めず安全に洗えるんです。
今回は、「ドライクリーニング」と「水洗い」それぞれの洗濯方法と落とせる汚れの種類、メリットとデメリットについて詳しくご説明いたします。

1.「ドライ可」=洗濯機の「ドライコース可」ではない!?

クエスチョンマーク女性

洗濯表示の「ドライ可」の表示を見ると、思わず洗濯機の「ドライコース」が頭に思い浮かびますよね。
実は、「ドライ可」の“ドライ”はクリーニング店の「ドライクリーニング」のことを表しています。

洗濯機の「ドライコース」は、傷みや縮みの原因となる洗う力や水流、脱水の加減が弱くなるように設定されているコースで、クリーニング店の「ドライクリーニング」とは全く別物です。

そうとは知らずに、「水洗い不可だけど、ドライ対応だから…」と、勘違いして洗濯機の「ドライコース」で洗うと、衣類を傷める恐れがあるので要注意です!

では、「ドライ可」の洗濯表示が示す「ドライクリーニング」とはどんな洗濯方法なのでしょうか。

2.「ドライクリーニング」と「水洗い」の違いとは?

クリーニング店で依頼できる「ドライクリーニング」は、水を使わず特殊な溶剤を使用して洗います。(洗濯表示に「ドライ可」と記載された衣類にのみ施せます。)
自宅やコインランドリーの洗濯機は、そうした溶剤の使用に対応していないので、ドライクリーニングが行えないんです。

ドライクリーニング

一方で「水洗い」は、水と衣類用洗剤を用いて洗濯します。
「水洗い可」の洗濯表示が記載された衣類にのみ可能で、自宅とクリーニング店両方でできる洗濯方法です。

洗濯(水洗い)の洗濯表示

落とせる「汚れ」の種類が違う

服についたシミ

「ドライクリーニング」と「水洗い」は、洗濯方法の他にも落とせる汚れの種類が異なります。

「ドライクリーニング」が得意な汚れは、油脂に溶けやすい「油溶性」の汚れ。
例えば、ファンデーションや食べ物の油汚れなどが当てはまります。

「水洗い」が得意な汚れは、主に水に溶けやすい「水溶性」の汚れ。
汗汚れ・血液・果汁・アルコールといった幅広い汚れに対応できる他、タバコの匂いなども落とせます。

「水洗い」のメリットとデメリット

「水洗い」のメリットは、衣類に付着したほとんどの汚れがほぼ落とせること。
通常の水洗いだけでは落ちにくい泥汚れなども、水+重曹+手洗いの組み合わせで落とすことが可能です。

一方でデメリットは、ウールやレーヨンなど水に弱い素材でできた衣類を洗うと、変形したり色落ちする場合があること。
水洗いできるからといって、洗濯表示の「手洗い」マークがついているものを洗濯機で洗って失敗…なんてこともあるので、丁寧に取り扱う必要があります。

「ドライクリーニング」のメリットとデメリット

「ドライクリーニング」のメリットは、「水洗い不可」の衣類に付着した汚れを落とせること。
それに加えて、水を使わないため生地や素材へのダメージを抑えつつ洗うことができます。

一方でデメリットは、汗汚れやジュースなどの「水溶性」の汚れは落としにくいこと。
「ドライクリーニング」で表面の汚れがキレイになったと思っていても、繊維に染み付いた汗汚れなどの汚れは蓄積されたままなんです。

その他にも、「ドライクリーニング」で使用する溶剤をきちんと管理できていないクリーニング店に出すと、衣類の汚れや臭いがひどくなる可能性があります。
クリーニング店を外から見ても、ドライ溶剤が管理されているかどうかは実際の仕上がりを見るしかないのですが、「衣類から石油のツンとする臭いがする…」そのように感じた場合は注意が必要かもしれませんね。

では、溶剤管理をきちんと行っていて、安心してお任せできるクリーニング店はどこでしょうか。
清潔・安心の「ドライクリーニング」を行う、おすすめの宅配クリーニング店「RE:KURI(リクリ)」についてご紹介します。

3.清潔・安心のドライクリーニングならリクリ

宅配クリーニング店リクリのドライクリーニングの洗い方や、ドライクリーニングをした衣類をより長持ちさせるためにおすすめのオプションメニューについて見ていきましょう。

洗濯が終了するたびに有機溶剤を「ろ過」

洗濯が終了するたびに有機溶剤を「ろ過」

リクリの自社工場で行われる「ドライクリーニング」には、素材へのダメージを抑えつつ汚れを落とす特殊な溶剤が使われます。
この溶剤は、環境汚染になってしまうことから、使用しても水のように排水できません。
では、使用後の溶剤をそのまま使い回すのでしょうか!?

リクリでは、洗濯1回ごとに、使用後の溶剤を専用のフィルターにかけてろ過し、溶剤に含まれた汚れをキレイに取り除いてから再利用しています。

こうした工程をきちんと行い溶剤をキレイな状態で保てているため、ドライクリーニング独特の石油系の臭いも極力抑えることができているんですね。

「ドライクリーニングに出したけど、臭いが苦手だったからそれ以来利用していない…」
そんな経験をされた方も、一度リクリにお任せしてみてはいかがでしょうか。

「水洗い不可」でも「ドライ可」の衣類は全て「洋服パック」で注文できる

リクリの「ドライクリーニング」を出すときは、リクリ公式サイトより「洋服パック」を選んでください。

【「洋服パック保管なし」コースの料金】

※すべて税込価格です。

※9/1~2/28は「保管あり」コースを受け付けておりません。

洋服パックが超おトク

上記の料金表のとおり、点数が多い方が一点あたりの値段が安くなるので、「家で洗えないものは、シーズンごとにまとめて出す」といった使い方がおすすめです。

しかし、先にご紹介したように、「ドライクリーニング」が得意なのはファンデーションや口紅などの「油溶性」汚れ。
「水洗い不可」の衣類に「水溶性」汚れが付着した場合、どのようにして落とせばいいのでしょうか。

「ドライクリーニング」+「汗抜き加工」で水溶性の汚れにも対応!

ドライクリーニングや水洗いで通常のクリーニング

「水洗い不可」の衣類に付着した「水溶性」汚れには、「洋服パック」のオプションメニュー「汗抜き加工」がおすすめです!

「汗抜き加工」とは、ドライクリーニングとは異なる特殊な溶剤を用いて、「水溶性」の汚れも洗えるようにするオプションメニュー。

「水洗い不可」の衣類にも、「水洗い」と同様の効果を与えられるのです。

  • 「洋服パック(ドライクリーニング)」=「油溶性」の汚れを落とす
  • 「汗抜き加工」=「水溶性」の汚れを落とす

「洋服パック(ドライクリーニング)」+「汗抜き加工」で付着したほとんどの汚れを落とせるため、衣類が長持ちしますよ。

■「汗抜き加工」の料金
1点 770円
2点 1,540円
3点 2,310円
4点 3,080円

※料金は全て税込価格です。

その他、便利な「汗抜き加工」の使い方や、自社工場での作業工程を以下の記事で詳しくご紹介しているためあわせて読んでみてください。
「汗抜き加工で衣類が長持ち?クリーニング店の汗抜き加工とは」はこちら!

<ご留意事項>
「汗抜き加工」は基本的に「ドライクリーニング可」の衣類なら施せますが、「合成皮革」や「スパンコール」などの特殊な素材が使われた衣類には施せません。
お手持ちの衣類に「汗抜き加工」が施せるか、あらかじめ確認することをおすすめします。

4.まとめ

「ドライクリーニング」と「水洗い」の違いについてご紹介しました。

「水洗い」は水に溶けやすい「水溶性」の汚れ落としが得意で、「ドライクリーニング」は「油溶性」の汚れ落としが得意な洗濯方法です。

「水洗い不可」の衣類に付着した「水溶性」の汚れは、クリーニング店の「ドライクリーニング」に加え、「汗抜き加工」を施してもらうのがおすすめ!

「水溶性」と「油溶性」両方の汚れを落とせば、衣類がより長持ちしますよ。

洋服パックが超おトク

「ベロア」生地は、肌ざわりがなめらかで保温性も高く、毛布やパジャマ、オシャレ着など幅広い衣類に取り入れられています。
そんなベロア生地に汚れがついたとき、通常の生地とは違うため普通に洗濯してもよいのか疑問ですよね。

今回はベロア生地の特徴や、自宅でできる洗濯・お手入れ方法についてご紹介します。
洗濯から保管するまでの工程にプチテクニックがありますから、ぜひ参考にしてみてくださいね。

1.「ベロア」生地とは?

ベロア

「ベロア生地」とは、毛羽を持つ滑らかな光沢感のある生地を指します。
意外と知らない方も多いかと思いますが、「ベロア」という特定の素材があるわけではないのです。

そのため、「レーヨン」と「絹」が混ざったベロアもあれば、「ポリエステル」でできたベロアもあります。
生地の仕組みや特徴、ベロアの種類には他にどんなものがあるでしょうか。

ベロアの種類や生地の特徴は?

まず、ベロアの特徴は、高級感あふれる見た目や抜群の保温性があるところ。
生地によっては1年中使用できるものもあり、パジャマなど肌ざわりが重視される衣類に使用されることも多いです。

ベロア生地は、パイル(添毛)繊維を下地にV字型に絡めて作られています。
さらに、ベロアとよく比較される生地に「ベルベット」と「別珍」がありますが、これら3種類の生地は用途や構造がそれぞれ異なります。

■ベロア
  • 生地の経糸(たていと)がパイル(添毛)になっている(編物)
  • 主な素材は綿やポリエステル
  • 伸縮性があり、ドレスから少しカジュアルなものまで、幅広く使われている
■ベルベット
  • 生地の経糸(たていと)がパイル(添毛)になっている(織物)
  • 主な素材はレーヨンやアセテート
  • 毛足が長く柔らかい手ざわり感のため、フォーマルドレスやコート、その他にもアクセサリーケースの中敷として使用されることもある
■別珍
  • 生地の緯糸(よこいと)がパイル(添毛)になっている(織物)
  • 主な素材は絹やポリエステル
  • 毛足が短く硬めの手ざわり感のため、ゲタの鼻緒や足袋などに使われている

ベロアは特殊な構造をしているため、通常の衣類に比べて非常にデリケートです。
ベロアが使われた衣類はどのように洗濯すればよいのか、次の章でご紹介します。

2.ベロア生地の洗濯方法

ベロア衣類を洗濯する前に、必ず「洗濯表示」を確認しましょう。
もし「水洗い可」なら、自宅の洗濯機か手洗いで洗います。

ただし、非常にデリケートな衣類なため「水洗い不可」の場合や、洗濯の失敗が不安な場合は「クリーニング店」へ出すことをおすすめします。

ちなみに、ベロア衣類を洗濯する際は、素材への負担が少ないおしゃれ着用洗剤の使用がおすすめです。

商品名メーカー名・販売店名商品の特徴
エマール
洗たく用洗剤(おしゃれ着用洗剤)
花王
  • 洗濯用洗剤にありがちなきつい香りがしない
  • ほのかなリフレッシュグリーンとアロマティックブーケの香り
  • 洗濯後伸ばしながら干すとスチームアイロンを当てたようなシワのない仕上がり
アクロン
洗たく用洗剤(おしゃれ着用洗剤)
LION
  • お洗濯による型崩れや縮みをケアしながら洗える
  • シルキータッチ成分と繊維保護成分が毛玉の発生を防ぐ
  • ほのかなフローラルブーケとナチュラルソープの香り
ボールド
香りのおしゃれ着洗剤
P&G
  • キツすぎず華やかな香りが好きな方におすすめ。好きな香りでリピートしているとの声が多数
  • 型崩れや洗濯シワを防いでくれる
  • 下着、浴衣、レースなどにも対応
  • 洗濯後の衣類がフワフワになる「柔らか仕上げ」仕様
エマール
洗たく用洗剤(おしゃれ着用洗剤)
花王
  • 洗濯用洗剤にありがちなきつい香りがしない
  • ほのかなリフレッシュグリーンとアロマティックブーケの香り
  • 洗濯後伸ばしながら干すとスチームアイロンを当てたようなシワのない仕上がり
アクロン
洗たく用洗剤(おしゃれ着用洗剤)
LION
  • お洗濯による型崩れや縮みをケアしながら洗える
  • シルキータッチ成分と繊維保護成分が毛玉の発生を防ぐ
  • ほのかなフローラルブーケとナチュラルソープの香り
  • ボールド
    香りのおしゃれ着洗剤
    P&G
    • キツすぎず華やかな香りが好きな方におすすめ。好きな香りでリピートしているとの声が多数
    • 型崩れや洗濯シワを防いでくれる
    • 下着、浴衣、レースなどにも対応
    • 洗濯後の衣類がフワフワになる「柔らか仕上げ」仕様

ベロア衣類を手洗いで洗濯する場合

洗濯物の色移り「3つの原因」と「すぐにできる対処方法」を紹介

優しく安全に洗えるため、時間に余裕のある方はできるだけ手洗いで洗いましょう。

■必要なもの
  • ぬるま湯が入った洗面器
  • おしゃれ着用中性洗剤
  • 柔軟剤
  • 洗濯ネット

必要なものをそろえたら、以下の手順に沿って手洗いをしていきます。

①ぬるま湯が入った洗面器に、水量に合わせた洗剤を溶かす
②ファスナーやボタンはすべて閉じ、服を裏返してから水に浸して優しく上から押し洗いする
③水を入れ替えながら泡が出なくなるまですすぐ
④再び水をため、柔軟剤を少量混ぜる。そこにサッと服をくぐらせる。
⑤バスタオルにはさんで水気をとる
⑥服を畳んだ状態で洗濯ネットに入れ、洗濯機で1分〜2分程脱水する

手洗いで洗う際の注意点は、決してゴシゴシと擦らないこと。
少し手間がかかりますが、服へのダメージを最小限に抑えるためにも、必ず押し洗いで洗うようにしてください。
また、きちんとすすぎを行わないと白いシミ(洗剤カス)が残る場合があるので、完全に泡が出なくなるまでしっかりすすぎ洗いをしましょう。

ベロア衣類を洗濯機で洗う場合

ランドリー

ベロア衣類を洗濯機で洗うときは、「ドライコース」や「弱水流」で優しく洗いましょう。
また、目立つ汚れがある場合は、事前に汚れの部分におしゃれ着用洗剤を直接付けて馴染ませておきます。
こうしておくことで、洗剤が汚れに浸透して落ちやすくなります。

では、洗濯機で洗う方法を見ていきましょう。

■必要なもの
  • おしゃれ着用中性洗剤
  • 柔軟剤
  • 洗濯ネット

以下の手順に沿って、洗濯機で洗ってみましょう。

①ファスナーやボタンはすべて閉じ、服を裏返して洗濯ネットに入れる
②ドライコース、または手洗いコースなどの弱水流コースで洗う
③すすぎの際に柔軟剤を入れる
④脱水は1~2分程で取り出す

ベロア生地は水に弱いため、水に浸かっている時間をできるだけ短くするのがポイント!
また、脱水も大きな負担がかかるので、できるだけ短めに済ましましょう。

干し方~アイロンがけの仕方

ベロアのような水に弱くてデリケートな生地は、できるだけ早めに干すのが大事!
乾燥機の使用は、毛羽が傷んだり生地全体の縮みが起こる可能性があるので使用しないでくださいね。

干すときは、基本的には「洗濯表示」に書いてある通りに干しますが、特に記載がない場合は以下の手順で干しましょう。

①一度衣類をバサッとふって繊維に空気を通す
②手で撫でながらシワを伸ばし形や毛を整える
③ハンガーを使用する際は、できるだけ太いハンガーで
④直射日光には当てずに風通しの良い場所で陰干しする

洗ってすぐの湿った状態ならシワが伸びやすいので、干す前にシワを軽く伸ばしておくとアイロンがけの時間を短くできます!

衣類がしっかり乾いたらアイロンがけですが、ベロア生地は熱に弱いため直接熱いアイロンを当てずにスチームアイロンをかけましょう。
スチームアイロンをかける時のコツは、生地から2〜3cmほどアイロンを離すこと。
また、洋服をハンガーに吊るして行うとやりやすいです。
やけどにはくれぐれも気をつけてスチームを噴射してください。

3.ベロア衣類のお手入れ方法

ベロア衣類の日頃のお手入れ方法をご紹介します。
これらのお手入れ方法を実践するのとしないのとでは大違い!
カンタンにできる作業なので、日ごろから実践してみてください。

ベロア衣類を着用した後は?

ブラシをかける

外でついたホコリや汚れは、放置していると生地を傷める原因に。
できるだけ早めに落とすようにこころがけましょう。

〈着用直後のお手入れ方法〉

①帰宅後に専用のブラシでブラッシングする
②毛玉取りで毛玉を取る

また、ベロアは水に弱い素材であるため、洋服用の防水スプレーをかけて事前に対策しておくのもおすすめです。

〈毛がぺちゃんこになった場合のお手入れ方法〉

ベロアの毛はぺちゃんこになってもスチームアイロンで元通り!
2-3でご紹介した方法でスチームアイロンをかけましょう。

ベロア衣類の保管方法は?

ベロア衣類をぎゅうぎゅう詰めにして保管すると、毛が倒れて傷んでしまいます!

そのため「衣装ケース」や「引き出し」の中にはしまわず、ハンガーにかけてクローゼットの中へ。
どうしても「衣装ケース」や「引き出し」の中にしまう場合、軽く柔らかい素材だけでまとめるようにしましょう。

4.特別なベロア衣類なら宅配クリーニング「RE:KURI(リクリ)」へ!

ここまでベロア衣類の洗濯方法やお手入れ方法についてご紹介しましたが、ベロア衣類の洗濯は手間がかかる上、失敗して後悔する可能性もゼロではありません。
また、自宅での保管中に虫食いの被害にあったりと、大切な衣類ほど心配の種は多くありますよね。

「自分でやって失敗するのが怖くてなかなか洗えない」
「一着ずつ丁寧に洗っている時間がない」
「大切な衣類だし、良い状態で長く着用したい」
そんなお悩みをお持ちの方は、洗濯から保管・管理まで行ってくれる宅配クリーニングリクリの洋服パックがおすすめです!

リクリの「洋服パック」の特徴

リクリの「洋服パック」の特徴はこちら。

  • デリケートな衣類は専用の機械で仕上げを行うため、ベロア衣類の光沢や毛羽立ちを良い状態に戻せる
  • 「水洗い不可」のベロア衣類も、ドライクリーニング+汗抜き加工で汚れをすっきり落とせる
  • 空調管理の整った自社工場で衣類を保管・管理するため、自宅保管するよりも衣類が長持ちする

また、衣類をまとめて出すと1点あたりの料金が安くなるので、デリケートな素材でできた衣類や、かさばるダウンやコートをまとめて出すのがおすすめ!
家で洗いやすい衣類とそうでない衣類を分けて、1シーズンに1回出すようにするだけで、家事の時短や今まで抱えていたお洗濯のお悩みを解決できます。

【「洋服パック」衣類の点数と料金案内】

※9/1~2/28は「保管あり」コースを受け付けておりません。

※すべて税込価格です。

洋服パックが超おトク

特別なベロア衣類なら「プレミアム仕上げ」がおすすめ

プレミアム仕上げ

ベロア素材を取り入れた洋服は、5千円くらいのものから高いものだと10万円以上するものも。
特別大切にしている衣類は、仕上げ工程をより細かく行ってくれる「プレミアム仕上げ」でのご依頼がおすすめです!

通常の洋服パックでももちろんキレイに仕上がりますが、デリケートな素材を使っている衣類は、購入時の風合いや質感を再現するのがとても難しいです。
プレミアム仕上げでは、一着一着の素材の特徴や衣類の状態をプロがしっかりと見極め、時間をかけて細かなところまで機械と手作業で仕上げを行ってくれるので、購入した頃の風合いが蘇ります。

パーティーや大事なデートがあるときなど、ここぞという時にご利用されてみてはいかがでしょうか?

5.まとめ

高級感のある見た目と、肌ざわりがよく保温性抜群の「ベロア」は非常にデリケート。
自宅で洗う場合はできるだけ手洗いがおすすめですが、「水洗い不可」または大切な衣類なら「クリーニング店」へお願いしましょう。

ベロア衣類を長持ちさせるなら、衣類のプロによる洗濯だけでなく帰宅後のブラッシングや収納の仕方にもちょっとした注意が必要です。
正しくお手入れをして、大切なベロア衣類を長持ちさせてくださいね。

洋服パックが超おトク

マフラーは冬の必須アイテム!
でも、日々のお手入れは、消臭スプレーなどで済ませていませんか?

マフラーは気温が下がるとほぼ毎日身につける物のため、皮脂汚れが溜まりやすく放置すれば生地を傷めることも!

そこで今回は、マフラーを長持ちさせるための適切な洗濯方法と、万が一洗濯に失敗してしまったときの対処法についてご紹介します。
お気に入りのマフラーをできるだけ長く使いたいとお考えの方は、この記事を最後まで読んでマフラーのお手入れをマスターしましょう。

1.マフラーを洗濯する際の注意点

マフラーを洗濯する前に知っておいてほしい注意点について、ご紹介します。

マフラーの素材よりも洗濯表示の確認を

マフラーを洗濯する前に、まず「洗濯表示」を確認しましょう。
全ての洗濯衣類に言えるのですが、「洗濯表示」は衣類により適切な洗濯方法が記載された大切な情報源!

水で洗えると思っていたものが、意外にも水洗いできない場合があるんです。

洗濯する前に、ウールやカシミアなど、素材によって最適な洗い方をネットで調べるより、大切なのは、素材よりも「洗濯表示」。
「洗濯表示」に記載されている内容に従いましょう。

【「水洗い」に関する洗濯表示】

洗濯(水洗い)の洗濯表示

ただしカシミアやウールなど、動物性由来の素材は非常にデリケートなため、「水洗い可」でもできるだけクリーニング店へ持っていきましょう。

マフラーの洗濯頻度は?

マフラーは1シーズンに1回洗うようにしましょう。

洗うタイミングのおすすめは、1シーズンに1回、衣替え時などが出しやすいタイミングです。
もし、汚れがついてしまった場合は、1シーズン終わるまで汚れを放置しておくと落ちにくくなるため、早めの洗濯を心がけましょう。

2.自宅でできる洗濯方法

水洗い可であれば、自宅で洗濯することができます。
ただ、自宅で洗濯する場合、変形したり色落ちする可能性があるので取り扱いには十分気をつけながら進めましょう。

洗濯の前処理をしておく

柔軟剤

マフラーを洗濯する前に、汚れが気になる部分にはあらかじめ「前処理」をしておくと、汚れが落ちやすくなります。

前処理工程では、汚れの部分に、おしゃれ着用洗剤を直接付け、指や洗剤のキャップなどで軽くたたき馴染ませておきます。

この時、部分洗いはせず、そのまま次の洗い工程に進みましょう。
※事前に色落ちしないか確認しておくと安心です。

【マフラーの洗濯におすすめのおしゃれ着用洗剤3選】

商品名メーカー名商品の特徴
アクロンライオン
  • お洗濯による型崩れや縮みをケアしながら洗える
  • シルキータッチ成分と繊維保護成分が毛玉の発生を防ぐ
ウールカシミアシャンプー Cedarentrex(アントレックス)
  • ウールやカシミアの洗濯用に作られている
  • 汚れを落としつつ、毛糸に含まれる天然成分を保護し、つやと風合いを守る
デリケート&ウールウォッシュ 〈おしゃれ着用〉ecostore
  • デリケートな素材の衣類を、ふっくら柔らかく仕上げる
  • 型崩れしにくくシワになりずらい
アクロン
ライオン
  • お洗濯による型崩れや縮みをケアしながら洗える
  • シルキータッチ成分と繊維保護成分が毛玉の発生を防ぐ
ウールカシミアシャンプー Cedar
entrex(アントレックス)
  • ウールやカシミアの洗濯用に作られている
  • 汚れを落としつつ、毛糸に含まれる天然成分を保護し、つやと風合いを守る
  • デリケート&ウールウォッシュ 〈おしゃれ着用〉
    ecostore
    • デリケートな素材の衣類を、ふっくら柔らかく仕上げる
    • 型崩れしにくくシワになりずらい

マフラーの手洗い方法

マフラーはデリケートなため洗濯機より手洗いがおすすめ。
以下の手順で優しく手洗いしていきましょう。

①マフラーの端に付いた紐状のかざりを内側にして、マフラーを洗濯ネットへ入れる
②おしゃれ着用洗剤をぬるま湯と混ぜて桶に入れる
③上から優しく押し洗い
④洗濯ネットごと、マフラーを端からくるくる巻いて軽く絞る
⑤水を入れ替え、洗濯ネットごとマフラーを桶の中ですすぐ
⑥4と5を2回ほど繰り返す(このとき水の中に柔軟剤を入れると、ふわっとした仕上がりになり、静電気を軽減させる効果があります)
⑦洗剤をすすぎ、柔軟剤を全体に行き渡らせたら、最後に洗濯機で洗濯ネットごと脱水

マフラーの干し方

干す前に、軽くシワを両手で伸ばし形を整えます。
端についた紐状の飾りが絡まっていたらほぐしましょう。

マフラーを干すときには、伸びないようM字型に干すのがおすすめ。
干し竿を2本用いてM字型にして干すか、または、伸びないよう平干しする方法もあります。

干し方についても洗濯表示に記載されている場合があるので、干す前に確認しましょう。

【「干し方」に関する洗濯表示】

自然乾燥

マフラーの洗濯に失敗してしまったら?

もしも、マフラーの洗濯に失敗してしまったら、下記のような方法で元に戻しましょう。
アイロンや乾燥機などを使用すると、余計に生地を傷めたり変形したりする可能性があります。

・マフラーが縮んだ場合の対処法
①水洗いする
②洗濯バサミなどで伸ばしたい長さまで伸ばして留める
③そのまま自然乾燥させる

・マフラーが伸びた場合の対処法
①ぬるま湯につける
②戻したい長さに形を整えてドライヤーで乾かす

ただし、これらはあくまでも応急処置ですから、100%元に戻せるわけではないので、注意してください。

3.自宅で洗濯できないマフラーはクリーニング店へ

マフラー

水洗いできない場合は、「クリーニング店」へお願いしましょう!
気をつけておきたいのが、水洗いできなくても洗濯表示に「ドライクリーニング可」と記載がある場合。

洗濯表示に記載されている「ドライクリーニング」は、洗濯機の「ドライコース」ではなく、クリーニング店の「ドライクリーニング」のこと。
そもそも、洗濯機の「ドライコース」とクリーニング店の「ドライクリーニング」は、全くの別物です!
洗濯機の「ドライコース」は、水を使って洗濯槽をほとんど動かさずに、優しく洗うもの。
一方で、クリーニング店の「ドライクリーニング」とは、環境にやさしい特殊な有機溶剤で洗濯するもので、水洗いできない衣類の汚れ落としに最適です。

なので、ドライクリーニング可とあるもの含めて、水洗いできない衣類は全てクリーニング店へお願いするのが安全な洗濯方法ということです。

クリーニング店へ持ち込む際、洗濯表示がないものはお店で断られる場合があるため、「チクチクするから」といって洗濯表示を外さないようにしましょう。

洋服パックが超おトク

4.洗濯表示タグがないマフラーの洗濯方法は?

手編みのマフラーや、輸入品のマフラーなど「洗濯表示」のないマフラーはたくさんあります。
そんな時は、自宅で洗おうとせず、まずはメーカーやクリーニング店に相談したほうが安心です。

もし、「洗濯表示」がなくても使用されている素材がわかる場合は、アクリルなどの化学繊維なら手洗いで洗濯可能です。
カシミアやウールなどの動物性素材の場合は手洗い可能ですが、縮む可能性があるためできるだけ短時間で済ませ、すぐに乾かしましょう。

5.日頃からできるマフラーのお手入れ

マフラーをできるだけきれいな状態で長く愛用するには、洗濯以外にも日頃からのお手入れが不可欠。
特に外出中に付いたホコリや汚れ、シワはマフラーの生地や繊維を傷めますから、帰宅後すぐにブラッシングしましょう。

もしマフラーがシワになったときは、洗濯表示を確認し、「アイロン可」の場合のみアイロンをかけます。
このとき、繊維を傷つけたり光沢感を失ったりする可能性があるので、あて布をしながらアイロンをかけるようにしましょう。
「アイロン不可」、または記載なしの場合は、スチームアイロンのスチームをかけて手で伸ばしてください。

ここまでマフラーの洗濯方法やお手入れ方法をご紹介してきましたが、それでもわからないことがあれば、やはり衣類のプロにお任せするのが一番です!

6.冬物をまとめて出すなら宅配クリーニング「RE:KURI(リクリ)」

マフラーの洗濯なら宅配クリーニング「RE:KURI(リクリ)」がおすすめ。
「RE:KURI(リクリ)」の「洋服パック」メニューなら、マフラーと他の衣類を一緒にまとめてクリーニングに出せます。

【「洋服パック」衣類の点数と料金案内】

※9/1~2/28は「保管あり」コースを受け付けておりません。

※すべて税込価格です。

水洗い不可のマフラーでも「汗抜き加工」でスッキリ

大切なマフラーをよりきれいにしたい場合は、オプションメニューの一つ「汗抜き加工」がおすすめです。

「汗抜き加工」とは、「ドライクリーニング」だけでは落とせない汚れを特殊な洗剤を使って落とすクリーニングのこと。
皮脂汚れがつきやすいマフラーで水洗いできない素材の場合は、まさに頼りになるオプションメニューです!

「汗抜き加工」は「洋服パック」のご注文時にオプションとして選択でき、1点770円で利用できます。

「汗抜き加工」の工程や詳しい情報を下記の記事でご紹介しているので、あわせて読んでみてください。

「汗抜き加工で衣類が長持ち?クリーニング店の汗抜き加工とは」はこちら!

7.まとめ

マフラーはウールやカシミアなど非常にデリケートな素材でできている場合もあるため、自宅での洗濯が難しい衣類の一つです。

基本的には、「水洗い可」または「洗濯表示」がないものは手洗いで洗濯し、「水洗い不可」、「自宅での洗濯が不安」な場合は、できるだけクリーニング店を利用するのがおすすめです。

大切なマフラーはできるだけ長く使いたいもの。そんなときには洗濯以外にも、帰宅時にブラッシングするなど定期的なお手入れを心がけましょう。

洋服パックが超おトク

ダウンジャケットの縫い目をなくし、特殊な樹脂で圧着加工を施した「シームレスダウン」。
スマートでオシャレな見た目からとても人気が高く、ユニクロやノースフェイスなどでは新商品が次々と登場しています。

しかし、シームレスダウンは洗濯が難しく、間違った洗濯を繰り返すと寿命を縮めてしまうことも!

今回は、自宅でできる安全な洗濯方法と、できるだけ長持ちさせる取り扱い方についてご紹介します。
お気に入りのシームレスダウンをお持ちの方は、この記事を参考にして、できるだけ長持ちさせてくださいね。

1.シームレスダウンとは?

通常のダウンジャケットなら、使用していくうちに縫い目の部分から羽毛が飛び出してきてしまう!なんて経験、ありませんか?

「シームレスダウン」は針と糸ではなく、接着剤による「圧着加工」が施されているため、そんな心配は無用です!
さらに、縫い目や穴がないということはその分保温性に優れ、見た目もスマート。

そんな優れた点が多い高機能なシームレスダウンですが、購入してからどれくらいの間着られるのでしょうか?

シームレスダウンの寿命はどれくらい?

シームレスダウンは3年ほどで経年劣化すると言われています。
というのも3年ほど経つと、生地に施された接着剤が剥離してくるからです。

実際に「東京都クリーニング生活衛生同業組合」のサイト内でも「着用状態などにもよりますが、3年程で圧着部分が剥がれてくる可能性が高い」と、注意点があげられています。

保温性に優れ、接着剤を使用した縫製方法の構造から、他のダウンより経年劣化が早いというのもシームレスダウンの特長です。

もう一点気になるのが、「シームレスダウンは接着剤が剥がれるため洗濯できない!」と言われている点。
本当にシームレスダウンは洗濯できないのでしょうか?

シームレスダウンは洗濯できる!

洗濯

シームレスダウンは、適切な方法を用いればきちんと洗濯できます。

そもそもシームレスダウンが洗濯できないと思われてしまう原因は、シームレスダウンのクリーニングをお断りするお店があることと、クリーニングすると劣化が急速に早まるという誤解からイメージが先行しているのかもしれません。

着用した衣類には必ず皮脂汚れや臭いが付着するので、他の衣類と同様に洗濯せずに放置すると汚れが蓄積し、それが原因で生地を傷めて劣化を早めることに!

清潔な状態でできるだけ長く着用するためには、適切な洗濯方法を知っておく必要があります。

2.【自宅でできる】シームレスダウンの洗濯方法

まず、シームレスダウンはどれくらいの頻度で洗うのが望ましいのでしょうか。
もし、去年の冬に汚れを残したままクローゼットで収納してしまった場合は、着る前洗いで1回。
そうでない場合は、シーズン終わりの衣替え時にしまい洗いするのがおすすめです。

そして、洗う際には必ず「洗濯表示」を確認しましょう。
洗濯表示を確認し、「水洗い可」なら次からご紹介する方法で洗濯をしてください。

【「水洗い」に関する洗濯表示】

洗濯(水洗い)の洗濯表示

目立つ汚れをあらかじめ落とす

水で洗濯する前に、あらかじめ目立つ汚れを落としておきましょう。

<泥などの目立つ汚れが付いている場合>

①ドライヤー(弱)などで泥汚れを乾かす
②歯ブラシで一定の方向へ優しくこすって汚れを落とす
③ある程度汚れが落ちたら、濡らして固形石鹸を優しくこすり付け、再び歯ブラシで落としてよくすすぐ

泥などの汚れは濡れると繊維の奥まで入り込んでしまうため、乾かしてからある程度落とすのがポイント。
また、1回でも部分的に洗ったら、必ず全体も一度洗うようにしましょう。

手洗いで優しく押し洗いをする

目立つ汚れを落としたら、シームレスダウンを水洗いします。
シームレスダウンはデリケートな衣類なので、できるだけ手洗いで洗いましょう。
使用できる洗剤は中性洗剤と柔軟剤です。
※漂白剤の使用は不可の製品が多いので、洗濯表示にご注意ください。

【漂白剤に関する洗濯表示】

漂白の洗濯表示
<手洗いの手順>

①ファスナーは全て閉じる
②桶に40℃くらいのぬるま湯を入れ、中性洗剤を混ぜる
③シームレスダウンをたたんで上から押し洗いする
(しっかり汚れを落としたい場合は20分ほどつけ置きする)
④泡が出なくなるまで、水を入れ替えては押し洗いを繰り返す(絞ったり強く揉んだりしないよう注意する)
⑤泡が出なくなったら、入れ換えた水に柔軟剤を混ぜ、3分~5分程つけ置きましょう
⑥つけ置き後、シンクや洗面器の中で上から押してある程度水を切りましょう(優しく行ってください)

洗剤が残っていると、洗剤の成分が衣類の色合いを変えたりシミの原因になったりするため、しっかりすすいでくださいね。

脱水と干し方のコツ

シームレスダウンを洗う時に最も重要なのが「脱水」です。
決して無理に水を出そうと絞ったりしないこと、また、乾燥機は傷みの原因になるので使わないようにしましょう。

<脱水~干し方までの手順>

①ある程度水を切ったら、バスタオルに挟んでゆっくり巻きながら水分を取る
②ダウンが偏ってダマにならないよう手でほぐしながら均等にしつつ形を整える
③ハンガーにかけて日陰で干す(基本的には洗濯表示に従う)

【干し方に関する洗濯表示】

自然乾燥

干し方に関する洗濯表示がない場合は、色落ちしてしまうため直射日光の当たらない風通しのよい場所で干すのが適切です。

3.その他シームレスダウンを長持ちさせる取り扱い方

シームレスダウンをできるだけ長く着るには正しい洗濯はもちろん、日頃のお手入れも欠かせません。
ここからはお手入れ方法についてご紹介しますので、次回の着用時からぜひ実践してみてください。

着用後のシームレスダウンの取り扱い方

どんなに寒い日でも人は汗をかき、衣類には汗がたくさん付着します。

汗や汚れは生地を傷める原因なので、シームレスダウンを着用したら帰宅後に必ず陰干しして、汗などの水分を飛ばしましょう。
そして、クローゼットへしまうときには長時間押しつぶすことのないように、他の衣類とはスペースをあけて保管ください。

外出時の汚れや汗を蓄積させないように、複数のダウンをローテーションで着まわし、連日の使用を避けるのもポイントです。

雨に濡れたときの対処法

雨降り

外出しているときに雨が降ってシームレスダウンが濡れてしまった!
そんなときはそのまま放置せず、帰宅後すぐにタオルで水気をよく拭きましょう。
そのあと陰干しして自然乾燥で乾かせばOKです。

乾燥後、手洗いで洗うと清潔な状態が保てるのでおすすめですよ。

羽が飛び出しているときの対処法

もし、中のダウンがはみ出してしまったら!?
縫い目がないので、中のダウンが飛び出すことはあまりありませんが、もし生地に小さな穴やキズが付いてしまったら、そこから羽毛が飛び出すことも。

そんなとき、飛び出したダウンをそのまま引っ張るのはNGです!
穴が余計に広がり、ダウンジャケットのボリュームがなくなってしまので、生地の反対側や内側からゆっくりと引き戻しましょう。

4.シームレスダウンの洗濯に関する注意点

シームレスダウンは、縫い目の部分に接着剤が使われているため、他の衣類よりデリケートなところも…。
そのため、劣化を早めないよういくつか注意すべきポイントがあります。

自宅でのシームレスダウンの洗濯は失敗することがある

失敗

シームレスダウンは、洗濯表示に従って自宅で洗うことは可能ですが、デリケートな衣類に変わりありません。
慣れていないと自宅で洗濯して失敗する可能性もあるため、お気に入りの衣類は心配ですよね。

そこで、全てのシームレスダウンを自宅で洗濯するのではなく、自宅での洗濯と「クリーニング店」を使い分ける方法もアリです!

例えば1万円以下のシームレスダウンは自宅で洗い、プレゼントでもらった大切なダウンや、「水沢DOWN」などの高級ダウンは、シームレスダウンのクリーニングに対応しているクリーニング店に任せましょう。

クリーニング店によってはお断りされることがある

ダウンの接着剤が洗濯途中で剥がれる可能性があるため、お店によっては断られる場合もあります。
また、クリーニングに対応していても、「接着剤の剥がれについて」事前に了承を得るお店も少なくありません。
2~3年以上着ているシームレスダウンの接着剤の剥がれは、経年劣化によるものが多く、もし剥がれてしまったら買い替えることになります。

ダウンの仕様なので仕方ないとはいえ、それでもできるだけ失敗の少ないお店に任せたいですよね。
では、どんなクリーニング店なら引き受けてくれて、かつ安心してお任せできるのでしょうか。

それは以下の条件を満たす、デリケートな衣類の洗濯実績が豊富なお店です。

  • 高級ダウンのクリーニング実績が豊富
  • ダウンクリーニングの専門家が1着ずつ丁寧に仕上げてくれるサービスがある
  • 自社工場で洗濯・管理している

これらの条件を全て満たすクリーニング店の1つとしておすすめなのが、宅配クリーニングサービス「RE:KURI(リクリ)」。
どんなお店なのか、次からご紹介していきます。

5.失敗したくないシームレスダウンの洗濯なら宅配クリーニングリクリ

宅配クリーニングリクリはシームレスダウンのクリーニングも受け付けています。
ただし一部、以下に当てはまる衣類は対応できないためご注意ください。

  • 劣化が激しいもの
  • 破損しているもの(穴が開いてる)
  • 濡れているもの
  • 洗濯表示がないもの
  • ドライクリーニングも水洗いもできないもの

自宅での洗濯が難しい衣類はまとめて「洋服パック」!

シームレスダウンのような自宅での洗濯が難しい衣類はリクリの「洋服パック」がおすすめです。
「洋服パック」とは、複数の衣類をまとめて依頼できるクリーニングメニュー。
料金は以下の通りで、まとめて出すほど衣類1点あたりの料金がおトクになります!

【「洋服パック」衣類の点数と料金案内】

※9/1~2/28は「保管あり」コースを受け付けておりません。

※すべて税込価格です。

「シームレスダウンが汚れちゃったけど、このためだけにクリーニングに出すのはちょっと…。」
そんな時は、他のダウンジャケットや厚手のコートなど、自宅での洗濯が難しい衣類と一緒にまとめて出せば、お気に入りの衣類を清潔なまま長く使えます。
また、「保管あり」コースを選ぶと、洗濯後にそのまま自社工場内の倉庫でオフシーズンの間保管してくれるので、自宅の収納スペースがスッキリしますよ。

洋服パックが超おトク

高級ダウンのクリーニングなら「ダウンマイスター」にお任せ

高級ダウンジャケットの洗濯

普段愛用しているシームレスダウンや「水沢DOWN」などの高級シームレスダウンは、リクリの「ダウンマイスター」コースがおすすめ!
「洋服パック」でも十分キレイになりますが、「ダウンマイスター」はダウンクリーニングを専門とする実績豊富な職人の手によって、1着ずつ手作業で仕上げる特別なコース!

※以下12種類のブランドダウンは、「ダウンマイスター」でしか取り扱っていないためご注意ください。

CANADAGOOSE
MONCLER
MIZUSAWA
TATRAS
WOOLRICH
MACKINTOSH
MOORER
DUVETICA
PYRENEX
HERNO
STONE-ISLAND
PEUTEREY

「ダウンマイスター」が「洋服パック」と大きく異なる点は、主に以下の3点!

  • 汚れ、シミがついた箇所を検品で把握し、一着ずつカルテを作成してからクリーニングする
  • 高級ダウンクリーニングのプロが、全行程を担当する(手仕上げ)
  • シミ抜き、色補正、汗抜き加工、撥水加工、プレミアム仕上げといったオプションが全て込み!全てマイスターにお任せできる

「ダウンマイスター」の料金は、全てのオプションが込みで1着16,500円(税込)。
蓄積された汚れも、汚れの種類や素材に合わせて細かなところまで処理するため、購入した頃のキレイさを取り戻せます。

「ダウンマイスター」のこだわりについては、以下の記事で詳しく紹介しているので、気になった方はあわせてご覧ください。

「高級ダウンは任せて安心!専門の「ダウンマイスター」へ」はこちら!

<ご依頼時の注意点>

ご注文後、衣類を送っていただいた後に「洗濯ができない」と判断した場合や、接着剤の剥がれは直せない点にご了承いただけない場合は返品になります。
その場合は返送料がかかりますのでご注意ください。

※自分の衣類は洗えるのか?心配な場合は事前に問い合わせてみましょう。
【お問い合わせフォーム】はこちらから。

ダウンマイスターが超おトク

※9/1〜2/28は「ダウンマイスター」コースを受け付けておりません。

6.まとめ

シームレスダウンの正しい洗濯方法についてご紹介しました。

シームレスダウンは保温性とデザイン性が高く、水沢DOWNやユニクロなど幅広いブランドで展開されています。
しかし、構造上どうしても他のダウンより経年劣化が早いというデメリットも…。

そこで、少しでも長持ちさせるために必要なのが正しい洗濯方法で洗うこと!

自宅でも洗濯できますが、とても手間がかかるうえに、失敗する可能性もあります。
そんなときにはシームレスダウンの実績が豊富な、衣類のプロである「クリーニング店」を利用するのがおすすめですよ。

高級なダウンほど、できるだけ長持ちさせて何年も着続けたいですよね。
高級ダウンは含まれているダウンや生地の質が良いため、正しくお手入れすれば10年以上長く着続けられるものもあります。

今回は、自宅でできる高級ダウンのお手入れ方法やクリーニング店へ持っていく頻度についてご紹介します。

モンクレールやカナダグースなどの高級ダウンジャケットをお持ちの方は、ぜひ参考にしてみてください。

1.高級ダウンと通常ダウンの違い

高級ダウンと通常ダウンの違い

「カナダグース」や「モンクレール」、「水沢DOWN」といった高級ダウンジャケットは、優れた品質と保温性により1着のお値段がおよそ数万円から、中には30万円のものも!
では、高級ダウンと通常のダウンとでは具体的に何が違うのでしょうか?

まず最も大きな違いは、「ダウン」と「フェザー」の割合です。
「ダウン」は水鳥の胸の部分から取れる希少な毛で、羽軸がないため保温性に非常に優れています。
一方、「フェザー」はそれ以外の部分から取れる羽根です。
高価なダウンジャケットほど、この「ダウン」が含まれている割合が高いのです!

また、使用されている生地にも秘密があります。
通常のダウンは、主に水に強いポリエステルやナイロンが使用されていますが、高級ダウンはそれに加えて部分的にウールやカシミアなどの天然素材が使用されていることもあり、より保温性や肌ざわりが良い作りになっています。
洗濯する際は、通常のダウンなら水に強い素材でできているため自宅で洗濯できる場合もあります。

一方で、高級ダウンは水に弱いデリケートな素材を使用していることが多いため、こまめな手入れが必要な上、自宅での洗濯が非常に難しいのです。

2.モンクレールやカナダグースなどの高級ダウンの自宅でのお手入れ方法

せっかく購入した大切なダウンジャケットをできるだけ長く着続けるには、着用後や日頃のお手入れが不可欠。
ここからは、自宅で簡単にできるお手入れ方法をご紹介します。
普段から一手間加えるだけで、購入した頃のようなダウンジャケットの風合いが長く保てますよ!

高級ダウン着用後のお手入れ方法

高級ダウン着用後のお手入れ方法

ダウンジャケットの着用後は以下のお手入れを行いましょう。

  • 専用のブラシで表面の埃を払う(静電気が除去できるタイプが望ましい)
  • 毎回着用後に陰干しして湿気をとる

ダウンジャケットの天敵は湿気!
陰干しするときには他の衣類と一定間隔を空けて干すことが必要です。

高級ダウン収納時の注意点

カビや虫食いに遭わず自宅で衣類を安全に保管する方法

普段ダウンジャケットをクローゼットに収納する際は、できるだけたたまずに、ハンガーにかけて保管しましょう。
たたむと中綿のふわふわ感がなくなり、撥水機能にも影響が出る可能性があります。

また、ダウンジャケットのボリュームダウンを防ぐため、収納する際は他の衣類との間隔をあけ、ぎゅうぎゅう詰めにしないでくださいね。
型崩れを防ぐために太めのハンガーにかけ、できれば不織布のカバーをかけて保管するのがおすすめ!
クリーニング店などでもらえるビニールカバーは通気性がないので、NGです。

その他にも、クローゼットの中には、防虫剤を入れ、常に換気するようにしましょう。
ダウンは湿気に弱く、虫も湧きやすいです。

週に1度くらいクローゼットを開け放し、換気すると良いでしょう。

高級ダウンジャケットの汚れの拭き取り方

外出先などでダウンジャケットの表面に汚れが!こんなときはどうすればいいのでしょうか?

汚れが付いたらなるべく早めの対処が重要なので、汚れに気づいた時点で、湿らせた布などで表面を拭いてしっかり乾かしましょう。
汚れの放置はダウンジャケットの生地を傷める原因になるので、そのまま放置せず対処してくださいね。

高級ダウンのシワはアイロンで

ダウンジャケットの生地がシワだらけになってしまった!
そんなときは、スチームアイロンの出番です。

その前に、アイロンをかけてもいいか「洗濯表示」を確認しましょう。

アイロン仕上げ

「アイロン仕上げ禁止」と表示されていなければ、低温で当て布をしながらシワを伸ばすようにアイロンをかけます。
このとき、長時間同じ箇所に当てないように注意してくださいね。

高熱を当て続けるとジャケットの生地が傷む可能性があるため、アイロンをかけるときは慎重に!

オフシーズンの保管方法

オフシーズン直前、着用したダウンジャケットを衣替えと同時に収納しますよね。
この際のしまい方にも注意が必要です。

まず、シーズン中に1度でも着用した場合、必ずしまい洗いをしましょう。
目には見えませんが、人が着用したダウンジャケットには皮脂汚れや雑菌がたくさん付着しています。
このまま洗濯せず収納すると、カビや虫食いが発生して着られない状態に!

洗濯したダウンジャケットをしまう際、ダウンが潰れると保温性が下がるため、圧縮袋の使用は控えましょう。
不織布のカバーで包み、ボリュームが崩れないようにふわっと保管します。
その際、防虫剤も一緒に入れてくださいね。

3.高級ダウンは自宅で洗濯できるの?

高級ダウンジャケットは自宅で洗濯できるのでしょうか?

基本的に高級ダウンジャケットに使用されている「ダウン」は、特殊でデリケートな素材のため「水洗い不可」な場合が多く、自宅での洗濯はおすすめしません。

特に、以下に当てはまるダウンジャケットは自宅で洗濯できないので注意が必要です。

  • 襟や袖、ベルト部分などにレザーやフェイクレザーが使われている
  • 一部でウール、カシミアなどの水に弱い素材が使われている

洗濯表示に「水洗い可」や「手洗い可」の表示がある場合は自宅で洗えないこともないですが、素材を傷めないよう洗い、中のダウンがしっかり乾燥させるとなると、以下のように時間がかかります。

  • 洗濯してすすぐ:約45分
  • 撥水洗剤で洗濯してすすぐ:約45分
  • 脱水:1分
  • 平干し:約4日
  • つり干し:約3日

乾かしている間も、ダウンが偏らないように取り扱いには注意が必要です。
ここまで時間をかけて洗濯したにもかかわらず、失敗して着られなくなる可能性も。
高級なもの、長く愛用したいものは、ダウン専門のクリーニングに出した方が安心です。

モンクレールやカナダグースなどの高級ダウンは専門のクリーニング店へ!

モンクレールやカナダグースなどの高級ダウンは専門のクリーニング店へ!

実は高級ダウンジャケットの洗濯は衣類の中でも非常に難しく、通常のクリーニング店でも断わられる場合もあります。
受け付けてもらえても、色落ちしたり、ぺしゃんこになり保温性が失われて返ってくることも。

ダウンジャケットの洗濯が難しい理由は、主に「すすぎ・脱水・乾燥」にあります。
完璧にすすがなければ洗剤液が残って変色の原因になり、強く脱水するとダウンが傷つきます。
また、完璧に乾かさないと臭いが残ったり、ボリュームがダウンし保温性が失われるのです。

そのため、高級ダウンジャケットの洗濯は、通常のクリーニング店よりもダウンを専門に取り扱っているクリーニング店にお任せしましょう。

高級ダウンをクリーニングに出す頻度は?

高級ダウンジャケットはどれくらいの頻度でクリーニング店へ出したほうが良いのでしょうか?

まず、シーズン中に1度でも着た場合は衣替えでしまう前に1回クリーニングへ出しましょう。
それ以外では、目立つ汚れが付いてしまったときなども、すぐにクリーニングへ。

過度に洗いすぎるとダウンがしぼむ可能性があるため、これ以上はクリーニングに出さなくても大丈夫です。

4.高級ダウンなどかさばる洗濯物は「宅配クリーニング」サービスへ!

ダウンジャケットを長く愛用するには、ダウンの取扱いがあるクリーニング店に出すのが良いとは言え、かさばるダウンジャケットに加えて家族分の衣類も出すことを考えると、クリーニングへ持ち込むのって大変ですよね。
そこでおすすめなのが、注文から受け取りまで自宅で完結する「宅配クリーニング」サービス!

中でも、ダウンジャケットの保温性を損ねる「圧縮袋」を使わない宅配クリーニング店がおすすめです。

さらに、宅配クリーニングならお店への持ち運びがない上に洗濯する時間が大幅に短縮され、新品同様の仕上がりで返ってくるため、仕事や家事などで毎日忙しい方にも嬉しいサービスです。

ダウンマイスターが超おトク

高級ダウンなら「RE:KURI(リクリ)」の「ダウンマイスター」にお任せ!

高級ダウンなら「RE:KURI(リクリ)」の「ダウンマイスター」にお任せ!

宅配クリーニング「RE:KURI(リクリ)」では高級ダウンジャケット専用のコースがあるんです。
その名も「ダウンマイスター」!

「ダウンマイスター」は高級ダウンジャケットを1人の職人が1着ずつ担当してくれます。

料金は1点16,500円(税込)で、料金の中には以下のオプションサービスが全て含まれています。

SERVICES & INCLUDEDパックに含まれるサービス
  • ※1 但し、北海道、一部離島は別途2,090円(税込)、沖縄は別途6,050円(税込)かかります。
  • ※2 お品物到着後1週間以内に限ります。

スーツなど通常水洗いできない洋服も専用の洗剤・機械を使い、水洗いをして汗もニオイもスッキリ!

生地表面にコーティングをすることで雨や食べこぼしなどの汚れから守ってくれます。

裏地までアイロンがけを行うなど、一点一点手仕上げで行います。そのまましまえるように不織布カバー付き。

自宅で注文すれば、あとはダウンジャケット洗濯の職人にお任せするだけなので、とてもカンタン!
細かいオプション選びで迷う必要もありませんね。

「ダウンマイスター」のこだわりや、どのような工程で洗濯されているのか、詳しくは以下の記事でもご紹介していますので、参考にしてみてください。
「高級ダウンは任せて安心!専門の「ダウンマイスター」へ」はこちら!

5.まとめ

「モンクレール」や「カナダグース」などの高級ダウンジャケットは、きちんとお手入れをすれば10年以上着続けられます。

抜群の保温性を維持するには、日頃の保管方法やオフシーズン時の収納が重要!
また、ダウンジャケットは1回でも着用したら、年に1回はダウン専門コースがあるクリーニング店へ出しましょう。

プロにお任せしたほうが失敗する可能性が減り、新品同様に蘇るので、高級ダウンジャケットがより長持ちしますよ。
お気に入りのダウン、今年はダウンマイスターにお願いしてみませんか?

ダウンマイスターが超おトク

皆さんは羽毛布団を洗いたい時、どうしていますか?
自宅やコインランドリーでも洗えないことはないですが、実は適切に洗濯していないと羽毛布団の寿命を縮めることに!

羽毛布団はとてもデリケートで洗濯が難しい衣類の一つなので、クリーニング店へ出すのがおすすめです。

今回の記事では、羽毛布団をクリーニング店へ出す頻度や費用相場、長く清潔に使用するためのコツをご紹介します。
大切な羽毛布団は、いつまでも肌触りが良く保温性抜群であって欲しい!そんな方へおすすめの記事です。

1.羽毛布団はコインランドリーや自宅で洗える?

羽毛布団はコインランドリーや自宅で洗える?

羽毛布団は自宅やコインランドリーで洗っても良いものでしょうか?
羽毛布団に付いている「洗濯表示」を確認し、「水洗い可」と記載があれば自宅やコインランドリーでも洗濯が可能です。

ただし、できるだけ自宅やコインランドリーで羽毛布団を洗うのは避けた方が良いです。
というのも、自宅の「洗濯機」ではそもそも容量オーバーで入らないこともあり、洗濯機に入れたものの布団全体に水や洗剤が行きわたらないことも!

また、羽毛布団は非常にデリケートな素材でできているので、乾燥がきちんとできていないと羽毛に水分が残り、悪臭の原因にもなります。
正しい方法で洗濯しないと、布団の生地や中の素材が傷み、保温性が失われてダメになってしまう可能性もあるんです。

羽毛布団は正しく洗えば10年、15年と長く使用できるのに、洗濯に失敗して本来の寿命より早く買い替えるのは非常にもったいないですよね。
そこで、羽毛布団の洗濯を専門のプロにお任せしてみませんか?

2.羽毛布団を洗うならクリーニング店へ!

クリーニング店の中には、羽毛布団を専門に取り扱っていたり、専門のコースを用意しているお店があります。
専門店に任せる一番のメリットは、自宅で洗うよりもふかふかでキレイに仕上げてくれること。
また、適切な洗濯方法で素材へのダメージを最小限に抑えてくれるのもポイントです。

ただ、クリーニングに出す前に知っておかなければならないのが、「全ての羽毛布団が洗えるわけではない」ということ。
以下の条件に当てはまる羽毛布団は、クリーニングを断わられる場合があります。

  • 破損しているもの
    (穴が開いている、羽毛が飛び出している、生地が破けている、生地が変色している 等)
  • 「ノンキルト加工」のもの
    ※接着剤が使用されているため、クリーニングできない。
キルト加工 ノンキルト加工

「うちの羽毛布団はクリーニングしてもらえるの?」と迷ったときには、まずはクリーニング店へ確認してみましょう。

羽毛布団を丸洗いしてもらう頻度は?

羽毛布団を丸洗いしてもらう頻度は?

羽毛布団はどれくらいの頻度で洗濯すると良いでしょうか。

まず、購入してから3年目に1回丸洗いし、そのあとは1年に1回の丸洗いが目安です。
その他にも、飲み物を思いきりこぼしてしまった!など、大きな汚れがついた際も丸洗いしましょう。

人間は寝ている間にたくさん汗をかきます。
そのため、寝る間しか使っていない羽毛布団でも、実は汗やダニなどの目に見えない汚れがたくさん付着しているのです。

ただし、洗いすぎは羽毛布団の保温性が失われたり生地が傷んだりする原因になるので、適切な回数をしっかり守るようにしましょう。

羽毛布団を引き受けてくれるクリーニング店は?

羽毛布団は、衣類の中でも特殊な洗濯が必要で非常に難しいため「羽毛布団専用メニュー」があるクリーニング店へ依頼しましょう。
中でも、「圧縮袋」を使わずにふっくらとした状態で返してくれるクリーニング店がおすすめです。
実は圧縮袋を使用すると、中身のダウンやフェザーが潰れてしまい、羽毛布団本来のふっくら感や保温性が損なわれてしまう可能性があるからなんです。

「羽毛布団専用メニュー」があるかわからないけれど、近所のクリーニング店へお願いしたい場合は、一度電話かお店へ訪れて、羽毛布団のクリーニングを引き受けてくれるか事前に確認してから布団を持ち込むと安心ですよ。

3.羽毛布団を清潔に長く使うポイント

洗濯以外にも、羽毛布団を長く使用するためのポイントをご紹介します。
きちんとお手入れしないと、ダニが発生したり羽毛布団の保温性が失われるなど、寿命が短くなってしまいますよ。

出した羽毛布団は使用前に天日干しする

出した羽毛布団は使用前に天日干しする

まず、前回の衣替え時に羽毛布団の「しまい洗い」をしていない場合は、皮脂汚れが付着しダニが潜んでいる可能性があるため「使用前洗い」をしましょう。

次に、押し入れから出した羽毛布団は、念のために使用前に一度天日干しして殺菌しておきます。

前回の衣替え時に適切なしまい洗いをしていないと、ダニや雑菌が繁殖している可能性があります。
アレルギーのある方は特に注意が必要に!

月に1~2回は羽毛布団を天日干しする

羽毛布団を使用しているシーズン中も、月に1~2回は天日干しをして殺菌するのがおすすめです。
寝ている間、1日にコップ1杯の汗をかくとも言われているので、定期的に天日干しをしましょう。

では、羽毛布団はどのようにして天日干しをすれば良いでしょうか?

まず「洗濯表示」を確認し、干し方に関する記載があればその表示に従います。

自然乾燥

特に記載がなければ、基本は天日干しです。

全体を日光に当てる必要があるため、日当たりのいい場所に干して1時間ごとにひっくり返しましょう。

衣替え時に羽毛布団を必ずしまい洗いする

羽毛布団を長持ちさせるために最も重要な点がしまい洗いです!
暖かくなってきて羽毛布団を片付ける際には、必ず丸洗いしてからしまってくださいね。

目に見えない汗汚れがついているので、その状態のまましまえば臭いやシミの原因に。

ちなみに羽毛布団は保温性が下がると重くなっていきます。
重いな~と感じたら、それは汚れが付着し保温性が失われつつある証拠!
天日干しだけでは不十分なので丸洗いをしましょう。

不織布袋で保管する

しまい洗いが終わったら収納します。
このとき圧縮袋に入れての保管はおすすめしません。

というのも、通気性のないビニールの圧縮袋に入れるとカビの原因になり、カビをエサにダニや虫が発生しやすくなるからです。
また、平たく潰してしまうと布団の中の羽が傷つき保温性が失われます。

そこで、羽毛布団を保管するときは「不織布」や通気性のある素材でできている「羽毛布団専用の袋」を使用するようにしましょう。

4.かさばる羽毛布団のクリーニングなら宅配クリーニングサービスがおすすめ

羽毛布団のしまい洗いをうっかり忘れていた!使用前洗いをして今シーズンも使いたい!
そんなときには、羽毛布団の取り扱いがある「宅配クリーニングサービス」を利用しましょう。

羽毛布団はクリーニング店へ出した方が良いとはいえ、持ち込みや受け取りが大変ですよね。
他にもクリーニングに出したい衣類がある場合はなおさら大変!

そんなとき、自宅にいるだけでクリーニングに出せて受け取れる「宅配クリーニング」なら便利で安心です。

宅配クリーニングの料金相場

羽毛布団を取扱っている宅配クリーニング5社の料金例を見てみましょう。

羽毛布団1点のクリーニング料金
A社9,163円~
B社 9,350円~
C社9,680円~
D社7,480円~
(※簡易シミ抜き加工含む)
E社7,150円~
  • ※表示価格は全て税込価格です。
  • ※上記はクリーニングの基本料金のみで、防ダニ加工などの有料オプションメニューは含まれておりません。

上記の金額から平均すると、羽毛布団メニューの相場は1点につき約8,500円ほどですね。

羽毛布団のクリーニングなら「RE:KURI(リクリ)」の「羽毛布団」専用コースへ!

羽毛布団のクリーニングなら「RE:KURI(リクリ)」の「羽毛布団」専用コースへ!

宅配クリーニングリクリには、大切な羽毛布団を長く使用していただけるよう「羽毛布団クリーニング」という羽毛布団専用メニューがあります。

リクリは洗濯の工程を100%自社工場にて行い、1点1点素材の状態に合わせてクリーニングしてくれます。
「防ダニ加工」もサービスに含まれてるので、自宅で洗濯するよりも清潔な状態で返ってきますね。

もちろん、返却時には「圧縮袋」は使用せず、保温性を維持するための専用袋を使用しています。
さらに、「保管あり」コースなら、羽毛布団に適切な環境下でオフシーズンの間保管しておくことも可能です。
自宅の収納スペースもスッキリですね!

【「羽毛布団クリーニング」コースの各料金】※料金は全て税込価格です。

■保管ありコースシングルセミダブル
/ ダブル
シングル 8,030円
セミダブル/ダブル 8,800円
■保管なしコースシングルセミダブル
/ ダブル
シングル 6,930円
セミダブル/ダブル 7,700円
  • ※布団カバークリーニングは、オプションとして1点880円(税込)。
  • ※「保管あり」コースは9/1~2/28の間は受け付けておりません。
羽毛布団が超おトク

ただし、下記のような状態の羽毛布団はクリーニングできない場合があります。

  • 以前より温かくない
  • 羽毛が飛び出している
  • かさが減ってぺたんこ
  • 生地が破れている
  • 大きく変色してしまった
  • 5年以上使っている
  • 破損している
  • ノンキルト加工の羽毛布団

クリーニングできない羽毛布団は「リフォームコース」へ!

「他店で羽毛布団のクリーニングを断られてしまった…」
「買い替えるしかないのかな?」
そんなときはリクリの「羽毛布団リフォーム」コースがおすすめ。
「羽毛布団リフォーム」は、古くなった生地を新しいものに取り替えて中の羽毛を直接洗浄し、新品同様にふっくらとした羽毛布団に仕上げてくれます。

【「羽毛布団リフォーム」コースの各料金】※料金は全て税込価格です。

コース エコノミーコース レギュラーコース プレミアムコース
シングルからシングルへ
エコノミーコース 24,200円
レギュラーコース 35,970円
プレミアムコース 46,420円
ダブルからダブルへ
エコノミーコース 35,200円
レギュラーコース 53,020円
プレミアムコース 68,970円
  • ※オプション「ツインキルト仕上げ」は、
    シングルからシングルへ の場合は+6,600円(税込)
    ダブルからダブルへ の場合は+8,800円(税込)
    となります。

リクリの特徴は、クリーニングからリフォームまで相談できるところ。
クリーニングできないからと処分してしまう前に、一度相談してみてはいかがでしょうか。

5.まとめ

羽毛布団は、毎日使う羽毛布団だからこそ、いつまでも清潔にふかふかの状態で使いたいものです。

羽毛布団を洗濯するには、専門のクリーニング店による丸洗いがおすすめです。
羽毛布団はとにかく乾燥が命!
自宅で洗濯する場合は、完全に乾燥させないとダニやカビが発生する原因になるため非常にリスクがあります。

安心して任せられるクリーニング店を探してみてくださいね。

羽毛布団が超おトク

衣替えで入れ替えた衣類や、購入したばかりの衣類は、ダニや雑菌が付いている可能性があるので、できるだけ「使用前洗い」をすることがおすすめです。

その他にも、衣替えでクローゼットや衣装ケースにしまう前にも必ず1回は洗濯してからしまった方が、次回出す際に安心して着られ、衣類が長持ちします。

今回は、衣替え時や購入時に、使用前洗いを適切に行うポイントをご紹介します。
肌が敏感な方や不安な方も、ぜひ参考にしてみてください。

1.衣替えの衣類は使用前洗いした方がいいの?

衣替えの衣類は使用前洗いした方がいいの?

衣替え時、久しぶりに見るお気に入りの洋服を着る前に、クローゼットや衣装ケースから出したばかりの衣類は、着る前に一度洗濯した方が良いです。
また、オフシーズンの衣類もしまう前に洗濯してからしまいましょう。

実は、衣類によっては、衣替え時に1回使用前洗い・使用後洗いをした方がいい場合があります。
洗濯せずに放置すると、虫食いやカビが発生する原因になり、着られなくなる可能性もあるので注意しましょう。
どんな場合に使用前洗いをした方が良いのか、見ていきましょう。

衣替えで「しまう衣類」について

衣替えで「しまう衣類」について

まず、衣替え時にしまう衣類について、シーズン中に一度でも身につけた衣類はしまう前に必ず洗濯しましょう。

「1回しか着てないのに洗濯しなきゃいけないの?」と思うかもしれませんが、人は寒いときでも思った以上に汗をかいています。
目には見えませんが、小さな汚れや汗、皮脂汚れが衣類に付着しており、放置したまま収納すると汚れた衣類を好む虫の幼虫や卵、カビが発生する恐れがあるんです。

衣替え時に「さあ着るぞ!」と取り出した服が、カビだらけになっていたり、穴が空いていたりするとショックですよね。
それらを防いで衣類を長く着るためにも、一度でも着用した衣類は必ずしまい洗いをしましょう!

衣替えで「出したばかりの衣類」について

衣替え時に出したばかりの衣類も、以下に当てはまる場合は洗った方が良いでしょう。
  • しまう前に洗っていない
  • 衣類を出したときになんとなく湿気がこもっていた
  • イヤな臭いがする

上記のどれかに1つでも当てはまっていたら、使用前洗いが必要です。
放置したまま着ると、衣類が余計に傷んだりアレルギーの方は身体がかゆくなったりするので危険です!

そのため、衣替えで出したばかりの衣類は、使用前洗いが必要かどうか一度確認してみましょう。

2.買った服を洗わないで着るのはやめた方がいい?

使用前洗いといえばもう一つ!
買ったばかりの衣類って、そのまま着られる方もいるかと思うのですが、肌着やYシャツなど肌に直接触れる服はできるだけ洗った方が良いです。

というのも、衣類が商品棚に並ぶまでの過程において様々な科学物質が付着している可能性があり、人によってはかゆみや炎症などアレルギー反応が出る危険性があります。

また、新品の衣類は一見キレイに見えますが、段ボールによる運搬や倉庫内での保管によって埃や汚れが付いている場合があり、放置すると衣類を傷めることにも。

新品の衣類に付いている「洗濯のり」も落としておく方が良いです。
衣類の製造過程で付く「洗濯のり」は、汗を吸い取る機能を低下させます。
そのため、着ると汗を吸わずベタベタして不快な思いをする場合があり、一度洗濯して「洗濯のり」を落としておいた方が良いです。

ただし、洗濯する前に自宅で洗えるかどうか、衣類に付いた「洗濯表示」を必ず確認しましょう。
自宅で洗濯できない衣類は、クリーニング店へ依頼する必要があります。
洗濯表示の見方は下記の記事で詳しくご紹介していますので、併せてご覧ください。
関連記事:新しくなった「洗濯表示」全41種の見方を徹底解説!

3.衣替えの衣類や新しい服の洗濯方法

衣替えの衣類や新しい服の洗濯方法

衣替え時や新しく買った服の洗濯方法をご紹介します。

まずは洗濯表示の確認から!
「水洗い可」なら自宅で、「水洗い不可」ならクリーニング店へ依頼します。

洗濯(水洗い)の洗濯表示

自宅で衣類を使用前洗いする場合

使用前洗いは、特に手間をかける必要はありません。
いつも衣類を自宅で洗濯するのと同じように洗って大丈夫です!

ただし、使用前洗いをする際は、「洗濯機」で洗う場合も「手洗い」で洗う場合も水や洗剤を繊維によく通すことを心がけましょう。

さらに、濃い色など色落ちしないタイプの衣類なら、干すときにできるだけ日光に当てて殺菌するのがおすすめ!
洗剤と水・日光の力で、身体にとって余分なものや悪いものを全て取り払いましょう。

まとめて洗濯が大変なら宅配クリーニング「RE:KURI(リクリ)」

宅配クリーニング「RE:KURI(リクリ)」

衣替えで「出す衣類」と「しまう衣類」、加えて「買ったばかりの服」と、家族全員分の衣類のことを考えると洗濯物が多く、考えただけでも億劫な気持ちになってしまいますよね…。

そんなときは、一度にまとめて出せる宅配クリーニングがおすすめ!
宅配クリーニングなら自宅から洗濯したい衣類をまとめて出せるほか、洗濯からアイロンがけまで全てやってもらえるので家事の大幅時短になります!

さらに、自宅で洗うより肌触りが良くキレイになって返ってくるので衣類の着心地は抜群!
普段は宅配クリーニングを利用しない方でも、洗濯物が増える衣替えの時期だけ利用する、という使い方もアリですね。

もしクリーニングしたい衣類がたくさんあるのなら、たくさん出すほど1点分の料金が安くなるリクリの「洋服パック」がおすすめです。

【「洋服パック保管なし」コースの料金】

※すべて税込価格です。

洋服パックが超おトク

4.カビや虫食いに遭わず自宅で衣類を安全に保管する方法

カビや虫食いに遭わず自宅で衣類を安全に保管する方法

衣替え時にしまった衣類は、正しく保管すれば、カビや虫からの被害に遭いにくくなります。

最近では、便利で優秀な「防虫グッズ」があるので、これらを利用しない手はありません。
特におすすめの「防虫グッズ」をご紹介いたします。

商品名メーカー名特徴
ムシューダ
(クローゼット・引き出し・衣装ケース用)
エステー
  • 長年続く防虫の定番商品
  • 無香料で1年間効果が長持ち
  • 防カビ効果あり
natuvo(ナチューヴォ)
(クローゼット・引き出し・衣装ケース用)
アース製薬
  • 化学的な製造方法を使用していない
  • 子供服にも使用できるオーガニック成分配合の防虫剤
ピレパラアース防虫力
ダニよけシート
アース製薬
  • 衣類の下に敷くだけ
  • 好きな大きさにカットできるので色々な場所で使用可能
ムシューダ
(クローゼット・引き出し・衣装ケース用)
エステー
  • 長年続く防虫の定番商品
  • 無香料で1年間効果が長持ち
  • 防カビ効果あり
natuvo(ナチューヴォ)
(クローゼット・引き出し・衣装ケース用)
アース製薬
  • 化学的な製造方法を使用していない
  • 子供服にも使用できるオーガニック成分配合の防虫剤
  • ピレパラアース防虫力
    ダニよけシート
    アース製薬
    • 衣類の下に敷くだけ
    • 好きな大きさにカットできるので色々な場所で使用可能

「防虫グッズ」と収納スペースの換気を駆使して適切な保管を心がけましょう。
また、衣替え時に衣類を傷めない収納方法について、以下の記事で詳しくご紹介していますので併せてご覧ください。
関連記事:衣替えにおすすめな時期はいつ?衣替えの手順や収納のコツを徹底解説

臭くないし安心!リクリの「防虫加工」

市販の「防虫グッズ」はとても便利ですが、収納場所によっては効果が薄い場合もあります。
また、「防虫グッズの臭いがどうしても気になる」という方もいらっしゃいますよね。

そんな時は、クリーニングで「防虫加工」を施してもらうと、防虫効果がより高く、臭いもしないのでおすすめです。

リクリでは、クリーニングのオプションで「防虫加工」を選択できます。
もちろん「防虫剤」の独特な臭いもせず、肌に優しい加工剤を使用しているので赤ちゃんがいるご家庭でも安心です。

特に、「ウール」や「カシミア」など動物性の天然素材の衣類は虫たちにとって大好物!
高級な素材であり、被害に遭いやすい衣類のため、できるだけクリーニング店で「防虫加工」を施すことをおすすめします。

「防虫加工」が施される工程や効果について以下の記事で詳しくご紹介していますので、参考にしてみてください。
関連記事:クリーニングの「防虫加工」は肌に優しい、臭くない

5.まとめ

衣替え衣類

衣替え時や購入したばかりの衣類の洗濯方法をご紹介しました。

見えない汚れを落とすために衣替え時には、「しまう前」と「着る前」に一度洗濯するのがおすすめ。
意外かもしれませんが、新品の服には埃や見えない汚れがついている可能性も…。

忙しい場合は、宅配クリーニングなどを上手く活用し、いつでも清潔な服を着られるように、「しまう前」「着る前」洗いの習慣を取り入れてみてください。

洋服パックが超おトク