
ポリノジックもレーヨンと同じように木材パルプを使用して作られた再生繊維です。
ブラウスやワンピースなどに使用されることが多い素材です。
ポリノジックの特徴
- シルクのような光沢があり優雅
- ドレープ性に優れている
- 熱に強い
- 色落ちしにくい
- 親水性なので油汚れがすぐに落ちる
- ポリノジックのデメリット
レーヨンよりは水に強いのですが、水洗いした場合は縮んだり型崩れするというデメリットがあります。
シワになりやすいのもデメリットでしょうか。
ポリノジックの洗濯方法
ポリノジックを使用した衣類を家庭で洗濯する場合は、まず洗濯表示を確認してください。
水洗いが×になっていると、基本的に家庭では洗えませんよということです。

クリーニング店に出すべきですが、それでも自宅で洗濯する!という方は自己責任でお願いします。
ポリノジックを家庭洗濯するときのコツは短時間で終わらせること。
ぬるま湯に市販の中性洗剤を入れます。ポリノジックはアルカリにも耐性があるので、通常の洗剤でもOKです。
洗剤を溶かして軽く押し洗いします。
バスタオルで押すように水気をとります。
しっかり伸ばしてから干すようにしましょう。
ただしやわらかい素材なので強く引っ張ることは厳禁です。
失敗したくないお気に入りの衣類だけはクリーニングに出しましょう。
関連記事

レディスウェアの素材となっていることも多いアセテート。
レーヨンやポリエステルなどと混紡されて使われます。
洋服の裏地にも使われる素材です。
衣類の他にもレインコートや傘を作るときに使われることもあります。
アセテートの特徴
- 汚れにくい。汚れても洗濯で汚れが落ちやすい。
- シルクのような光沢感や肌触り
- 毛玉ができにくい
アセテートの製造方法
アセテートは、レーヨンと同じくパルプやコットンリンターから抽出されるセルロースを原料とし、食酢などに含まれる酢酸と反応させて作られます。
19世紀末に製造法が確立されました。
アメリカではレーヨンよりもアセテートが多く生産されています。
アセテート素材の洗濯方法
アセテート素材のブラウスなどを洗いたいなら、ぬるま湯を使って手洗いしましょう。
洗濯機で洗う場合は洗濯ネット使用は必須。
脱水は短時間で。1分で十分です。
できれば洗濯機は使わずに手洗いをおすすめします。
洗剤は、中性洗剤を使います。
アイロンは当て布を使い、低温~中温でかけましょう。
アセテートはアセトン、シンナーなどの溶剤に溶けてしまいます。
マニキュアを落とすときの除光液がアセテート素材に落ちたりすると、生地が溶けてしまうので注意が必要です。
お気に入りの洋服はクリーニングに任せてくださいね。
関連記事

今日はトリアセテート素材の特徴についてです。
名前の通り、アセテートとトリアセテートはよく似た特徴を持っています。
それもそのはず、原料、製法が同じですからね。
トリアセテートはアセテートと同じように木材パルプのセルロース成分に酢酸を作用させて作る繊維です。
セルロースは天然成分であり酢酸は合成品であることから、トリアセテートは半合成繊維に分類されます。
アセテートとトリアセテートの違い
アセテートとトリアセテートの違いは酢酸の作用度合です。
トリアセテートのほうが酢酸化度合が高くなっています。
酢酸化度合が高いとどうなるかというと、親水性が低下する
↓
- 脱水が簡単で、すぐ乾燥する
- 水分が繊維にしみこみにくいのでシミになりにくい
という特徴を持つことになります。
トリアセテートもアセテートと同じく、シルクのような光沢をもち、シワになりにくい素材です。
ドレープも美しいですね。
ただ、アセテートと同じく、マニキュアの除光液がかかると溶けてしまうので注意が必要です。
トリアセテート素材の洗濯方法
40℃以下のぬるま湯を使ってやさしく押し洗いしてください。
トリアセテートはアルカリに弱い性質があるので、アルカリ洗剤を使うのはやめたほうがいいでしょう。
市販の洗濯洗剤は弱アルカリが多いので注意してくださいね。
洗剤を使うなら中性洗剤を使いましょう。
アイロンは当て布をして低温であてることをおすすめします。
もともとシワになりにくい素材なのでアイロンはそれほど手間ではないでしょう。
関連記事

プロミックスという素材を聞いたことありますか?
あまり馴染みのない繊維ですが、エレガントなフォーマル・ドレスやパーティ・ドレスなどに使われていました。
しかし今はプロミックス自体製造されていません。
プロミックス繊維は動物性たんぱく質(ミルクガゼイン)を30~60%とアクリル繊維の原料となるアクリルニトリルを結合して製造されていた繊維です。
ミルクガゼインは牛乳に含まれているタンパク質ですが、プロミックス繊維100gを作るのに、牛乳が1.4リットル必要だったとか。
プロミックスの特徴
シルクの代わりとなるように作られているので、当然シルクに似た風合い、光沢があります。
シルクもタンパク質からできていますからね。
東洋紡(株)が製造していたのですが、2004年には生産を中止したようです。
プロミックスでなくても、レーヨンやキュプラなど再生繊維でシルクに似た風合いの素材はありますからね。
もしプロミックス繊維を使った衣類をお持ちの場合は、クリーニングに出すことをオススメします。
プロミックスは熱や摩擦に弱く、アイロンかけるのも大変ですよ。
関連記事

合成繊維の中でいちばんウールに近い風合いを持つアクリルについて。
セーターによく使われる素材です。
そのほかにもカットソー、肌着、靴下などの衣料から、ぬいぐるみ、毛布、カーペットなど幅広く使われています。
アクリルの原料はアクリロニトリルという石油から作られるものです。
アクリルは化学繊維ですが、化学繊維を製造するには、液状にした原料を小さな孔(ノズル)から圧力をかけて押し出し、糸の形状にしなければなりません。
この工程を紡糸といいます。
紡糸されてできたアクリル繊維でセーターなどを作るんですね。
アクリルの特徴
- ふっくら柔らかい
- 弾性回復力(元に戻る力)が強い
- シワになりにくい
- 薬品や虫に強い
- 洗濯しても縮んだり型崩れしない
アクリルとウールの違い
- 吸水・吸湿性が劣るため汗でべたつきやすい
- 毛玉ができやすい
- 静電気がおきやすい
アクリル製品の洗濯方法

洗濯表示で水洗いができない場合はクリーニング店に出すことをオススメします。
それでも自分で洗うという場合は自己責任でお願いします。
アクリル製品は洗濯機で洗うことができますが、裏返して洗濯ネットに入れて洗うのがよいでしょう。
アクリルは毛玉ができやすいので裏返したほうがいいです。
毛玉ができるのは洗濯中に他の衣類との摩擦の影響もあります。
ネットに入れて洗いましょう。
洗剤はおしゃれ着用の中性洗剤で。
アクリルは乾きやすいので脱水は短めに。
以上アクリルの特徴、洗濯方法についてでした。
関連記事