お問い合わせ
プロに聞く洋服のお手入法

冬のコートもそろそろ出番が終わりますね。

 

衣替えで仕舞われると思いますが、仕舞う前には洗濯をしておきましょう。

 

家庭で洗濯できるコートのお手入れ方法についてお伝えします。

 

まずやるのは、表面のほこり落としです。

 

30分くらい外に吊るした後軽く叩き、ウールの場合は柔らかい洋服用のブラシなどで、表面についたほこりを落とします。

 

次にラベルを確認して、洗濯方法を調べてみてください。

 

一般的に冬物のコートは、水洗いできないものが多いです。

 

ただ、ラベルを見るとポリエステルが入ったジャケットなどは、手洗い可や水洗い可の物もあります。

 

子供用は手洗い可の製品が比較的多いですね。

 

ウールのコートはほとんど水洗い不可のはずです。

 

汚れがひどい物、お気に入りのコートはクリーニングに出すようにしてください。

 

水洗い可(手洗い可)の製品の場合

 

水洗い可になっている製品でも洗濯機でまわすのはやめておいたほうがいいです。

 

液体タイプの中性のオシャレ着洗い洗剤などで、軽く押し洗いします。

 
洗面器やタライ、浴槽などを使って押し洗いします。

 

まずそで口や衿などの汚れがひどい部分を確認し、その部分だけを先に、液体洗剤で汚れを落としてから、全体を洗うとキレイに仕上がります。

 

すすぎはしっかり行ないましょう。水がきれいになるまで、押してすすぎます。洗剤が残っていると臭いの原因にもなります。

 

すすぎができたら、脱水は洗濯機で1分以内で。

 

あとは陰干しします。時間をかけてゆっくり乾かすほうが型崩れしません。

 

1日で表を乾かしたら、翌日は裏返すなどして干すとよりいいです。

 

ダウンコートの場合は家庭でのお手入れはさらに難易度が上がります。

 

どうしても家庭で洗うとボリュームダウンしてしまうんですね。

 

ダウンコートはクリーニングに出すのがいいですよ。

 

関連記事

衣替え

すっかり春の陽気になってきましたね。

 

今年は衣替えを早くしないといけないかもしれませんね。

 

冬物衣料はしまわれる前にクリーニングして汚れをきっちり落としてからしまいましょう。

 

ところで、衣替えっていつから行われていたのか興味があったので調べてみました。

 

湿度の高い日本では毎年一定の日程で夏服と冬服を使い分けていました。

 

衣替えは平安時代から行われていたようです。

 

宮中では4/1と10/1に「更衣」という行事がありました。

 

平安時代の貴族は4月から9月末までは単衣を着て、10月から3月までは綿入りの袷を着ていたみたいです。

 

平安時代の「袷」というのは綿をつめたもののことを言いますので、今でいう「袷」とはちょっと違います。

 

今の「袷」というのは裏地のついた衣服のことですからね。

 

「袷」というのが、今の意味で使われるようになったのは江戸時代のこと。

 

江戸時代には1年に4回衣替えが行われていました。

 

4月から夏服では寒かったのかもしれませんね。

 

今のように冷暖房のない時代には衣類で体温を調節する必要があったでしょうから、衣替えは必須の行事だったでしょうね。

 

関連記事

衣替えしない

 

突然ですが、あなたはどれくらいの枚数の衣類をお持ちでしょうか?

 

そろそろ衣替えの季節ですから、今までお世話になったアウターはしばらく着なくなりますね。

 

それらのアウターのうち、もしかして、この冬に1回も着ていないものありませんか?

 

あるアンケートによると、自分が持っている服のうちよく使うのは20%にすぎないとか。

 

ちょっと太ってしまって今年は着れないけれど、絶対痩せて着れるようにするからとっておこう!とか、いつか着るかもしれないから・・・と思って捨てられないんですよね。

 

そのうちにデザインが時代遅れになることもあったり。

 

衣替えって面倒ですけど、衣替えを面倒にしているのは、これらムダな洋服です。

 

衣替えをしない生活もありかと思いますが、その場合は断捨離が必要ですね。

 

必要最低限の枚数にしてしまえば、日常使うクローゼットやたんすに年間通して全ての季節のものを同じ場所にしまうことができます。

 

全てのものを一つの場所に仕舞うことにすると、服がいつでも全部見えるから、買うときにも計画が立てやすくなります。

 

どんな色が何枚あるかもすぐわかります。

 

よく着るもの、ほとんど着ないものをすぐに把握できます。

 

衣替えは、いらない服を整理する絶好のチャンスです。

 

ほとんど着ていない、流行遅れ、サイズが合わなくなった、記事が劣化しているなどの衣類は思い切って処分してしまいましょう。

 

片づける服の枚数を減らすことで、収納スペースも増え、衣替えの手間が激減します。

 

とはいえ、しばらく着なくなる服のクリーニングはしておいたほうがいい状態で長く着られますよ。

 

 

関連記事

そろそろ衣替えを考えないといけない季節ですね。

 

あなたは衣替えをするときに、アイロンをかけてから仕舞う派ですか?

 

衣替えのときにアイロンをかけてから仕舞うという人は少数派で、10人中1人か2人がアイロンをかけてから仕舞っているようです。

 

「きちんとしわを伸ばして仕舞っておかないと、出したときにテンション下がる」ということで、アイロンがけをしてから仕舞うという人が多いようです。

 

でも、アイロンがけにはもっと大きなメリットがあります。

 

それは虫食いの被害を抑えられること。

 

衣類の全体にアイロンをかけることで、害虫の卵や幼虫が残っていた場合でも、アイロンの熱で死んでしまいます。

 

お気に入りの1枚を出してみたら、虫食いの穴があった!となると、それこそテンション下がりますよね。

 

衣替えをするときには、きっちり汚れを落としたあとにアイロンがけしてから収納することをおすすめします。

 

家庭で洗えない素材の衣類であっても、アイロンがけをしておくことで、虫食いの被害は抑えられるかもしれません。

 

お気に入りの衣類はクリーニングに出して、防虫加工をして仕舞うのがベストです!

 

関連記事

冬物から春夏物への衣替えをするのは大変ですよね。

 

かさばる衣類が多い冬物衣料を収納するのは手間がかかります。

 

今日は、コートの上手なたたみ方を紹介しているわかりやすい動画がありましたので、シェアしますね。

 

 

着物の学校でこんなこと教えるんだ~と思いましたが、コートと着物、形似てますね。

 

もうひとつ、たたみ収納をするときに、できるようになっていたら便利かなと思うたたみテクニックがコチラ。

 

 

インナー類を収納するときに、このワザが使えれば、効率よさそうですね。

 

関連記事