部屋干しの臭いの原因は?臭わない洗濯方法や干し方のコツを解説!

UPDATE:2022.05.18
部屋干しの臭いの原因は?臭わない洗濯方法や干し方のコツを解説!

「部屋干しで洗濯物に嫌な臭いがついてしまった!」という経験ありませんか?

梅雨時期や雪など天候の影響をはじめ、ホコリや花粉が気になってどうしても部屋干しをしないといけないとき、せっかくキレイに洗濯をしたのに部屋干しで洗濯物が臭くなってしまうとガッカリしますよね。

そこでこの記事では、部屋干しの臭いの原因や、嫌な臭いを予防する干し方のコツ、部屋干しで嫌な臭いがついてしまった場合の対処法についてご紹介します。

1. 部屋干しの洗濯物が臭う原因は?

なぜ部屋干しにすると嫌な臭いがしてしまうのでしょうか?
まずは、部屋干しをすると嫌な臭いが発生する原因について解説していきます。

部屋干し臭の原因は、汚れと雑菌

近年の研究で、洗濯物が臭う原因には「モラクセラ菌」という雑菌が関係していることが分かりました。モラクセラ菌は、水分や皮脂を養分として増殖しますがこの菌が出すフンのような排出物が臭いの原因といわれています。

雑菌は湿気のある場所を好みます。しかし、部屋干しの場合、洗濯物に水分が残ったまま、乾くまでに時間がかかるので、その間に雑菌が増殖し臭いが発生してしまうのです。

また、臭いの原因は洗濯物の水分だけに限りません。洗濯機の洗濯槽にこびりついたカビが原因になることもあります。洗濯槽は、一見、表側は乾いているように見えても、裏側に湿気がこもっている場合があり、カビが繁殖しやすい環境になっているのです。

洗い直しても臭うのはなぜ?

部屋干しをした洗濯物の臭いが気になる場合、「洗い直せば大丈夫!」と考える方も多いかもしれません。

しかし、一度、部屋干しで増えてしまった洗濯物の雑菌(モラクセラ菌)は、洗い直しをしてもなかなか消えません。雑菌は増殖すると積み重なりバリアを作るという性質を持っているので、部屋干しで増殖してしまった菌は、洗い直しをしてもなかなか落ちにくくなってしまうのです。

洗濯直後は臭わないかもしれませんが、時間が経過するとまた嫌な臭いがしてしまうこともあるので注意が必要です。

天日干しだと臭いが気にならない理由

晴れている日の朝に天日干しをすると、気持ち良く洗濯物を乾燥させることができ、嫌な臭いがしないですよね。
これは、太陽光に含まれている紫外線に殺菌効果があり、洗濯物の表面についた雑菌を減らしてくれるからです。また、天気の良い日は洗濯物が乾くのも早く、雑菌が好む「湿気」をため込みにくいというのも理由の一つです。

2. 部屋干しの嫌な臭いを予防する方法

部屋干しの嫌な臭いの原因が分かったところで、ここからは部屋干しの嫌な臭いを予防する方法について見ていきましょう。
具体的な対処法を知って、部屋干しの嫌な臭いから解放されましょう!

酸素系漂白剤を使って雑菌の繁殖を防ぐ

通常の洗剤よりも漂白力や殺菌力が強い「酸素系漂白剤」を活用すると、雑菌の繁殖を防ぐことができます。

酸素系漂白剤には粉末タイプと液体タイプがありますが、臭いの予防には、漂白力が高い粉末タイプの方が効果的です。

ただし、粉末タイプは、水洗いできない衣類には使用できません。また、ウールやシルク、ボタン、ファスナー、色落ちする衣類などにも使用できないため、これらの衣類を洗う場合は液体タイプの酸素系漂白剤がおすすめです。

重曹を使って消臭力をアップする

重曹は掃除などによく使われるアイテムですが、洗濯でも役立ちます。
重曹には消臭効果に加え、皮脂などの汚れを落としやすくする効果があり、部屋干しの洗濯物の嫌な臭いも抑えてくれます。
また、洗剤と比べて手肌にもやさしいのもうれしいポイントです。

3. 部屋干しのコツ

一回の量を少なめに間隔を空けて干す

いくら洗い方に気をつけていたとしても、干し方を間違えば、雑菌が繁殖して嫌な臭いの原因になってしまいます。
ここからは、洗濯物の部屋干しのコツについて見ていきましょう。

1回の洗濯量を少なめにして、間隔を空けて干す

洗濯物を干すときは、洗濯物の量を少なめにし、洗濯物同士の間隔を空けて干しましょう。衣類同士の距離が近いと、せっかく風通しを良くしても洗濯物の表面に風が当たらず乾きにくくなります。

洗濯物が長時間乾かない状態は、雑菌が繁殖しやすくなり、臭いの原因に。臭いを防ぐためには、できるだけ洗濯物が乾きやすい環境を整えることが大切です。

部屋干しをするときは、同じ室内であっても風通しの良い部屋に干すのがポイントです。室内の窓を2箇所開けておくと、空気の流れができるので効果的です。

窓を大きく開けるのが難しい場合には、換気扇を回すことで空気の流れができる場合があるので試してみてください。扇風機やサーキュレーター、エアコンで室内の空気を循環させるのもおすすめです。

室内の湿度を下げる除湿機を使う

除湿器を使う

梅雨時など通常よりも湿度が高い時期には、いくら風通しを良くしても限界があります。なかなか洗濯物が乾かない季節には、除湿機を使うのがおすすめです。部屋の中の湿度を効果的に下げることができ、湿気が部屋にこもって雑菌やカビが繁殖するのを抑えてくれます。

除湿機は、機種によって除湿できる部屋の大きさが異なります。メーカーや家電量販店などのサイトに、「木造一戸建て住宅の和室で14畳」や「コンクリート集合住宅の洋室で28畳」といった除湿可能な面積の目安が説明されているので、参考にしてください。

除湿機を使って部屋干しする場所は、リビングルームのような広い場所ではなく、狭い部屋に除湿機を置いて干すと効果的です。小型の除湿機ならクローゼットや押し入れなどで使うこともできます。

また、夏場であれば、エアコンの除湿モードを使って部屋の湿度を抑えるのもおすすめ。部屋の気温も下がり、洗濯物も乾きやすくなるので一石二鳥です。

除湿機能を活用して浴室で乾燥する

浴室で洗濯物を乾かす方法もあります。「湿気が多い浴室に干して乾くの?」と疑問に思う方もいるかもしれませんが、実は浴室で干すのはとても効果的です。

浴室はもともと湿気の多い場所なので、一般的に浴室内の除湿をするための機能が備わっており、便利なタイマー機能があることも。例えば、外出前などにタイマーを設定して洗濯物を干しておけば、浴室内の湿気だけでなく洗濯物の湿気を飛ばして素早く乾かすことができます。

また、乾燥機能がない浴室の場合には、浴室内の換気扇を回し、扇風機を当てて乾燥すれば、他の部屋まで湿気が広がりません。この方法ならしっかりと洗濯物を乾かすことができるので、普通に部屋干しするよりも時間をかけず洗濯物を乾かすことができるでしょう。

もちろん、浴室内がぬれたままの、湿度が高い状態で干すのはNGです。湯船のお湯を抜いて湿気をできるだけ少なくし、朝方や昼間など、浴室が十分に乾燥している状態のときに洗濯物を干すようにしてください。

自然乾燥が難しい場合は乾燥機を使う

梅雨時や湿気が多くて自然乾燥が難しい天候の場合は乾燥機を使いましょう。少しの時間でも良いので、部屋干しした後、1回に乾かす洗濯物の量を少なめにして乾燥機に入れると効果的です。

どうしても1回の洗濯物の量が多く、同時に全ての洗濯物を早めに乾かしたい場合は、乾いたバスタオルを1枚、洗濯物と混ぜて乾燥機に入れてください。乾いたバスタオルが他の洗濯物の湿気を吸収して、通常よりも早く乾く効果が期待できます。

ただし、洗濯物を乾燥機に入れる前には洗濯物の「洗濯表示」タグを見て、乾燥機の使用が可能かどうかを必ず確認しましょう。乾燥機を使えないデリケートな素材もあるので注意が必要です。

部屋干しに向いている乾きやすい素材を選ぶ

乾きにくい素材は、洗濯後の水分が長時間残ってしまい、干している間に雑菌が繁殖してしまい嫌な臭いの原因になります。衣類などを購入する際に洗濯するときのことも考えて、乾きやすい素材を選んでおくのもポイントです。

速乾性に優れているのがポリエステル。ポリエステルは水にぬれても乾きやすく、部屋干しをしても比較的臭いにくい素材とされています。ただし、汗を吸収しにくいというデメリットもあるので、着心地を重視する方は注意が必要です。
乾きやすく、汗などを吸収しやすい “吸放湿性”に優れているのが綿です。
綿であれば、着心地だけでなく部屋干しでも乾きやすくなるでしょう。

ポリエステルと綿の2つが混合されている素材を選ぶことも、洗濯物がより乾きやすくなるのでおすすめです。

4. 部屋干しの嫌な臭いがついてしまったときの対処法

臭わない部屋干しのコツや対策を解説

ここまで、部屋干しの嫌な臭いを抑える洗い方や干し方のコツについてご紹介しましたが、すでに部屋干しで嫌な臭いがついてしまった洗濯物は、どうすればいいのかも知っておきたいところです。

ここからは、部屋干しで嫌な臭いがついてしまった場合の対処法について解説していきます。

熱湯で煮洗いをする

洗濯では取れない洗濯物の臭いを消す「煮洗い」という方法があります。高温のお湯で衣類などを洗うことで雑菌が死滅し、臭いの原因を元から絶つことができる洗い方です。

煮沸消毒は感染予防でも用いられる方法で、80度以上の熱湯で10~15分以上煮沸することで、ほとんどの菌がいなくなります。お湯の温度が高いほど煮沸時間は短くてOKです。

ただし、素材によっては色落ちしたり生地を傷めてしまったりする場合があるので気をつけましょう。ポリエステルなどの化学繊維をはじめ、シルク、ウールなどは熱に弱い素材のため煮洗いは避けてください。

スプレー式消臭剤を使う

除菌成分や消臭成分が配合された「スプレー式消臭剤」を衣類などに吹きかけると、嫌な臭いを消すことができます。薬局やスーパーなどで購入でき、手軽にできる臭い対策といえます。

スプレー式消臭剤を使うときは、衣類から少し距離を保ってかけるようにしましょう。距離が近すぎるとシミの原因になってしまう場合があるためです。
このような使用時の注意点は、商品のパッケージなどにある取り扱い説明に記載されています。
スプレー式消臭剤が適していない素材などもあるため、必ず読んでから使ってください。
ペットを飼っていたり、ご家族にアレルギー体質の方がいる場合も注意が必要です。

アイロンのスチームを当てる

アイロンのスチームも洗濯物の消臭に効果的です。ただし、熱に強い生地の場合に限ります。必ず「洗濯表示」タグでスチームがけが可能かどうかを確認しましょう。

スチームアイロンはとても高温になるため、熱に弱い衣類などにかけてしまうと生地を傷めてしまうこともあります。また、衣類のボタンがプラスチックでできていることに気づかずに、溶かしてしまったり傷つけてしまったりすることがあるので、その点も注意しましょう。

5. どうしても臭いが気になる場合はクリーニングがおすすめ

どうしても臭いが気になる場合はクリーニングへ

いろいろ対策をしてもどうしても嫌な臭いが取れない場合は、洗濯槽の奥まで汚れているかもしれません。
大切な衣類を傷つけないためにも、そんな場合は、クリーニングのプロに任せしましょう。

クリーニング店は、洗濯に関する豊富な知識と技術を持つ「洗濯のプロ」なので、大切な服を傷つけることなく、しっかり嫌な臭いを除去してくれます。

そんなクリーニング店の中でも、特におすすめなのが「宅配クリーニング」です。

雨の日は、クリーニングに出す衣類を持ってお店までわざわざ行くのも大変ですよね。
「宅配クリーニング」なら、自宅にいるだけでクリーニングを出すことも、受け取ることもできるので、とても便利です。

「汗抜き加工」で臭いをすっきり!

宅配クリーニングにもさまざまなサービスがありますが、その中でもおすすめなのが「RE:KURI(リクリ)」です。創業50年以上、クリーニング店約200店舗を運営してきたノウハウを活かした技術力の高さがリクリの特徴のひとつ。大切な衣類も安心してまかせることができます。

リクリには、オプションメニューで「汗抜き加工」が選べます。汗の臭いが気になる以下のような衣類におすすめです。

■汗抜き加工がおすすめな衣類
  • スーツ
  • スカート
  • コート
    (ドライマーク表示のものが対象です)

落ちない臭いにお悩みの方は、リクリに相談してみてはいかがでしょうか?

宅配クリーニング「RE:KURI(リクリ)」 はじめての方へ

6. 洗い方や干し方のコツを覚えて、部屋干しの嫌な臭いから解放されよう!

洗濯物の部屋干しの嫌な臭いは、その原因をきちんと理解し、洗い方や干し方を工夫することで改善できます。
洗うときに酸素系漂白剤や重曹を使用したり、洗濯物を干すときには風通しを良くするなど、今回ご紹介した方法をぜひ試してみてください。

また、「部屋干しは意外と手間がかかる…」「衣類に染みた汗が抜けない…」とお悩みの方は、宅配クリーニングの活用もおすすめです。通常のクリーニングをはじめ「汗抜き加工」などで、洗濯のプロがしっかりと仕上げてくれるでしょう。

洋服パックが超おトク
\ SNSでリクリをシェアしよう! /