冬に欠かせないコートのお手入れって大変ですよね。
かさばるコートはクリーニング店へ持っていくのは大変なので、できれば自宅の洗濯機や手洗いで洗いたいところ。

今回は、自宅で洗濯できるコートの見分け方、洗濯や保管する際の注意点について詳しくご紹介します。
お気に入りのコートを長く着続けるために、正しい手入れ方法を知っておきましょう。

1.コートは自宅で洗濯できるの?

コートは自宅で洗濯できるの?

コートは素材や種類、条件によって自宅で洗えるものと洗えないものがあります。

コートはデリケートな素材でできていることが多いため、洗濯する際は、クリーニング店へ依頼したほうが洗濯トラブルが少なくて安心です。
どうしても自宅でコートを洗濯する場合は、洗濯機よりもなるべく手洗いによる洗濯を心がけましょう。

では、コートの洗い方や洗う際の注意点などについて見ていきましょう。

コートの洗濯表示を確認する

コートを洗うときは、まずそのコートが自宅で洗えるかどうか見極めましょう。
「洗濯表示」に注目し、「水洗い可」なら自宅で洗え、「水洗い不可・家庭で洗濯できない」というマークがあれば自宅で洗えないので、クリーニング店へ依頼しましょう。

洗濯表示に関しては以下の記事で詳しくお伝えしていますので、併せてご覧下さい。
「新しくなった『洗濯表示』全41種の見方を徹底解説!」はこちら!

例えば、「ポリエステル」や「綿」など水に強い素材でできたコートは自宅で洗えるマークがついているケースが多く、「レーヨン」や「ウール」の素材が使われたコート、「ダウンコート(ジャケット)」などは自宅で洗えないマークがついているケースが多いです。

自宅で洗濯できないコートを無理やり洗うと、縮んだり保温性が失われたり洗濯トラブルが起き、着られなくなってしまうのでやめておきましょう。

【種類別】コートを洗濯する際の注意点

コートを自宅で洗濯する際には、種類別に「守った方がいい注意点」があります。
洗濯トラブルを防ぐためにそれぞれご紹介します。

コートの種類 特徴 注意点
ダウンコート
(ジャケット)
「ダウン」と呼ばれる素材でできており保温性に非常に優れている。 非常にデリケートで基本的には「水洗い不可」。
さらに洗濯したとしても完璧に乾かす必要があるためダウンの洗濯を専門としているお店へ出すのがおすすめ。
ウールコート 素材に「ウール」が主に使用されており、保温性が高い。 「ウール」は濡れると縮みやすいため、基本自宅での洗濯はおすすめしません。どうしても洗う場合は手洗いで、できるだけ水に浸ける時間を短くします。
Pコート 「ウールコート」の丈が短いもの。使用される素材は「ウール」が主ですが、さまざまな素材が混合で使用されることが多い。 さまざまな素材が混合されている場合が多いので、洗濯表示の指示に従いましょう。
トレンチコート ナイロンやポリエステルなど水に強い素材が使用されることが多い。 手洗いで洗えますが、シワになりやすいため乾いた後はアイロンがけをしましょう。
ダッフルコート 「ウールコート」にフードが付いたもの。大きなボタンが付いていることが多い。 注意点は「ウールコート」と同様ですが、自宅で洗う場合は大きなボタンを傷つけないよう注意が必要です。
モッズコート 「トレンチコート」同様に水に強く耐久性が高い。ファーが付いている場合が多い。 基本的には自宅で手洗いできますが、ファーが取り外しできる場合は取り外してから洗い、できない場合はクリーニング店へ。
コートの種類
ダウンコート(ジャケット)
特徴
「ダウン」と呼ばれる素材でできており保温性に非常に優れている。
注意点
非常にデリケートで基本的には「水洗い不可」。
さらに洗濯したとしても完璧に乾かす必要があるためダウンの洗濯を専門としているお店へ出すのがおすすめ。
コートの種類
ウールコート
特徴
素材に「ウール」が主に使用されており、保温性が高い。
注意点
「ウール」は濡れると縮みやすいため基本、自宅での洗濯はおすすめしません。どうしても洗う場合は手洗いで、できるだけ水に浸ける時間を短くします。
  • コートの種類
    Pコート
    特徴
    「ウールコート」の丈が短いもの。使用される素材は「ウール」が主ですが、さまざまな素材が混合で使用されることが多い。
    コートの種類
    さまざまな素材が混合されている場合が多いので、洗濯表示の指示に従いましょう。
    コートの種類
    トレンチコート
    特徴
    ナイロンやポリエステルなど水に強い素材が使用されることが多い。
    注意点
    手洗いで洗えますが、シワになりやすいため乾いた後はアイロンがけをしましょう。
    コートの種類
    ダッフルコート
    特徴
    「ウールコート」にフードが付いたもの。大きなボタンが付いていることが多い。
    注意点
    注意点は「ウールコート」と同様ですが、自宅で洗う場合は大きなボタンを傷つけないよう注意が必要です。
    コートの種類
    モッズコート
    特徴
    モッズコート 「トレンチコート」同様に水に強く耐久性が高い。ファーが付いている場合が多い。
    注意点
    基本的には自宅で手洗いできますが、ファーが取り外しできる場合は取り外してから洗い、できない場合はクリーニング店へ。

コートの洗濯頻度は?

コートの洗濯頻度は?

コートはどれくらいの頻度で洗濯すればいいでしょうか?

頻繁に洗うと保温性が失われる可能性があるので、目立つ汚れが付いたときに1回、一度でも着たコートの場合は衣替えでしまうときに1回洗いましょう

お気に入りのコートを洗濯するならクリーニング店へ!

例え自宅で洗濯できるコートでも、お気に入りのコートならクリーニング店へ出したほうがいいですよ。
というのも、クリーニング店へ出した方がメリットは大きいからです。

  • 家事や育児の時短になる
  • 自宅で洗濯するよりもコートへのダメージが少ない
  • 綺麗に仕上げるためコートが長持ちする
  • しっかり乾燥させているためカビが生えにくい

一方で、自宅で洗うとコートの寿命が短くなったり、洗濯トラブルが起こったりすることも!
衣類のことなら衣類のプロへ任せたほうが安心ですね。

2.自宅で洗う場合のコートが長持ちする洗濯方法

できるだけ洗濯トラブルを回避できる「コートを自宅で洗う方法」をご紹介します。
自宅で洗うには「手洗い」で洗う方法と「洗濯機」で洗う方法の2種類があり、その2つの方法に共通しているのは、必ず「中性洗剤やおしゃれ着用洗剤を使う」ことと「漂白剤は酸素系漂白剤を使用する」ということ。

よくおすすめの中性洗剤として「食器洗い洗剤」が紹介されますが、基本は用途に沿った洗剤の使用が望ましいので、衣類用の洗剤や漂白剤を使用してくださいね。

コートの目立つ汚れを先に落とす

まず洗う前にコートを一通り確認し、目立つ汚れや大きな汚れがないか確認しましょう。
もし見つけたら、色落ちしないか事前に試してから酸素系漂白剤で部分漂白します。

色落ちが心配な場合や、洗濯表示で漂白剤が使用できないと分かった場合は、おしゃれ着洗剤を歯ブラシにつけて、優しくトントンと叩いて汚れを落としましょう。
※こすると色落ちする可能性があるので、丁寧に行いましょう。

コートを手洗いで洗う方法

コートを「手洗い」で洗濯するには以下の手順に沿って洗います。

①洗面器に30℃くらいのぬるま湯を入れておしゃれ着用洗剤を適量混ぜる
②コートを中に入れ両手で上から押して下から持ち上げて、を繰り返す
③洗浄液ごと洗濯機に入れて脱水する
④水ですすいで洗濯機で脱水する(脱水は長くするとシワになりやすいため30秒~1分ほどでやめましょう)

洗濯機の脱水機能を使えば、干す時間を短縮できるのでコートへのダメージが軽減しますよ。

コートを洗濯機で洗う方法

コートを「洗濯機」で洗う場合は、必ずファスナーなど前を閉めてからネットへ入れます。
このとき強くたたむとシワになるので、ふわっと軽くたたんでネットに入れてくださいね。

洗濯機の「ドライ」「手洗い」「おうちクリーニング」などの専用コースがあれば、そのモードを選びます。
ただし、「ドライ」は「ドライクリーニング可」の洗濯表示が付いている衣類のみなので、気をつけてください。

洗濯後のコートを干す

洗ったコートは、型崩れしないように、すぐに適切な方法で干すようにしましょう。
まず、コートの「洗濯表示」に注目し、干し方に関する表示がないか確認してください。

自然乾燥

表示がない場合は、直射日光があたらない風通しのいい日陰で干しましょう。
さらにニットやウールなど、変形しやすいコートは平干しがおすすめです。
部屋干しする際は、衣類同士の間隔をしっかり空けて風の通り道ができるように干してください。

コートにアイロンをかける

コートがしっかり乾いたら、シワにならないようアイロンをかけます。
ここでも「洗濯表示」を確認しましょう。
「アイロン仕上げ禁止」と記載されていれば、アイロンはかけられないので、注意してくだいね。

アイロン仕上げ

お持ちのアイロンが「ドライアイロン」の場合は、当て布をしてからアイロンをかけ、「スチームアイロン」の場合は、直接衣類にアイロンをあてずに、スチームをあてながらかけるのがコツです。

コートをブラッシングする

コートをブラッシングする

洗濯以外でも、コートの見栄えを良くするためには専用のブラシでブラッシングするといいですよ。
素材によっては毛玉ができやすく見た目の印象が悪くなってしまいます。

そんなときにブラッシングで毛玉を取り除けば、見た目が良くなるだけではなくコートを長持ちさせることにも繋がります。

3.手間がかかるコートの洗濯なら「宅配クリーニング」がおすすめ!

「自宅で洗って失敗するのは嫌だ!」
「クリーニングに出すにしても、家族分のコートを持ち込むのは大変…」
そんな方におすすめなのが、「宅配クリーニング」サービス

コートの洗濯は基本的に「手洗い」なので、手間と時間がかかります。
さらに洗濯トラブルで失敗する可能性も!

「宅配クリーニング」なら自宅にいながらクリーニングへ依頼でき、プロの手によってコートが生まれ変わります。
もちろん、「水洗い不可」のコートもドライクリーニングで対応できるので、洗えなくて困っていたコートは一度相談してみてはいかがでしょうか。

冬物・春物をまとめて洗濯するなら「RE:KURI(リクリ)」の「洋服パック」

衣替え時、コートだけでなく洗濯したい衣類がたくさんありますよね。
そんなときには「RE:KURI(リクリ)」の「洋服パック」がおすすめ!

というのも、「洋服パック」は衣類を出せば出すほど1点にかかる料金が安くなるため、洗濯物が多い方がおトクなんです!
さらに、オフシーズンならそのまま「RE:KURI(リクリ)」に預けることもできます。

冬はかさばる衣類がたくさんあるので、クリーニングしてそのまま預かってもらえば、自宅の衣類収納スペースがスッキリしますよ。

【「洋服パック」衣類の点数と料金案内】

※9/1~2/28は「保管あり」コースを受け付けておりません。

※すべて税込価格です。

ダウンの洗濯なら「RE:KURI(リクリ)」の「ダウンマイスター」

ダウンマイスター

デリケートな素材を使用しているため自宅での洗濯が難しい「ダウンコート(ジャケット)」は、「RE:KURI(リクリ)」の「ダウンマイスター」にお任せ!

「ダウンマイスター」コースはダウンの洗濯を、専門の職人によって丁寧に洗濯してもらえるプレミアムなコースです。
クリーニングだけでなく、色補正・撥水加工・しみ抜き・保管までが含まれており、1着につき1人の職人が担当。

ダウンは、洗濯時の洗い方・乾燥方法により、ダウンのボリュームが減る、臭いがつく、撥水効果が減るなど、クリーニング後の風合いが大きく左右されます。
その為、一般のクリーニングと同じコースではなく、ダウン専用コースがあるリクリなら、「モンクレール」や「カナダグース」などの高級ブランドダウンをクリーニングしたい方にはおすすめです。

「ダウンマイスター」コースの特長や詳しい内容は、以下の記事でもご紹介していますので、併せて読んでみてください。

関連記事:高級ダウンは任せて安心!専門の『ダウンマイスター』へ

ダウンマイスターが超おトク

※9/1〜2/28の間は「ダウンマイスター」コースを受け付けておりません。

4.まとめ

コートの洗濯方法についてご紹介しました。
コートの素材や種類に関わらず、まずは「洗濯表示」を確認し、記載されている内容を守るようにしましょう。

家で洗濯できるなら洗濯機よりも手洗いがおすすめ。
ただ、洗濯におけるトラブルが起きることもあるので、お気に入りのコートは、できるだけクリーニング店へ依頼しましょう。

洋服パックが超おトク

お気に入りのTシャツの襟元がヨレヨレになったり、シワだらけになって着られなくなったりした経験はありませんか?
実はそれ、Tシャツの洗濯方法が間違っているのかも!

Tシャツは正しい洗濯方法で洗えば長く愛用でき、中には「10年以上愛用している」方もいらっしゃいます。
今回は、「Tシャツが長持ちする洗濯方法」と、「ついやってしまいがちなNG習慣」をご紹介します。

「Tシャツまで丁寧に洗う時間がない!」という方にもおすすめの対処法を一緒にお伝えするので、 簡単なお手入れで、お気に入りのTシャツを長く愛用したい方は、ぜひ参考にしてみてください。

1.6つの手順でできる!Tシャツが長持ちする洗濯方法

6つの手順でできる!Tシャツが長持ちする洗濯方法

Tシャツを長持ちさせるための正しい洗濯方法をご紹介します。
特に難しい工程はなく、普段の洗濯の仕方を少し工夫すればTシャツに優しい洗濯ができるようになりますよ!

Tシャツの洗濯表示を確認する

Tシャツであれば、どういったものでも自宅で洗えそうですが、実はそうとも限りません。
デリケートな素材が使用されている場合など、中には水洗いや家庭で洗えないものもあります。
購入時は、必ずTシャツの洗濯表示を確認しましょう。

洗濯(水洗い)の洗濯表示

水洗い・手洗いが可能なら自宅で洗えますが、洗えなければクリーニング店へ依頼しましょう。

目立つ汚れは事前に取り除く

目立つ汚れは事前に取り除く

洗濯表示を見て自宅で洗えることが確認できたら、洗濯機や手洗いをする前に目立つ汚れはなるべく落としておくのがおすすめ!

落とし方は、まず汚れた部分だけ「酸素系漂白剤」をつけて40℃〜60℃のお湯に一晩浸けておき、翌日ぬるま湯で洗い流します。
目立つ汚れをあらかじめ落としておくと、他の衣類につく心配もなく、汚れがより落ちやすくなります。

※色柄物は色落ちする可能性があるため、白い衣類でのみ行ってください。
※プリントTシャツは、浸け置くことでプリントが剥がれる可能性があります。

洗濯機または手洗いで洗う

洗濯機または手洗いで洗う

次は、洗濯機または手洗いで洗う方法を見ていきましょう。

「洗濯機」で洗う場合は以下のポイントに気をつけて、洗濯します。

  • Tシャツは全て裏返しにする
  • プリントTシャツならプリント部分を隠すように畳んで洗濯ネットへ入れる
  • 真っ白なTシャツなら漂白剤を使用する
  • 色の濃いTシャツなら洗濯ネットへ入れて洗濯時間を短めに設定する(白い衣類と一緒に洗濯してはいけない)

高価なTシャツやお気に入りのTシャツは、できるだけ「手洗い」がおすすめ。
以下の手順に従って洗うようにしましょう。

  • 洗面器に30℃くらいのぬるま湯と中性洗剤またはおしゃれ着用洗剤を適量混ぜる
  • たたんだTシャツを中に入れ、両手で押して沈めたら服の下から持ち上げて、を繰り返す
  • 洗濯機にTシャツを桶の洗剤ごと入れて脱水する
  • お湯ですすぐ

このように洗うと、色移りなどのトラブルが少なく大切なTシャツへのダメージを最小限に抑えられます。

肩に丸みを帯びたハンガーで干す

肩に丸みを帯びたハンガーで干す

洗濯機の脱水が済んだTシャツや手洗いですすいだTシャツは、すぐハンガーにかけて干します。
ここでも洗濯表示を確認し、干し方に関する注意点がないかチェックしましょう。

自然乾燥

使用するハンガーは、跡がつかないよう幅が広く肩に丸みを帯びたハンガーを使用するといいですよ。
また、Tシャツをハンガーにかけるときは襟からではなく裾から入れてかけるようにしましょう。

Tシャツの毛玉を取る

乾かした後のTシャツになんだかツヤがないと感じたら、それはTシャツの表面に付いた毛玉のせいかも!
衣類専用のブラシなどで毛玉を取ってみてください。

ブラッシングをサッとするだけでも毛玉が取れ、Tシャツからくたびれた風合いがなくなり、新品のような輝きを取り戻すことがあります。

Tシャツにアイロンをかける

Tシャツにアイロンをかける

乾かしたTシャツがシワだらけ!そんなときにはアイロンをかけましょう。
ただし、洗濯表示で「アイロン仕上げ禁止」が表示されているTシャツは、素材が熱に弱くアイロンをかけてはいけないので注意してくださいね。

また、プリントが印刷されている部分は、当て布をしていてもインクが溶けてしまう可能性があるため、その部分は外してアイロンをかけるように気を付けましょう。

アイロン仕上げ

シワをなくすのは見栄えが良くなるだけでなく、Tシャツを長持ちさせることに繋がるんです。

2.日常や洗濯に潜むTシャツをダメにしてしまうNG習慣

日常や洗濯に潜むTシャツをダメにしてしまうNG習慣

正しいTシャツの洗濯方法と一緒に、TシャツをダメにしてしまうNG習慣もおさえておきましょう。

  • 針金ハンガーは使わない
    まず、針金ハンガーなど細いハンガーにかけるのは避けてください。
    細いハンガーにかけてしまうと、Tシャツの肩の部分にハンガーの跡が残ってしまいます。
  • ハンガーは必ず裾から入れる
    ハンガーへの掛け方といえばTシャツの襟を伸ばして無理やりハンガーにかけるのもNG!
    濡れたTシャツは生地によっては非常に伸びやすく襟が伸びきったままになってしまうことも。
    乾いた後のTシャツをハンガーにかける際も同様です。
  • アイロンがけを怠らない
    Tシャツのシワをそのままにしておくのもいけません。
    生地によってはシワが付いたまま収納すると、形が歪んで見た目が悪くなることがあります。
    スチームアイロンで都度Tシャツのシワは取り除いておきましょう。

「アイロンがけはめんどくさい!」そんな方は、普段お洋服を買う時に、素材の種類を確認してから買うようにすれば、家事の時短に繋がります!
以下の素材が使用されているかどうか、購入する前に確認してみてくださいね。

シワになりやすい素材:コットン、リネン、レーヨン、キュプラ
シワになりにくい素材:ポリエステル、ナイロン、ウール

3.4つのケースから学ぶ!Tシャツの洗濯トラブル対処法

もし大切なTシャツに洗濯トラブルが起こったらどうすればいいの?もう取り返しがつかないのでは!?
そんな時、ダメになったからとTシャツを捨てるのはまだ早いですよ。
Tシャツに洗濯トラブルが起こってしまったときの対処法をご紹介します。

洗濯トラブルが起こったとしても、応急処置を試してみてまだまだ長く着ましょう!

洗濯してもTシャツのシミがどうしても落ちないとき

Tシャツにどうしても落ちないシミが付くことありますよね?
そんなときには以下の方法を試してみてください。

  • Tシャツを裏返しにしてシミの部分の下にタオルを敷く
  • 食器用中性洗剤などをシミの上に垂らして歯ブラシでトントンと軽く叩く

歯ブラシで強くこすらず、シミを下に落とすかのようにトントンと叩くのがコツ。
シミ抜きについて詳しく紹介している、「『しまった!』コーヒーをこぼした時のシミ抜き・応急処置の方法は?」の記事も併せて参考にしてみてください。

洗濯表示に「水洗い不可」と記載されている場合や、応急処置でもシミが取れない場合はクリーニング店へお任せしましょう。

Tシャツの襟元が洗濯で伸びてしまったとき

Tシャツの襟元が洗濯で伸びてしまったとき

Tシャツの襟元が伸びてヨレヨレになると、一気に見栄えが悪くなってしまいますよね?
そんなときの応急処置の方法があります。

まず、襟元に霧吹きで水分をかけて手で戻したい形に整えます。
そこからスチームアイロンで少しずつプレスし、しっかり乾かします。

軽度のヨレなら修復できる可能性がありますので、一度試してみてください。

Tシャツにハンガーの跡が残ってしまったとき

こんな時は、霧吹きとステンレスボウルをつかって元に戻す方法があります。
また、ある程度時間に余裕がある場合は、お風呂場で行う応急処置方法を試してみましょう。

■霧吹きとステンレスボールを使用する方法
  • ハンガー跡に霧吹きで少量の水をかける
  • ステンレスボウルをTシャツの内側から入れ、ハンガー跡がついた部分を広げてあてる
  • そのまま手のひらで30秒間くらい優しく押さえる

手の熱で簡単にシワを伸ばせるので手軽ですね。

ボウル
■入浴後のお風呂場に干す
  • 入浴後の湿度が高い状態で干すと、Tシャツのシワや型崩れを取り除ける
  • 取り除けたら、お部屋で通常通り乾かす

蒸気が自然と服のシワをのばしてくれますので、時間がある場合はこちらの方法を試してみましょう。

シャツが洗濯で色落ちしてしまったとき

こうした場合は、衣類の色の補修をしてくれる専門店があるので、そこへ相談してみて下さい。
クリーニング店の中には色の補修メニューを用意しているところもあります。

市販で衣類の染め直し用品が販売されていますが、失敗する可能性があるため、おすすめできません。

4.Tシャツの洗濯に便利!お助けグッズ5選

毎日のお洗濯が大変!そんな方へ、Tシャツの洗濯が楽になるおすすめの洗濯グッズを5種類ご紹介します。

商品名メーカー名・販売店名商品の特徴
ワンタッチ楽々ハンガー CRADLE KOBE
  • ワンタッチで衣類がストン!と取り込める
  • 肩の部分が太いため跡がつかない
SOFT TUB ISETO
  • カラフルでカワイイ
  • 収納がコンパクト
  • 折りたたんで水切りもラクラク
急速衣類乾燥袋 MONOEXP
  • シワを残さずカラッと乾かす
  • コンパクトなのでドライヤーがあればどこでも乾かせる
  • 上下セットでついてくる
エアコンハンガー SE7500 スマイル
  • エアコンの風を利用して室内干しができる
  • エアコンに引っ掛けるだけなので設置が簡単
ネットdeキレイ 株式会社カリス成城
  • 包んで入れるだけでピシッとした仕上がりに!アイロンいらず
  • 他の衣類との摩擦を防ぐ
ワンタッチ楽々ハンガー
CRADLE KOBE
  • ワンタッチで衣類がストン!と取り込める
  • 肩の部分が太いため跡がつかない
SOFT TUB
ISETO
  • カラフルでカワイイ
  • 収納がコンパクト
  • 折りたたんで水切りもラクラク
  • 急速衣類乾燥袋
    MONOEXP
    • シワを残さずカラッと乾かす
    • コンパクトなのでドライヤーがあればどこでも乾かせる
    • 上下セットでついてくる
    エアコンハンガー SE7500
    スマイル
    • エアコンの風を利用して室内干しができる
    • エアコンに引っ掛けるだけなので設置が簡単
    ネットdeキレイ
    株式会社カリス成城
    • 包んで入れるだけでピシッとした仕上がりに!アイロンいらず
    • 他の衣類との摩擦を防ぐ

ユニークで便利なグッズを使うと、洗濯が楽しくなりますよね。
通販や雑貨店ではたくさんの洗濯グッズが販売されているので、お気に入りの一品を見つけてみるのはいかがでしょうか。

5.忙しい方は宅配クリーニングでまとめてお洗濯

Tシャツを長持ちさせる洗い方をご紹介しましたが、「忙しくてそんなに時間がかけられない!」という時は、「「宅配クリーニング」でまとめ洗いがおすすめ!

「宅配クリーニング」は自宅から注文して自宅で受け取るだけなので、家事を大幅に時短できますよ。

また、衣類のプロによって洗濯された衣類はツヤが出て新品同様の仕上がりに!
色移りや伸びなど洗濯における衣類トラブルの心配が少ないため長く愛用でき、過去に洗濯トラブルにあったTシャツが元通りになることも。
※クリーニングに出して現状より改善されるケースはありますが、傷み具合によっては改善されない場合もあるのでご注意ください。

宅配クリーニング「RE:KURI(リクリ)」のサービス案内

アイロンをかける

宅配クリーニング「RE:KURI(リクリ)」の「洋服パック」なら、洗濯したい衣類をまとめて出すことができます。
さらに、たくさん出すほど1点にかかる料金が安くなるためおトクに!

【「洋服パック保管なし」コースの料金】

※すべて税込価格です。

洗濯したい衣類がたくさんあって大変!とお悩みの方は、この機会に、他の洗濯したい衣類と一緒にまとめて出してはいかがでしょうか。

6.まとめ

シャツ

長持ちさせるためのTシャツの洗濯方法と、Tシャツにダメージを与えるついやってしまいがちなNG習慣についてご紹介しました。

洗濯機で洗う場合は、できるだけ裏返しにして洗濯ネットへ入れて洗うとTシャツへのダメージが軽減できます。
また、洗濯後のTシャツを干すハンガーやシワの伸ばし方を工夫するこで、風合いが長持ちしますよ。

Tシャツは、きちんとお手入れすれば思った以上に長く愛用できるので、色移りなどのトラブル時も諦めずに、クリーニング店や衣類のプロに相談してみましょう。

洋服パックが超おトク

「水洗い不可」と表示された衣類は家庭で洗濯できないので、そんな時は、クリーニング店を利用する方がほとんどだと思います。
プロのクリーニングにお任せすれば、衣類の手触りや汚れの落ち具合など、仕上がりは一目瞭然!
家庭の洗濯とクリーニング店をうまく組み合わせて活用すれば、大幅な家事の時短にもなりますよね。

今回はクリーニング店へ出したほうがいい衣類の種類と、出すタイミングについてご紹介します。
毎日の洗濯物が多い方や衣類をできるだけ長く大切に着たい方、この記事を読んで参考にしてみてくださいね。

1.クリーニングにはどんな衣類を出すべき?

クリーニング店には、主に家庭で洗濯できない衣類を出すのが上手な使い方。
最も代表的な例が「水洗い不可」の衣類。
水洗いが不可かどうかは衣類に付いている洗濯表示で判断しましょう。

衣類に付いている「洗濯表示」は非常に大切な情報源です。
というのも、水洗い不可のため家庭で洗濯できない衣類は意外と多く、水洗いしてしまうと繊維がほつれたり、ダメージを受けて着られなくなった!なんてことも。
それを教えてくれるのが洗濯表示なので、新しく衣類を購入したら必ず洗濯表示を確認しましょう。

また、食べ物のシミやファンデーション・汗のシミなど、家庭やコインランドリーの洗濯機をもってしても、なかなか落ちない汚れってありますよね?
そんなときもクリーニング店へお任せしましょう!
お任せする際には、「ここの汚れが気になっている」と具体的に伝えてくださいね。

洗濯不可や汚れ以外の場合でも、数万円以上する高価な服や特別な服は、家庭洗濯で失敗したら嫌ですよね。
たとえ水洗いができるとしても、万が一、他の衣類に引っかかったり、洗濯後の乾燥が不完全なため傷むなどの失敗も考えられるので、クリーニング店へお任せするのが安心です。

水洗い不可の衣類

そもそも「水洗い不可」の衣類とはどのようなものがあるのでしょうか?理由と併せてご紹介します。

「水洗い不可」の衣類「水洗い不可」の理由
アセテート・テンセル・レーヨン素材の衣類水に浸すと縮むため
毛足の長い柔らかいウール素材の上着(カシミヤ・アンゴラ100%)水に浸すと縮む、すぐに乾かしてもゴワゴワした手触りになるため
絹100%のネクタイ生地が伸びたり、ネクタイの膨らみがなくなったりする可能性があり、「毛羽立ち」が起こりやすいため
絹・ウールの着物色落ちしやすく他の衣類に色が移る可能性があるため
洗濯タグがついていない衣類(輸入品など)水洗い不可かどうか判断できないため、念のため水洗いは避けた方がいい
「水洗い不可」の衣類
アセテート・テンセル・レーヨン素材の衣類
「水洗い不可」の理由
水に浸すと縮むため
「水洗い不可」の衣類
毛足の長い柔らかいウール素材の上着(カシミヤ・アンゴラ100%)
「水洗い不可」の理由
水に浸すと縮む、すぐに乾かしてもゴワゴワした手触りになるため

この他にも「これってクリーニングに出した方がいいの?」と思ったら、迷わずクリーニング店へ相談してみてくださいね。

家庭での洗濯で汚れが落ちない衣類

「水洗い可」でも家庭やコインランドリーの洗濯機ではなかなか落ちない汚れがあります。
その汚れの種類は「水溶性」と「油溶性」の大きく2種類です。

クリーニング店なら皮脂やファンデーションなど油溶性の汚れを「ドライクリーニング」でキレイに落とし、それでも落ちない汗ジミなどの「水溶性」の汚れを「ウェットクリーニング」でさらに洗濯するため、家庭洗濯で落ちなかった汚れもすっきりキレイに!

例えば、ほぼ毎日着て水洗いができる「ワイシャツ」は襟の部分が汗で黄ばんできます。
クリーニング店へ出せば、黄ばみがなくなるだけでなく、購入した時と同様にパリッとした仕上がりになるのでおすすめです。
※時間が経過しているシミ・汚れなど、汚れの種類によっては完全に落ち切らないものもあります。

クリーニングにはどんな衣類を出すべき?

2.クリーニングへ出すタイミング

では、クリーニングに出す衣類は、どのタイミングで持ち込めばいいでしょうか?
クリーニング店を賢く使うために、衣類を出すタイミングについてご紹介します。

気になる汚れが付いたとき

気になる汚れが付いたとき

目立つ箇所や気になる汚れを発見したときは、できるだけ早めにクリーニング店へ持ち込みましょう。
というのも、汚れは落とすのが遅くなればなるほど取れにくくなるため、時間との勝負です!

時間が経つと取れにくくなる汚れには、汗ジミ・醤油・子供服の油溶性の汚れ(油性ペン・ボールペン・絵具)などがあります。

スーツは夏なら2週間に1回冬なら1シーズンに1回

スーツは夏なら2週間に1回冬なら1シーズンに1回

「スーツはクリーニング店によく出している」という方は多いかと思います。
注意したいのは、同じスーツを頻繁にクリーニングに出すなど、過剰な回数のクリーニングは、生地の風合いや劣化を早めてしまいます。なので、1着だけを何度も着続けるのではなく、2~3着を着回すようにしましょう。

クリーニングに出す頻度ですが、一度着るたびに皮脂汚れが付くため、特に汗をかきやすい夏は2週間に1回はクリーニング店へ持っていき、冬は1シーズンに1回を目安にクリーニングへ出すのがおすすめです。

クリーニング店へ出せば、汚れはもちろんスッキリと清潔感のある仕上がりになるので、適度にクリーニングへ出しましょう。

夏の終わりの衣替え

夏は大量に汗をかくため、頻繁に洗濯が必要です。
また、冬にかけての衣替えで夏物を衣装ケースやクローゼットへしまうときは、必ず全て洗濯してからしまいましょう。
皮脂汚れがついたまましまうと、来年夏物を出すときに衣類にカビが生えて着られなくなってしまうことも。

秋物や冬物の衣類を出すタイミングで、夏物衣類をまとめてクリーニングへ出すのがおすすめです。

冬の終わりの衣替え

夏物と同様に、衣替えで冬物をしまう際もコートを含め一度でも着た衣類は必ずクリーニングへ出しましょう。
冬は夏と比較するとそれほど汗をかきませんが、それでも一度着ただけで衣類には皮脂汚れがたくさん付きます。

カビや虫食いの被害に遭わず来年も安心して着るために、春物を出すと同時に冬物をまとめてクリーニングへ出すのがおすすめです。

洋服パックが超おトク

3.宅配クリーニング「RE:KURI(リクリ)」なら注文から受け取りまで自宅で完結!

宅配クリーニング「RE:KURI(リクリ)」なら注文から受け取りまで自宅で完結

多くの衣類をクリーニング店へもって行くのは大変!
さらに、ビニールカバーによってかさばった衣類を引き取って持ち帰るのは面倒ですよね。

宅配クリーニングリクリなら、自宅にいながらスマホで注文&衣類の集荷依頼ができるので、「めんどくさい…」を解決してくれます!
宅配クリーニングリクリの賢い使い方をご紹介します。

まとめてクリーニングなら「洋服パック」がお得

溜まった洗濯物やこれからクリーニングへ出そうと考えている衣類があったら、リクリの「洋服パック」がおすすめ!

「洋服パック」は衣類を20点までまとめて出せる上、衣類の数が多いほど1点にかかる料金が安くなります。
お得な使い方として、例えば「ワイシャツ」を10点ほどまとめて出してみるのもオススメです。

また、リクリの「ワイシャツ」クリーニングの特徴は、「シルクタッチ仕上げ」を施しているところ。

「シルクタッチ仕上げ」とは、柔らかさとのりの固さの手触りをバランスよく残して、しなやかに仕上げるクリーニング技術です。
クリーニング職人が、1着ずつ襟からカフスまでピシッと仕上げ、見た目が綺麗になるだけでなく防臭・抗菌効果も付けて返してくれます。

また、「保管あり」コースを選べば、空調設備の整った環境下で最大10月末まで保管できます。
※「保管あり」コースを選べる期間は3/1~8/31まで。

【「洋服パック」衣類の点数と料金案内】

※9/1~2/28は「保管あり」コースを受け付けておりません。

※すべて税込価格です。

4.まとめ

クリーニング店へ依頼したほうが良い衣類と、持って行くタイミングについてご紹介しました。

大切な衣類を長く着続けるには、クリーニング店を上手く活用すること!
だけど毎回クリーニング店へ衣類を持って行くのは大変…。
そんなときは、宅配クリーニングならクリーニングの注文から受け取りまで全部自宅で完結できるので、とっても楽チン!
特に、まとめて出せば出すほどお得な「洋服パック」や、次シーズンまで預けられる「保管ありコース」がおすすめです!

この機会に一度検討してみませんか?

洋服パックが超おトク

「カナダグース」や「モンクレール」などの高級ダウンは着心地抜群で保温性に優れているので、いつまでも良い状態で着続けたいですよね。
実は、ダウンのクリーニングはとても難しく、家庭で洗うとふわふわのダウンが硬くなったり、臭いがとれないなど、失敗するケースが多いんです。

そんな高級ダウンジャケットのクリーニングは、宅配クリーニング「RE:KURI(リクリ)」の「ダウンマイスター」がおすすめです。
リクリの「ダウンマイスター」は、経験と実績を積んだ熟練の職人が、1着につき一人ずつ担当して仕上げる特別なコース。

今回は、リクリの「ダウンマイスター」のこだわりポイントや工程について、ご紹介します。
これからクリーニングを検討されている方、ぜひ参考にしてみてください。

1.ダウンのクリーニングならプロによる専門コースへ

ダウンのクリーニングならプロによる専門コースへ

ダウンジャケットのクリーニングは、プロのクリーニング店でも難しく、近所のクリーニング店へ持ち込んだところ、断られた方もいらっしゃるのではないでしょうか?

ダウンを専門に取り扱いしていないクリーニング店へ出した場合、以下のように失敗して返ってくるケースもあります。

  • ふっくら膨らんでいたダウンジャケットがぺしゃんこに
  • 色落ちしていた
  • 縫い目にシミができていた
  • 中の羽毛が団子状になっていた

大切な高級ダウンジャケットが、元より悪い状態になって戻ってきたらショックですよね…。
長く大切に着るためにも、ダウンのクリーニングを専門にしているお店や、専門のコースがあるクリーニング店へ出すのがおすすめです!

2.リクリの「ダウンマイスター」コース

宅配クリーニングリクリでは、熟練のクリーニング職人が、洗い・シミ抜き・撥水(ガード)加工・乾燥・色補正の全工程を、1人の職人が責任を持って仕上げる「ダウンマイスター」という特別なコースがあります。
どんなコースか見ていきましょう。

対応ブランド

ダウンジャケットの中でも、以下12種類のブランドはダウンジャケットのクリーニングに特化した「ダウンマイスター」コースでのみ受け付けています。

CANADAGOOSE
MONCLER
MIZUSAWA
TATRAS
WOOLRICH
MACKINTOSH
MOORER
DUVETICA
PYRENEX
HERNO
STONE-ISLAND
PEUTEREY

もちろん上記以外のダウンジャケットでも、大切にしているダウンジャケットはこちらのコースで受け付けることが可能です。

「ダウンマイスター」コースに含まれる内容

「ダウンマイスター」コースは、以下のオプション全て含まれている、至れり尽くせりなコースなんです。

SERVICES & INCLUDEDパックに含まれるサービス
  • ※1 但し、北海道、一部離島は別途2,090円(税込)、沖縄は別途6,050円(税込)かかります。
  • ※2 お品物到着後1週間以内に限ります。

スーツなど通常水洗いできない洋服も専用の洗剤・機械を使い、水洗いをして汗もニオイもスッキリ!

生地表面にコーティングをすることで雨や食べこぼしなどの汚れから守ってくれます。

裏地までアイロンがけを行うなど、一点一点手仕上げで行います。そのまましまえるように不織布カバー付き。

一般のダウンクリーニング専門店では、様々なオプションがお客様自身で選べるようになっています。
しかし、中には一つひとつメニューを選ぶのが大変だったり、内容が複雑!と感じる方も。

リクリの「ダウンマイスター」コースは、最初から全てのオプションが含まれた職人さんお任せコースなので、注文も簡単なのが嬉しいポイント。

また、上記オプションにプラスして、保管サービスも付いてきます!
ダウンにとって最適な環境下で最大10月末まで預かってもらえるので、オフシーズンは自宅のクローゼットがすっきりしますね。

ダウンマイスターが超おトク

※ダウンマイスターコースの受付は3/1~8/31までで、最大10月末まで保管できます。
※9/1~2/28の間は「ダウンマイスター」の受付は行っておりませんのでご注意ください。

3.「ダウンマイスター」コースの特徴・こだわり

次に、リクリの特徴、「ダウンマイスター」コースのこだわりについて詳しくご紹介します。

ダウンクリーニングの豊富な実績がある

アイロンをかける

創業50年以上、約200店舗を経営をしてきたクリーニング店が運営するリクリは、今まで培ってきたノウハウと実績が豊富です。
数多くのダウンクリーニングを手掛けてきたベテラン職人も複数在籍しているため、担当する職人によって仕上がりに差ができるといったこともないのも安心できますね。

細部にまで妥協しない職人のこだわり

リクリでは、まず最初の検品で、汚れ具合や色落ちする素材かどうかなど、ダウンの特性をしっかり把握するため、1着ごとにカルテを作成しています。
また、細かい箇所も見逃さないように、洗ったあと、仕上げの後と、全ての工程を終えるまでに合計3回の検品が行われています。
職人の技術だけでなく、こうした確認作業も含めて、お客様に納得してもらえる仕上がりでお届けするのが、リクリならではのこだわりですね。

細部にまで妥協しない職人のこだわり

素材を傷めない高度なシミ抜き技術で対応

ダウンクリーニングのシミ抜きは、「シミ抜きマイスター」と呼ばれるシミ抜き専門職人が担当しています。
リクリでは、素材を傷めないようにていねいに汚れを落としてくれる高度なシミ抜き技術をもっている職人だけが「マイスター」と呼ばれるようです。
もちろん、設備についても最新のものを使用しているので、職人の技術と合わさることで、品質の高いクリーニングが実現できるということですね。

ダウンクリーニングのシミ抜き
ダウンのクリーニングならプロによる専門コースへ
ダウンクリーニングのシミ抜き

色補正で美しさを取り戻す

ダウンは大切に扱っていても、紫外線の影響や、汚れが酸化することで色褪せを起こしてしまいます。
特に、首回りや袖口が色褪せていると、清潔感が損なわれてしまって気になりますよね…。
そんな色褪せも、リクリのマイスターによる色補正技術で、まるで買った頃のような美しさを取り戻すことが可能!
キレイな状態をキープしつづけるためには、こうしたメンテナンスが必要になってくるんですね。

色補正で美しさを取り戻す
リクリのマイスターによる色補正技術
リクリのマイスターによる色補正技術

ダウンにとって最適な環境下で保管

リクリの自社工場には、ダウンにとって最適な環境の部屋が用意されており、オフシーズン中は、洗い上げたダウンジャケットをこの特別な部屋で安全に保管しています。
温度・湿度管理を徹底しているので、自宅で保管するよりもダウンジャケットが傷む心配がないですね。

リクリの保管サービス

4.「ダウンマイスター」コースの作業工程と費用

「ダウンマイスター」コースではどのようにダウンジャケットを洗い上げているのか、検品から保管、発送までの工程を全てご紹介します!

1.検品・カルテの作成
細部にまで妥協しない職人のこだわり
1着ずつ検品と採寸し、専用のカルテを作成します。 このときに洗濯や乾燥で起こりうる可能性を把握し、お客様に確認しながら作業を進めます。
2.前処理・シミ抜き
前処理・シミ抜き
ここではクリーニングで落ちない汚れを事前に落としておきます。
3.洗い
ドライクリーニングや水洗いで通常のクリーニング
素材を見極め、それぞれの素材にあった方法でクリーニングします。
4.再検品
再検品
洗い上げたダウンジャケットを再検品し、きちんと汚れが落ちているか確認します。
5.撥水加工・色補正
リクリのマイスターによる色補正技術
汚れの落ちを確認できたら、次に撥水加工や色補正を施します。
6.仕上げ~保管
仕上げ~保管
最後にもう一度、検品・採寸を行います。問題なければ、ダウンジャケット専用のクリーニングカバーをかけて、最適な環境下で保管します。
7.発送
発送
保管していたダウンを順次発送していきます。
※保管期間は最大10月末まで。

「ダウンマイスター」コースではここまでの工程に加えて、汗抜き加工や防虫加工など全てのオプションメニューが含まれているリクリ最高峰のクリーニングコースです。
リクリのダウンクリーニングは、サイズや種類問わず1点16,500円(税込)で利用できます。
高級ダウンや、長くキレイに使い続けたいダウンなど、一度リクリのダウンマイスターコースに出してみませんか?

4.まとめ

ダウンのクリーニングはプロでも難しいといわれており、クリーニングを断られたり失敗して返ってくることも!
高価でデリケートなダウンのクリーニングは専門のプロにお任せするのが一番。
リクリの「ダウンマイスター」コースなら、シミ抜きや色補正といったオプション・保管も全て含まれています。

「ダウンマイスター」コースは、熟練の職人が1着につき1人で全工程を担当するリクリ最高峰のコース。
細部に至るまでこだわり抜いたダウンクリーニングを、ぜひ体験してみてください!

ダウンマイスターが超おトク

防虫剤を使用しているのに、なぜか服に穴が…!

実は市販の防虫剤は主に固体からガスになって衣類を守るのですが、クローゼットや衣装ケースの隙間からガスが漏れるため、防虫剤が効かない衣類もでてくるのです。

しっかり衣類をケアしたい場合は、クリーニングの「防虫加工」がオススメです。
衣類の繊維自体に防虫効果のある特殊な加工剤を塗布するため、高い防虫効果を発揮してくれるんです!
しかも、きつい臭いがなく肌に優しいなど、安心できる点も。

今回の記事では、クリーニング店の「防虫加工」の特徴や施すべき衣類について詳しくご紹介します。
虫食いを食い止めたい方や、防虫剤が苦手な方は、ぜひ参考にしてみてください。

1.クリーニングの「防虫加工」とは?

「防虫加工」は多くのクリーニング店でオプションメニューとして取り扱っています。
市販の防虫剤と異なる点は、クリーニング店の「防虫加工」は衣類自体に防虫作用のある特別な溶液を塗布するという点です。

一般的には洗濯すると防虫作用のある溶液の効果は落ちていきます。
ただし、洗濯をせず、クリーニングに出さない場合は6ヶ月ほど効果が続き、費用相場は1点につき300円ほど。

衣類のお手入れ方法としては比較的安価で、衣類をダメにして買い替えるよりも経済的なので、おすすめです。

どのような衣類に施せばいいの?

どのような衣類に施せばいいの?

「防虫加工」はどのような素材、衣類に適しているのでしょうか?
衣類に穴を開ける虫には居心地の良い場所があり、そういった素材の衣類に「防虫加工」を施すと長持ちします。

例えば以下のような素材です。

  • ウール
  • カシミヤ
  • シルク
  • アンゴラ
  • アルパカ
  • モヘア

ここで気を付けたいのが、虫にとって居心地が良い衣類だけでなく、虫が好きな食べ物があるということ。
虫は、食べこぼしなどの汚れや、人間の皮脂や汗などの動物性たんぱく質を食べるので、生地自体は虫が好まないものでも、汚れや皮脂などが付着している場合は、虫の被害にあうこともあるので、要注意です。

そうした衣類をクローゼットで保管する際は、きれいな状態での保管を心掛けましょう!

2.「防虫加工」はこんな方へおすすめ!

衣類の素材の他にも、以下に当てはまる方は、ぜひ「防虫加工」を検討してみてください。

  • 虫食いにあわせたくない衣類がある方
  • 自宅で保管する衣類がたくさんある方
  • 防虫剤の匂いが気になる方、嫌いな方
  • 赤ちゃんの服に防虫剤を使用するのは不安な方
  • 自宅で防虫対策をしたにも関わらず虫食いにあった方
  • ダニアレルギーの方

上記に該当する方へ、なぜおすすめなのか一緒にみていきましょう。

「防虫加工」の効果とメリット

まず自宅で保管している衣類がたくさんある方や虫食いに合わせたくない衣類をお持ちの方へ、防虫剤をしっかり入れたのに、衣装ケースやクローゼットを開けたら大切な衣類が虫食いだらけに!なんて経験はありますか?
そうならないためにも、市販の防虫剤よりも効果が高いクリーニング店での「防虫加工」がおすすめです!

防虫作用のあるガスが、衣装ケースやクローゼットの隙間から漏れて効果が薄くなる市販の防虫剤とは異なり、クリーニングの「防虫加工」は衣類にしっかり塗布します!

また、防虫剤が発する独特な臭いが苦手な方、赤ちゃんの服に防虫剤を使用するのは不安という方へ、「防虫加工」で使われる加工剤は肌に優しく、独特な匂いもありませんから安心してご利用いただけます。

「防虫加工」の効果とメリット

衣類に防虫対策しないとどうなる?

生地が厚く、虫の姿が見えにくいコートやセーターなどの衣類は、虫たちにとって楽園のような場所です。
そんな楽園のような場所で虫が過ごすので、当然見えないところに卵や幼虫がたくさんいる可能性があります!
害虫は、開けた窓の隙間や外出時にいつの間にか衣類へもぐりこんでいるため、防虫対策なしで完全に防ぐのは難しいのです。

衣類に侵入する虫の中には「ダニ」の存在も

衣類に侵入する虫の中には「ダニ」の存在も…。
そのため、ダニアレルギーの方は衣類を着られなくなってしまいます。

そしてショックなのは大切な衣類が穴だらけになることですよね。
目立たない箇所に小さく空いた穴ならともかく、虫に食べられて空いてしまった大きな穴は修理が難しいため、ほぼ着られない状態になります。

衣類に防虫対策しないとどうなる?

3.「RE:KURI(リクリ)」の安心「防虫加工」


自宅での防虫対策が心配という方へ、宅配クリーニングでクリーニングと一緒に防虫加工をお願いするというのも手です!
宅配クリーニングリクリでも「防虫加工」のオプションメニューがあります。
効果の持続期間は6ヶ月ほど持ちますので、オフシーズンは安心してクローゼットで保管できますね。

「防虫加工」の作業工程


リクリは洗濯や防虫加工を含め、全ての工程を自社で行っています。
では、どのように「防虫加工」を施すのか、実際の作業工程をご紹介します!

■防虫加工の作業工程

1.ドライクリーニングや水洗いで通常のクリーニング
ドライクリーニングや水洗いで通常のクリーニング
まずは汚れを落とすところから!
2.乾燥機で乾かす
立体乾燥機で乾かす
キレイに洗った後は乾燥機で乾かします!
3.アイロンをかける
アイロンをかける
一着一着丁寧にアイロンをかけます!
4.防虫加工を施す
防虫加工を施す
特殊な加工剤を噴射をムラなく噴射します!
5.クリーニングカバーをかける
クリーニングカバーをかける
背面が不織布になっている包装袋に入れて、お客様の元へお届けします!

リクリの「防虫加工」は、職人が1着ずつ丁寧に仕上げます。
そんな高品質なサービスをぜひお試しください。
「防虫加工」のオプション料金は以下の通りです。

■「防虫加工」の料金
1点 330円
2点 660円
3点 990円
4点 1,320円
洋服パックが超おトク

「保管ありコース」なら虫食いの心配いらず!

リクリでは、空調設備の整った環境下で衣類を保管しているため、虫食いの心配がありません!

「自宅で保管したら、また衣類が虫食いの被害にあわないか心配…。」
そんな場合、シーズン終わりのクリーニングには「保管あり」コースでのご注文がおすすめです。

虫食いの被害にあうリスクが低い上、自宅でぎゅうぎゅう詰めに保管していた衣類の収納スペースが一気に広がりスッキリしますよ。

リクリの保管サービス

「保管あり」コースの衣類の点数と料金は以下の通りです。

【「洋服パック保管あり」コースの料金】

※すべて税込価格です。

※9/1~2/28の間は「保管あり」コースの受付は行っておりませんのでご注意くださいね。

4.まとめ

クリーニング店の「防虫加工」は、きつい臭いがなく肌に優しいので安心して利用できるオプションメニューです。
ダニアレルギーで防虫効果の確実性を求める方、市販の防虫剤は臭いが気になる!そんな方には特におすすめです。

主にウールやカシミアなどの素材が虫に狙われやすいため、これらの素材の衣類には防虫加工が最適!
防虫加工の費用も1着あたり数百円ほどなので、衣類をダメにして新しく買い替えるよりは、経済的ですよね。

プロに頼んで、大事な衣類を長く愛用できるにケアしてみませんか?

洋服パックが超おトク

「衣替えで出した服が、濃く黄ばんでいて着られない…」なんて経験はありませんか?
それは収納前に放置していた汗ジミが原因かも。

汗ジミを放置すると、汚れが繊維の奥まで入り洗濯機では落とせないこともあるので、そんなときにはクリーニング店で「汗抜き加工」をお願いするのがオススメです。
汗抜き加工は、クリーニング店のオプションメニューの一つで、通常水洗いできない衣類を特殊な方法で洗濯して汗ジミをキレイさっぱり取り除いてくれます!
今回は、汗抜き加工のメリットやクリーニング店へ依頼する頻度について、詳しくご紹介します。

ワイシャツやお子様の体操服など、汗汚れが付きやすい首や脇周りが気になるからと、買い換えるのはまだ早いかも…。
ぜひ「汗抜き加工」を検討してみてくださいね。

1.クリーニングの「汗抜き加工」とは?

クリーニングの「汗抜き加工」とは?

クリーニング店のオプションメニュー「汗抜き加工」とは、「ドライクリーニング」だけでは落とせない「水溶性」の汚れを特殊な洗剤を使って落とすクリーニング方法です。

汗汚れは、初めは透明なので気付きにくく、水洗いしないと落ちません。
しかし、ダウンコートや礼服など、水洗いできない衣類もありますよね?
そういった衣類は「ドライクリーニング」で洗うのですが、汗汚れは「水溶性」の汚れのため、ドライクリーニングではなかなか落とすことができないのです。

ではどうやって落とすのでしょうか?
そんなとき、おすすめなのが「汗抜き加工」です!
汗抜き加工は特別な洗剤を使い、水洗いができない衣類の汗汚れを落とします。

さらに、汗抜き加工を施せば、汚れの蓄積を防げるのも良いところ!
また、持続期間は約1シーズン、費用相場は1点700円ほどで、衣類によっては買い換えるよりずっとお得ですね。

2.「汗抜き加工」ができる衣類とできない衣類

「汗抜き加工」ができる衣類とできない衣類

基本的に、「ドライクリーニング可」の衣類であれば、汗抜き加工が施せます。
汗ジミは水溶性の汚れのため、本来は水洗いしないと汚れをキレイに落とすことができないのですが、クリーニング店では特殊な洗剤を使用することで、ドライクリーニングでしか対応できないものでも水溶性の汚れを落とすことができます。
「水洗い可」の衣類は、オプションメニューとして汗抜き加工を注文しなくても、通常のクリーニング工程で汗汚れが落ちます。

ただ注意しておきたいのが、ウールでできたコートやレーヨン生地のワンピースなど、元々水に非常に弱い素材に汗抜き加工を施す場合です。
水洗いのダメージを完全に防げるわけではないため、頻繁には施せないということと、風合いの変化や縮みが起きる可能性も0ではないということ。
自分の衣類が汗抜き加工に対応しているのか、心配な場合は先にクリーニング店へ確認しておくと安心です。

その他に、「合成皮革」や「スパンコール」など、特殊な素材が使われた衣類では、「汗抜き加工」が施せないので、要注意です。

3.汗ジミを放置するとどうなる?

汗ジミを放置するとどうなる?

汗ジミを長く放置すると、以下のような症状が出てしまうことも…。

  • 黄ばみや変色が起こる
  • カビだらけになる
  • 嫌な臭いが発生する
  • 虫食いによる穴あき

「汗抜き加工」を施すと、こういった汗汚れによるダメージをなくし、衣類を長持ちさせることができます!
大切な衣類を着ようと思ったときに黄ばみやカビだらけになっていたら、かなりショックですよね…。

そうならないためにも、定期的なお手入れ方法の一つとして、「汗抜き加工」をご検討してみてはいかがでしょうか。

4.クリーニングの「汗抜き加工」のメリット

クリーニング店の「汗抜き加工」は、水洗いしなければなかなか落とせない「水溶性」の汚れを落とすほか、汗ジミの嫌な匂いの解消や、清潔感を保って長持ちさせてくれる効果もあります。
※長く放置されていた汗汚れ、汗以外のシミ汚れなどは落とせません。

色が付いていてわかりやすい汚れならまだいいのですが、汗の汚れはわかりにくいのが難点。
そのため、スーツの上下セットなど家庭で洗えないけど頻繁に着る衣類は定期的に「汗抜き加工」を施すことをおすすめします。

クリーニングの「汗抜き加工」のメリット

5.クリーニング店で汗抜き加工をやってもらう頻度は?

「汗抜き加工」をあまりにも頻繁に施すと、かえって衣類の素材を傷めてしまうことも!

クリーニング店で「汗抜き加工」をお願いする頻度は、通常なら1シーズンに一度で十分でしょう。
ただ、汗を大量にかく真夏の時期は汗汚れがたまりやすいので、2週間~1ヶ月に1回程度が望ましいです。

洋服パックが超おトク

6.汗抜き加工なら「RE:KURI(リクリ)」にお任せ!

宅配クリーニングリクリには、もちろん「汗抜き加工」がオプションメニューとして選択可能!
専門の洗濯プログラムにより、型崩れを極力抑えつつ、汗汚れをしっかり落とすことが可能です。

また、リクリのクリーニングは全て自社工場で行っており、職人の手で1着ずつ丁寧に仕上げてくれます。
リクリの「汗抜き加工」が施されている実際の作業風景を、ご紹介します。

■汗抜き加工の作業工程

1.ドライクリーニング
ドライクリーニングや水洗いで通常のクリーニング
通常の「ドライクリーニング」で油溶性の汚れを落とします。
2.洗濯ネットに入れる
ネットに入れて必要以上に衣類が洗濯槽内で踊らないようにします
衣類へのダメージを最小限に抑えるため、ネットに入れて必要以上に衣類が洗濯槽内で踊らないようにします。
3.ウェットクリーニング
ドライクリーニングや水洗いで通常のクリーニング
汗抜き加工専用の洗剤と専門の洗濯プログラムにより水洗い不可の衣類に「ウェットクリーニング」処理を施します。
4.整形
立体プレス機
立体プレス機を使用して形を整えます。
5.乾燥
立体乾燥機で乾かす
立体乾燥機で乾燥させます。
6.アイロンがけ
アイロンをかける
アイロンがけで、細部まで形を整えていき仕上げていきます。
7.クリーニングカバーをかける
クリーニングカバーをかける
背面が不織布になっているクリーニングカバーに入れてお客様へお届け。

「汗抜き加工」の料金は「洋服パック」をご依頼いただいた方へオプションとして付けられます。
施したい洋服の点数とオプション料金は以下の通り。

■「汗抜き加工」の料金
1点 770円
2点 1,540円
3点 2,310円
4点 3,080円

「クリーニングにも出したし、衣類もキレイになったけど、いつもクローゼットがパンパン!」
せっかくキレイに仕上がった衣類を押し込んだままにしていませんか?

夏物や冬物、特にダウンコートなどのオフシーズンの衣類は、自宅で保管するとかさばって収納スペースの確保が大変ですよね?
そんな方のためにリクリでは、空調設備の整った環境下でオフシーズン中ずっと衣類を保管できる「保管あり」コースもあります。

クリーニング店で保管してくれるので、自宅の収納スペースがスッキリしますね。
※9/1~2/28の間の「保管あり」コースの受付は行っておりませんのでご注意ください。

リクリの保管サービス

7.まとめ

汗ジミは放置したまま収納すると、黄ばみや変色がひどくなり最悪の場合は着られず処分、なんてことも!
大切な衣類や高価な衣類はできるだけ長く着ていたいものです。

そこで役に立つのがクリーニング店の「汗抜き加工」。
特殊な洗濯方法で水洗いができない衣類の汚れも落とし、清潔に新品同様の仕上がりになります。

ただ、水洗いに弱いウールでできたコートやレーヨン生地のワンピースは風合いが変わってしまう可能性もあるので、ご利用前にクリーニング店の方に相談してみてくださいね。

洋服パックが超おトク

大切な方から受け継いだ、または長く使うために奮発して買った羽毛布団。
コインランドリーや自宅で洗濯しようとしていませんか?

もちろん、自宅で洗濯する方法もありますが、羽毛布団は高価な物が多いので、失敗して後悔…なんてことも。
そんな羽毛布団のクリーニングは、プロに任せて安心!
「RE:KURI(リクリ)」では、皆様の大切な羽毛布団を「まるで新品!」と喜んでいただけるようまごころ込めてお手入れしております!
クリーニングはもちろん「羽毛布団のリフォーム」にも対応しておりますので、羽毛布団に関するお悩みがありましたらお気軽にご相談ください。

今回の記事は、リクリの羽毛布団クリーニングとリフォームの作業工程や費用などをご紹介いたします。
今後も羽毛布団を長く大切に使いたい方必見です!

1.羽毛布団ってどんな布団?

羽毛布団ってどんな布団?

水鳥の胸元に生えている羽「ダウン」が50%以上中に入っている布団を「羽毛布団」と言います。
ダウンは湿度調整機能に優れているためとても暖かく、湿気がこもりにくい特徴を持ったお布団です!
比較的長持ちし、陰干しするだけなのでメンテナンスも簡単。

ちなみ、「羽根布団」はダウンが50%以下かつ「フェザー」が中に入っており、羽毛布団に比べて保温性も弾力性も劣りますが、安価で購入できます。

2.羽毛布団のクリーニングは専門店で!

高価なダウンがふんだんに使われた羽毛布団のクリーニングは、ぜひ専門店でやってもらいましょう!
というのも専門店で施された羽毛布団のクリーニングは非常に質が高く、新品同様の状態を長くキープできるから。

また、ダウンは非常にデリケートな素材のため布団が破損すると二度とクリーニングができない!という事態に。
その他にも、布団全体の素材によって適切なクリーニング方法が異なるので、プロによるクリーニングが必要なのです。

コインランドリーや自宅で洗った場合との違い

もちろん羽毛布団のクリーニングは、コインランドリーや自宅でできなくはないのですが…専門店で仕上げてもらうのとでは、やはり質が大きく異なります。

まず、クリーニング後の仕上がりや汚れの落ち具合が全然違います!
羽毛布団はとても大きくかさばりますから、自分でやろうとするとどうしても汚れが残ったり、布団のかさが減ってしまうことも。

さらに、コインランドリーや自宅だと布団が破損する可能性があります!
羽毛布団は破損してしまったらクリーニングできません。
何より大切な羽毛布団が使用できなくなってしまうのは悲しいですよね?

クリーニングに出す前に確認すること

クリーニングに出す前に確認すること

羽毛布団をクリーニング専門店へ出す前に、いくつか確認して欲しいことがあります。

【確認事項その1】

  • 「水洗い(家庭での洗濯)」が可能か洗濯表示で確認する
水洗い不可

※このマークがついている場合は水洗いができませんので、基本ドライクリーニングになります。

【確認事項その2】

  • 以前より暖かくない
  • 羽毛が飛び出している
  • かさが減ってぺったんこ
  • 生地が破けている
  • 変色してしまった
  • 5年以上使っている(劣化を感じる)

※一つでも当てはまる場合は、クリーニングできない可能性があります。

ですがご安心ください!
リクリでは、クリーニング不可のものは「羽毛布団リフォーム」コースで対応可能です!
↓羽毛布団リフォームは記事の後半でご紹介↓

また、今お手持ちの羽毛布団をご確認して、「これってクリーニングできるのかな…?」と疑問に思った方は、お問い合わせフォームよりいつでもお気軽にご相談くださいね!

クリーニングに出すタイミングと頻度

羽毛布団をクリーニングに出したほうが良いタイミングや頻度はどれくらいでしょう?
「衛生面で気になる!」そんな場合は、1年に1度、オフシーズン時にクリーニングがおすすめです。
汚れがそれほど気にならない場合は、品質保持のため5年に1回が望ましいでしょう。

羽毛布団クリーニングの作業工程

大切なものを預けるからには、「どんなところでどんな風に作業しているのか」というところは、皆様気になるところかとおもいます。
ここからは、工場で羽毛布団をクリーニングする工程をご紹介してまいります!

1.事前処理
事前処理
まずは、届いた羽毛布団を1点ずつ検品し、あらかじめ外側の汚れを落とします。
2.洗い
洗い
ダニ防止効果も含まれた洗剤でしっかりと洗います。
3.機械乾燥
機械乾燥
大きな機械で乾燥し、中の羽毛をほぐします。
4.日陰乾燥
日陰乾燥
天日干し乾燥と機械乾燥を交互に繰り返します。
5.袋詰め
袋詰め
袋に詰める工程ですが、リクリではふわっふわのままお届けしたいため、圧縮袋は使用いたしません!
6.保管
保管
「保管あり」コースの場合は、このまま羽毛布団に適切な環境下で保管します。
7.出荷
出荷
梱包し、お客様のもとへお届けいたします。

羽毛布団クリーニングの費用

リクリの特徴は、羽毛布団1点からご注文いただけるところ!
「羽毛布団をクリーニングに出すのが初めて!」そんな方からのご利用も多く、リピーターの方からもご好評いただいております。

羽毛布団クリーニングの各料金 ※全て「税込価格」です。

■保管ありコースシングルセミダブル
/ ダブル
シングル 8,030円
セミダブル/ダブル 8,800円
■保管なしコースシングルセミダブル
/ ダブル
シングル 6,930円
セミダブル/ダブル 7,700円

◎オプションで、布団カバーのクリーニングも承っております!(1点+880円)

羽毛布団が超おトク

「宅配クリーニング」に任せてラクラク

羽毛布団のような大きい物をクリーニング店へ持っていくのはとても大変ですよね!
さらに洗い終わった羽毛布団を引き取りに行くのもまた一苦労…。

そんな時に活躍するのが「宅配クリーニング」!
集荷依頼から配送まで、全て自宅で完結できるため、これらの手間が一切かかりません!

羽毛布団クリーニングを申し込んだ数日後に、専用の「集荷キット」へ羽毛布団を詰めて、スマホで集荷依頼を頼むだけ。
荷物を取りに来たスタッフへ渡せば、あとはキレイに生まれ変わった羽毛布団が自宅に届くのを待つだけです!

さらに「保管あり」コースなら3/1~7/31の間にお申し込みいただいた場合、最大9月末まで羽毛布団を適切な環境下で保管いたしますので、自宅の収納スペースがスッキリしますよ。

3.クリーニングで対応できないものはどうすればいい?

「生地が傷んでいてクリーニングに出せない…」
「羽毛が抜けて、ボリュームがなくなってきている…」
そんなクリーニングでは解決できないお悩みは、「羽毛布団リフォーム」で解決できます!
リクリにお任せいただければ、下図のようにフニャッとした羽毛布団が…かつてのふっかふか羽毛布団に生まれ変わります!

「以前に比べて全然あったかくない!」「羽毛が飛び出している!」「5年以上も使っているからペッタンコ!」
羽毛布団がこのような状態になったらリフォームの出番です!

リクリの羽毛布団リフォームの特徴

リクリの「羽毛布団リフォーム」の最大の特徴は、どのコースをお選びいただいても、最高ランクの「プレミアムダウンウォッシュ」仕上げで対応するところ。
中の羽毛を全て取り出して、1セットずつ丁寧に洗いげます。

通常洗いとプレミアムダウンウォッシュを比較すると?

一般的な
洗い方
プレミアム
ダウンウォッシュ
洗い1 △
羽毛をネットに入れて洗う
◎
羽毛を直接洗う
洗い2 △
複数の人の分をまとめて洗う
◎
他の人の分とは一緒に洗わない
仕上がり △
細かな汚れまでは落ちない
◎
細かな汚れが落ち、保温性もUP!

また、ホコリや塵を取り除く工程の中で羽毛が減ってしまうため、最適な量の羽毛を補充!
羽毛のランクや生地の種類が異なる、エコノミー・レギュラー・プレミアムの3コースから、お好みの仕上がりを選べるのがポイントです。

「保温性をアップさせたい」
「今よりも軽めに仕上げたい」
「お手軽にリフォームしたい」
そんな風にニーズに合わせて選択できるため、初めての方でもぴったりのコースがきっと見つかります!

もちろん、仕上がった羽毛布団は圧縮せずふっかふかな状態でお届け!

〈仕上げ加工について〉
全コース、標準で「立体キルト仕上げ(無料)」が含まれていますが、オプションで「ツインキルト仕上げ(有料)」がお選びいただけます。

ツインキルト仕上げにすると保温性・かさ高性がさらにUPするため、寒がりの方には特におすすめです。
「ヘタってしまったから…」と新しいものを購入する前に、お持ちの大切な羽毛布団をもう一度甦らせてみませんか?

羽毛布団リフォームの作業工程

ここからは、リクリで行われている「羽毛布団リフォーム」コースの作業工程をご紹介します!

1.検品
お客様のお布団の状態を1枚1枚確認し管理します。
2.羽毛を取り出す
手作業で解体していき、羽毛を取り出します。他の羽毛と決して混じらないように注意を払っております。
3.洗い
丁寧に洗浄します。洗い終わった羽毛は、十分に乾燥させ、粉塵を取り除きパワーアップさせます。
4.生地を縫製
お選びいただいた生地を縫製して側を作ります。生地は豊富な種類の中からお選びいただけます。
5.羽毛を詰める
羽毛布団の1マス、1マスを確認しながら、しっかりと羽毛を詰めていきます。
*羽毛の補充量はお預かりしたお布団の質・量により変動することがあります。
6.チェック
全体の仕上がりの状態をチェックします。
7.出荷
お布団のリフォームの完成です。使い心地が、断然違います。

ご自宅までお届けいたしますので、到着を楽しみにお待ちください!

羽毛布団リフォームの費用

羽毛布団リフォームコースの各料金※全て「税込価格」です。

コース エコノミーコース レギュラーコース プレミアムコース
シングルからシングルへ
エコノミーコース 24,200円
レギュラーコース 35,970円
プレミアムコース 46,420円
ダブルからダブルへ
エコノミーコース 35,200円
レギュラーコース 53,020円
プレミアムコース 68,970円

※オプション「ツインキルト仕上げ」は、
シングルからシングルへ の場合は+6,600円(税込)
ダブルからダブルへ の場合は+8,800円(税込)
となります。

4.まとめ

羽毛布団をクリーニング&リフォームするなら専門店

大切な羽毛布団をクリーニング&リフォームするなら、専門店にお任せするのが一番です!
ふっかふかな仕上がりで新品同様の肌触り感!そして保温性がUPしてかえってくるのでいいことずくめ。

クリーニングで対応できない場合、「新品を購入する」という選択肢だけでなく、「羽毛布団リフォーム」で蘇らせることが可能。
リクリでは特別な羽毛布団をいつまでも大切に使うお手伝いをしております。
布団の羽毛を全て取り除いて洗濯し丁寧に仕上げるため、購入時と同様の羽毛布団に生まれ変わります!

「これってクリーニングできるのかな…?」と疑問に思った方は、お問い合わせフォームよりいつでもお気軽にご相談くださいね!

羽毛布団が超おトク

クリーニング店のメニューにある「折り目加工」ってご存じですか?
スーツや制服のスカートなどには最初から折り目がついていますよね。
その折り目をよりしっかりつけてくれるサービスです。

折り目加工を施した衣類とそうでない衣類は一目瞭然!
パリッとした仕上がりに清潔感やスマートさなど、着る人にプラスの印象を与えてくれます。

この記事では折り目加工の種類とやり方、さらに折り目加工を長持ちさせるためのお手入れ方法などをご紹介します!

1.折り目加工とは?

折り目加工とは?

「折り目加工」とは、スーツやスカートなどに強い折り目をつける加工方法のこと。
くっきりと折り目をつければ、清潔感にあふれシャキッとした見た目に仕上がります。
たかが折り目で?と思うかもしれませんが、折り目がついたスーツと、丸くヨレヨレになったスーツとでは、見栄えがだいぶ異なります!

身に着けるものに気を配るのは、外に出る際の大切なエチケット。
また、きちんとお手入れした衣服は、着ると自分自身にとっても気持ちがいいものです。

折り目加工のメリットは?

「折り目加工は、見た目に清潔感を与える!」とご紹介しましたが、その他にもクリーニング店で施す「折り目加工」には嬉しいメリットがたくさんあります。

  • 自分でプレスするより効果が長持ちする
  • シャツやスーツがシャキッとした見た目になる
  • デスクワークでも型崩れしにくい
  • ウール素材でも加工が可能

自宅でプレスして折り目をつけることもできますが、「自分でアイロンをかけて折り目をつけてもすぐにあまくなる…クリーニング店のような仕上げにならない…」といった経験はありませんか?
アイロンプレスの技術はもちろんですが、その理由の一つにはアイロンをかける前に与える水分量が影響しています。

繊維には「公定水分率」という、ある一定の環境下で繊維が吸湿する水分量の値があり、この水分率以上の水分を与えることで繊維が弱くなり、加工しやすい状態になります。
そこで、折り目をつけ、熱を加えて乾燥させることで、今度は繊維が硬く結びつき、折り目が記憶されるというメカニズムがあります。

クリーニングのプロが持つ知識と技術で施すからこそ、崩れにくい折り目がつくというわけです。

折り目加工の作業手順

では実際のクリーニング店で、どのように折り目加工が行われているのか見ていきましょう。
宅配クリーニング「RE:KURI(リクリ)」での作業工程をご紹介します。

1.ドライクリーニングや水洗いで通常のクリーニング
ドライクリーニングや水洗いで通常のクリーニング
まずは汚れを落とすところから!
2.乾燥機で乾かす
乾燥機で乾かす
キレイに洗った後は乾燥機で乾かします!
3.折り目加工用の溶液をまんべんなく振りかける
折り目加工用の溶液をまんべんなく振りかける
もちろん衣服へのダメージはないので安心してください。
4.しばらく乾かし、折り目加工用の溶液を馴染ませる
しばらく乾かし、折り目加工用の溶液を馴染ませる
折り目加工用の溶液は熱を加えることでさらに効果を発揮!
5.アイロンでプレス
アイロンでプレス
アイロンで熱を加えつつ丁寧にプレスし折り目をつけていきます。
6.手作業で最終調整
手作業で最終調整
細かな部分を調整し形を整えます。一着ずつ丁寧に仕上がりをチェックし、作業完了です!

2.折り目加工の種類

折り目加工には3種類あり、クリーニング店では衣類の素材に最適な方法で折り目をつけます。

プレス(熱)加工

プレス加工は、最も一般的な加工方法です。
プレス加工で折り目をつけるには、先に説明したように生地に含ませる水分量がカギです。

ウールやコットン(綿)などの場合、分子構造の一種で酸素原子と水素原子で形成される「水素結合」が存在します。この「水素結合」は水に弱いという弱点があり、水中では結合が切断され繊維が伸びやすい状態になっています。

この素材の弱点を逆手に取り、洗濯して衣類を濡れた状態にし、アイロンの熱で水分を飛ばしながら折目をつけるのが、プレス加工です。

ただ、プレスにより折り目がしっかりついても、一たび雨などに濡れてしまえば水素結合は切断されてしまいます。
衣類を乾かした後に折り目がなくなってしまうのはそのためです。

シロセット加工

主に素材がウールなどの場合に「シロセット加工」が用いられます。

「シロセット加工」はいわゆる髪の毛にパーマをかけるのと原理が似ており、繊維同士の結合を弱くする「シロセット加工液」をかけ、熱で押さえつけて折り目を作ります。
折り目がついた状態で繊維同士が再び結合し、強い折り目の出来上がり。

繊維同士が結合し形状記憶しているため、雨や水に濡れて折り目が甘くなっても、霧吹きをかけてハンガーに吊るしておけば、たちまち元の折り目が出来上がります!

シロセット加工は、ドライクリーニングや、雨に濡れても折り目のキープ力が非常に優れており、効果は約3ヶ月~1年ほど持続すると言われています。

プレス(熱)加工と折り目の付け方は似ていますが、異なるのは繊維同士の結合の強さにあるんですね。

リントラク加工

ウール以外の素材ならほとんど「リントラク加工」です。

専用の樹脂を衣類の裏地に塗って折り目をつける方法で、ほとんどの素材に使用でき、シロセット加工と同様にドライクリーニングなどの耐久性に優れています。
折り目の効果は約3ヶ月~1年ほどと言われています。

初めに、折り目をつけるよう特殊なアイロンでプレスし、プレスした折り目に沿って生地の裏地に樹脂を塗ります。
生地を表に返し、自然乾燥させると樹脂が固まり、生地を固定することで折り目の形状を保つ加工方法です。

濡れたり、シワがよっても樹脂で固定されているため、乾かせば折り目は元の形に戻ります。
ただし、ストレッチ性の効いた素材モヘア等の繊維が固いもの、薄地のもの等は、樹脂が表面に出てくるため、加工ができないので注意しましょう。

3.折り目加工の効果時間の目安

クリーニング店で施した折り目加工はどれくらい効果が続くのでしょう?
実は永久的に続くのではなく、着用やクリーニングした頻度にもよりますが1度の折り目加工で約3ヵ月~1年程もちます!

少なくとも年に4回加工をすれば、日々の面倒なプレスから解放され、ビジネスシーンやプライベートでも相手に良い印象を与えられますよね。
もし雨や雪で衣類が濡れてしまっても、すぐに乾かせば折り目が元に戻り、再び持続しますよ。

4.折り目加工ならリクリにお任せ

アイロンをかける

折り目加工は、あくまでも「生地の加工」であって「生地の復活」ではありません。
衣類は、着用するだけでも、汗や皮脂などで傷み続けるもの。
そこで大事なのは、日々の衣類のメンテナスです。
生地を傷めず、かつ長持ちさせる「折り加工」ならクリーニングのプロにお任せするのが一番!

宅配クリーニングリクリなら、注文時に「折り目加工」を選択すると独自の技術で丁寧に施してくれます。
さらに自宅にいながらスマホで注文し、集荷に来たスタッフへ衣類をお渡すだけ。
仕上がった衣類を自宅で受け取るだけなので、家事の時短にもつながり、とっても便利!

【宅配クリーニングリクリのサービス】
  • 折り目加工(オプション)の料金:1点につき+330円
  • 素材に合わせて最適な方法で加工
  • クリーニング3点6,270円(税込)より、ご注文いただけます ※保管ありコースの場合
  • 料金には、送料・再仕上げ・簡易シミ抜き・ボタン付けが含まれています ※一部地域は送料が別途必要な場合あり

この機会に、ぜひ試してみてはいかがでしょうか?

洋服パックが超おトク

5.折り目加工後のお手入れ方法

せっかく施した折り目加工はできるだけ長持ちさせたいですよね。
そのためには衣類をどのように扱えばいいしょうか?

基本的に着終わったらハンガーへ正しくかけるのが重要!
例えばスーツのズボンの場合、通常ならハンガーのクリップで両サイドを挟んでかけます。
しかし、折り目を長持ちさせたいならズボンを折り目の部分で折り逆さまにして吊るすのが正解。
そうすることで、重力で折り目に力が加わり翌日もくっきりと折り目が残っています!

もし、雨で衣類が濡れてしまったら、ハンガーにかけて自然乾燥させます。
衣類乾燥機など速乾できる道具があるなら使用して早めに乾かした方が良いでしょう。

折り目が薄くなってきたなと感じたら、衣類をハンガーにかけた状態で水霧を全体によく吹きかけて自然乾燥させましょう。
効果が続いていれば、折り目が戻ることがあります。
それだけでなく、着用した際についた余分なシワを消す効果もあるので、ぜひ試してみてください。

それでも戻らなかったら、クリーニング店でもう一度折り目加工を施しましょう。

6.まとめ

スーツなどの衣類をシャキッとした見た目にしてくれる「折り目加工」
アイロンを用いて自宅で施すこともできますが、効果は短く思い通りの仕上がりにならないことも・・・。
特に、しわのあるプリーツスカートのひだをアイロンしていくのは大変です。

「家事を少しでも減らしたい!」
「清潔感のあるピシッとしたスーツを、長持ちさせたい!」
そんな方は、ぜひ一度試してみてはいかがでしょうか?

洋服パックが超おトク

クリーニング店に行くと目にする「撥水(はっすい)加工」。
撥水加工は水や油汚れをはじき、服の中まで水が浸透するのを防いでくれるクリーニングの加工メニューです。

防水加工とよく似ていますが、どのように違うのでしょうか?
この記事では、それぞれの加工方法のメリットとデメリットについてご紹介します。

お気に入りの衣類に撥水加工を施せば、雨の中でもお出かけが楽しくなること間違いなしですよ!

1.撥水加工とは?

撥水加工とは?

クリーニング店の撥水加工は、洗濯後の衣類の表面に、水をはじく成分を付着させる加工のことです。
シリコンやフッ素を含んだ液体を衣類の表面にかけ、熱乾燥をし、細かくなった成分がトゲ状に衣類に付着することで、衣類に水分を浸透しにくくさせます。

撥水加工は、繊維同士の隙間を塞がないため、空気や蒸気は通り抜けられ、蒸れにくいのが特徴。
ただし、繊維に隙間がある状態なので、完全に水が入ってこないわけではなく、大量の水をかけたり、水没させると水が内部まで入ってきてしまうので、注意が必要です!

撥水加工のメリット

撥水加工のメリットを見ていきましょう。

  • 水を弾いて衣類を濡れにくくする
  • 食べこぼしや泥はねなどの汚れを防ぐ
  • 汚れがつきにくく衣類へのダメージが防げるので、衣類が長持ちする
  • 水や湿気によるカビ・縮みを防ぐ

撥水加工のポイントは、水だけでなく油汚れも弾くところ!
サッと拭き取るだけで落ちるので、シミ抜きが不要になるのもメリットですね。

撥水加工のデメリット

一方でデメリットもあります。

  • 水を完全に防ぐわけではない
  • 永久的に効果が持続するわけでは無い
  • ドライクリーニングすると効果が薄くなる
  • 必要以上に撥水加工を施すと地が傷みやすくなる

気をつけたいのは、撥水加工は、あくまでも付着した水を弾くようにする加工なので「完全防水」ではないこと。
また、撥水加工は永久に持続するわけではなく、効果が続くのは一般的にワンシーズン程です。
頻繁に着るスーツなどはワンシーズンに2~3回程度、撥水加工を行うのが良いでしょう。

撥水加工をした方が良い衣類とは?

撥水加工をした方が良い衣類とは?

撥水加工はどんな素材や衣類に向いているのでしょうか?
「撥水」といえばスキーウェアのイメージですが、実は加工できる衣類はたくさんあります。

  • スーツ
  • ネクタイ
  • Yシャツ
  • 学生服
  • スキーウェア
  • ダウンジャケット

これらの衣類は、購入してすぐに撥水加工をするのがオススメ!
スキーウェアやダウンジャケットは使用する直前に撥水加工をすると、シーズン中ずっと効果が続きます。

また、スーツやネクタイ・学生服など、頻繁に着る衣類でも、なかなかクリーニングに出せない場合は1?2ヶ月に1回ほど撥水加工をすると衣類が長持ちしますよ。

撥水効果が落ちてきたかどうかを確認するには、少量の水を垂らして衣類の表面にできる水玉の形を見てみてください。
撥水効果が高いときにはきれいな立体的な丸ができるのですが、効果が低いときは丸の形がやや潰れています。
潰れてきたな?と思ったら撥水加工をするタイミングです!

2.撥水加工と防水加工の違い

撥水加工と防水加工の違い

「撥水加工と防水加工って似ているけどどう違うの?」

「撥水加工」は衣類の表面上で、付着した水を弾く加工です。
水がついた時点では弾きますが、水が浸透するのは防げないので、時間が経つと生地に染み込んでいきます。

一方で「防水加工」は、水を一切通さない成分で衣類全体を覆い、生地の隙間をなくします。
撥水加工と違い、水だけでなく空気や蒸気も通しません。
その分、蒸れやすいというデメリットもありますが、防水加工は素材そのものを防水仕様にしたり、生地の隙間を防水素材で埋めるので、効果が落ちにくいのも特徴です。

3.市販の撥水加工スプレー

クリーニング店ではなく、自宅で手軽に撥水加工をする場合は、衣類用の撥水加工スプレーを使用する方法があります。
手ごろな価格で販売されているので、試しやすいのですが、市販の撥水スプレーに含まれるフッ素分子はとても小さいため効果があまり感じられないのがネックです。

また、均等に噴射できず、スプレーの溶剤が一か所にたまると、シミになってしまうことも・・・。

クリーニング店では、ムラなく噴霧を行い、乾燥によって撥水剤を馴染ませることで、より水を弾きやすくなるように加工されています。効果や持ちの良さを重視するなら、クリーニング店の撥水加工を利用するのがオススメです。

洋服パックが超おトク

4.クリーニング店の撥水加工方法

実際、プロのクリーニング店ではどんな手順で撥水加工がおこなわれているのでしょうか?
今回は、宅配クリーニング「RE:KURI(リクリ)」での作業工程をご紹介します。

1.ドライクリーニングや水洗いで通常のクリーニング
ドライクリーニングや水洗いで通常のクリーニング
まずは汚れを落とすところから!
2.乾燥機で乾かす
乾燥機で乾かす
キレイに洗った後は乾燥機で乾かします!
3.アイロンをかける
アイロンをかける
一着一着丁寧にアイロンをかけます!
4.撥水加工を施す
撥水加工を施す
特殊な撥水剤を噴射します!
ここがプロの技の見せ所!ムラなく仕上げられるのがクリーニング店に頼むメリットですね◎
5.立体乾燥機で乾かす
立体乾燥機で乾かす
撥水剤を馴染ませるために再び乾燥機で乾かします。
6.撥水が効いているか水をかけてテスト
撥水が効いているか水をかけてテスト
撥水剤が完全に効いているか1着ずつ水をかけてテスト。
しっかり撥水できているかを確認したら、再び乾かして仕上げます!

一つひとつ丁寧に撥水加工いたしますので、大事な衣類も安心してお任せください!

5.宅配クリーニングリクリ撥水加工の料金

クリーニング店の撥水加工の料金形態は店舗によって様々。
衣類の種類に関わらず均一料金としているお店や、衣類の種類ごとに料金を設定しているお店などがあります。

宅配クリーニングリクリでは、オプション加工メニューで1点440円(税込)です!
どんな衣類でも同じ価格なので、料金体系が明確なのも嬉しいですね。

効果と持ちが良いクリーニング店の撥水加工を、ワンシーズン1着当たり440円で出来るので、ぜひ一度検討してみてはいかがでしょうか?

6.まとめ

クリーニングに出すときは、撥水加工を

「撥水(はっすい)加工」は防水加工と違い、水を衣類に浸透させにくくした上で、通気性も保ってくれるクリーニングの加工方法!
買ったばかりのスーツや、ダウンジャケット・コートなどを長く大切に着たい方は、着る前に撥水加工を行うと雨や湿気にも強くなり、汚れや汗もつきにくくなるので、衣類が長持ちします。
ただし、撥水効果は半永久的なものではないため、定期的に加工してもらうことで、効果が高まります。

クリーニングに出すときは、撥水加工をつけることも検討してみてくださいね。

洋服パックが超おトク

「洗濯表示などで見かけるタンブル乾燥ってどんな乾燥なの?」
と思ったことのある人も多いのではないでしょうか?

タンブル乾燥はドラムを回転させながら熱と風によって衣類を乾かす乾燥方法です。
速乾性がありますが、衣類の素材によってはダメージを与えて使用できなくなることも!

この記事では、タンブル乾燥の特徴やタンブル乾燥できない衣類の乾かし方や、失敗して「衣類が縮んでしまった!」というときの対処法についてご紹介します。

1.タンブル乾燥とは?

タンブル乾燥とは?

「タンブル乾燥」とは「タンブラー乾燥」とも言い、ドラムを回転させながら衣類に熱を当てて急速に乾かす乾燥方法です。
コインランドリーなどでグルグルと回る乾燥機を見かけると思いますが、あれがまさにタンブル乾燥で乾かしているのです!

すぐに乾くので便利ですが、衣類の素材によっては使用できない物もあるので要注意です。

とにかく乾きが早い!

タンブル乾燥は速乾性があるため雨が降った翌日すぐに乾かしたいときにはとっても便利。
乾燥機内のドラムを回転させ、熱風を衣類全体に行き渡るよう当てているため、すぐに乾くんです!

ただ、ドラムの中で衣類同士に摩擦が起きたり、ドラムの壁に叩きつけられて衣類にダメージを与えてしまうこともあります。

衣類が傷んだり縮むことも!?

衣類が傷んだり縮むことも!?

素材によっては衣類に与えるダメージが大きいため、タンブル乾燥を使用できない物もあります。
使用できない衣類に誤ってタンブル乾燥してしまうと、型崩れやボタン・ビーズ・スパンコールなどの付属品が破損したり、最悪の場合縮むことも!

一度縮んでしまうと、元に戻すのは非常に大変なので要注意です。

2.タンブル乾燥できる衣類の見分け方と注意点

ダンブル乾燥できるかどうかは、衣類のタグに記載されている洗濯表示を見ると分かります。

タンブル乾燥可能(80℃まで)
タンブル乾燥可能(80℃まで)
タンブル乾燥可能(60℃まで)
タンブル乾燥可能(60℃まで)
タンブル乾燥不可
タンブル乾燥不可

例えばウールやシルク・ニットなど、熱に弱い繊維を使っている衣類は、タンブラー乾燥することで縮んでしまう可能性があります。
細かい刺繍やプリントが施している衣類だと、タンブラー乾燥の熱によって崩れてしまうことも。
通常の洗濯物に比べて慎重に取り扱う必要がある衣類は、タンブル乾燥は避けた方が良いです。

タンブル乾燥ができない衣類は思ったより多いので、洗濯表示は必ず確認しましょう!

3.衣類が縮んだときは?

衣類が縮んだときは?

タンブル乾燥できないのに間違って使用し、大事な衣服が縮んでしまった・・・。
そんなときは慌てずに、やや低温に設定したスチームアイロンを伸ばすようにかけてみてください。
あまり力を込めてかけると衣類が破れてしまう可能性がありますので、優しくゆっくりかけるのがコツです。

※防縮剤(シリコン)が配合された洗剤やトリートメントなどを用いて戻す方法もありますが、生地が傷んだり、風合いが損なわれる可能性がある為、おすすめしません。

ただ、元の状態に完全に戻すのは難しいです。
失敗して大切な衣類が使用できない!なんてことにならないためも、予め洗濯表示をしっかり確認してくださいね。

4.タンブル乾燥ができない衣類の乾かし方

タンブル乾燥ができない場合はどのように乾かせばいいのでしょうか?
5つの方法を見ていきましょう!

静止乾燥

クリーニング店には「静止乾燥機」を使用しているお店が多く、タンブル乾燥ができない衣類を乾かします。
衣服をハンガーに吊るして機械に入れ、回転させずに温風を送るというシンプルな方法!
自然乾燥よりも早く乾くため「静止乾燥機」を使用するクリーニング店に持ち込んだ方がいいでしょう。

実は自宅でも静止乾燥するグッズが!
その名も「部屋干しでカラッと快適 スピード衣類乾燥袋」

衣類に袋をかぶせ、自宅にある布団乾燥機の風を下から送って乾かせる画期的な商品です。
お値段も2,508円(税込)と比較的安価なので、自宅に布団乾燥機がある場合は、おすすめです!

自然乾燥

自然乾燥

布団乾燥機がなく自宅で乾かしたい場合はやはり「自然乾燥」に限ります。
自然乾燥は「天日干し」か「陰干し」の2種類ありますが、衣類の洗濯表示に干し方が記載されている場合は、表示通りに干しましょう。
特に熱や風を加えるわけではないため、衣服へのダメージが最も少ない乾燥方法と言えるでしょう!

浴室乾燥

浴室乾燥

ご自宅に浴室乾燥機がついている場合は、浴室乾燥もおすすめです。
電気代はかかってしまいますが、部屋干しや日陰干しよりも乾きやすく衣類に優しい乾燥です。

速乾グッズを使う

最近では色んな衣類専用の速乾グッズが販売されており、中にはユニークで画期的なものも!
速乾グッズを使えば衣服を傷めたり、匂いが発生しないよう早く乾かせるので参考にしてください。

おすすめの速乾グッズを5つご紹介します!

製品名 メーカー名 用途と特徴
エアコンハンガーACH-1
1,634円(税込)
HEIAN SHINDO ■エアコンに引っ掛け、エアコンの風で衣類を乾かす優れもの!
  • ・5kgまでかけられる
  • ・エアコンに引っ掛けるだけの簡単組み立て
  • ・使用しないときはそのままパタンとたたむだけ
  • ・部屋干しに最適
窓枠物干し 2段 MW-190NR
高さ110cm〜190cm:3,058円(税込)
高さ190cm〜260cm:3,278円(税込)
アイリスオーヤマ ■窓枠に設置できる物干し竿。窓から差し込む光で衣類を早く乾かせる!
  • ・窓枠に突っ張るだけなので設置が簡単
  • ・竿の高さ調節もできる
  • ・窓を開ければ速乾性がUP
  • ・使わないときは支柱をたたむだけなので目立たない
衣類乾燥機 カラリエ IK-C500
9,880円(税込)
アイリスオーヤマ ■部屋干ししている衣類に温風を送って乾かしてくれる!
  • ・部屋干し時間が約3分の1に短縮
  • ・てっぺんに取っ手が付いており持ち運びが簡単
  • ・衣類全体に均等に風が行き渡るよう上下左右に首振り機能付き
  • ・一人暮らしなどや洗濯物の数が少ない人向け
ハイブリッド方式 衣類乾燥除湿機 F-YHUX120
53,800円(税込)
パナソニック ■衣類を温風で乾かすだけでなく除菌&消臭までおまかせ!
  • ・1回の起動で約4人分の洗濯物が約75分で乾く
  • ・梅雨や冬の時期でも高い除湿力を発揮
  • ・幅約165cmまで風が送れるワイド仕様
  • ・スイングしながら全体に風を送るため、詰めて干しても乾く
  • ・「乾燥」ボタンを押すだけ!簡単操作
  • ・部屋中の湿気を吸い取ってカビや結露を防いでくれる
部屋干し対策シート110番
890円(税込)
富士パックス販売株式会社 ■部屋干しした衣類の下に敷けば、湿気を吸い取り早く乾く!
  • ・シリカゲルが含まれたシートを部屋干しした衣類の下に敷くだけ
  • ・ハンガーに衣類と一緒にかけることも
  • ・好きな大きさに切って使える
  • ・消臭効果もあり
  • ・洗濯後の洗濯槽の中に入れれば中の湿気をみるみる吸い取る
製品名
エアコンハンガーACH-1
1,634円(税込)
メーカー名
HEIAN SHINDO
用途と特徴
■エアコンに引っ掛け、エアコンの風で衣類を乾かす優れもの!
  • ・5kgまでかけられる
  • ・エアコンに引っ掛けるだけの簡単組み立て
  • ・使用しないときはそのままパタンとたたむだけ
  • ・部屋干しに最適
製品名
窓枠物干し 2段 MW-190NR
高さ110cm〜190cm:3,058円(税込)
高さ190cm〜260cm:3,278円(税込)
メーカー名
アイリスオーヤマ
用途と特徴
■窓枠に設置できる物干し竿。窓から差し込む光で衣類を早く乾かせる!
  • ・窓枠に突っ張るだけなので設置が簡単
  • ・竿の高さ調節もできる
  • ・窓を開ければ速乾性がUP
  • ・使わないときは支柱をたたむだけなので目立たない
  • 製品名
    衣類乾燥機 カラリエ IK-C500
    9,880円(税込)
    メーカー名
    アイリスオーヤマ
    製品名
    ■部屋干ししている衣類に温風を送って乾かしてくれる!
    • ・部屋干し時間が約3分の1に短縮
    • ・てっぺんに取っ手が付いており持ち運びが簡単
    • ・衣類全体に均等に風が行き渡るよう上下左右に首振り機能付き
    • ・一人暮らしなどや洗濯物の数が少ない人向け
    製品名
    ハイブリッド方式 衣類乾燥除湿機 F-YHUX120
    53,800円(税込)
    メーカー名
    パナソニック
    用途と特徴
    ■衣類を温風で乾かすだけでなく除菌&消臭までおまかせ!
    • ・1回の起動で約4人分の洗濯物が約75分で乾く
    • ・梅雨や冬の時期でも高い除湿力を発揮
    • ・幅約165cmまで風が送れるワイド仕様
    • ・スイングしながら全体に風を送るため、詰めて干しても乾く
    • ・「乾燥」ボタンを押すだけ!簡単操作
    • ・部屋中の湿気を吸い取ってカビや結露を防いでくれる
    製品名
    部屋干し対策シート110番
    890円(税込)
    メーカー名
    富士パックス販売株式会社
    用途と特徴
    ■部屋干しした衣類の下に敷けば、湿気を吸い取り早く乾く!
    • ・シリカゲルが含まれたシートを部屋干しした衣類の下に敷くだけ
    • ・ハンガーに衣類と一緒にかけることも
    • ・好きな大きさに切って使える
    • ・消臭効果もあり
    • ・洗濯後の洗濯槽の中に入れれば中の湿気をみるみる吸い取る

5.まとめ

タンブル乾燥

ドラムの回転と熱と風によって衣類を早く乾かせる「タンブル乾燥」
タンブル乾燥を使えば、家事の時短にもつながり便利ですが、衣類の素材によっては服同士の摩擦や熱でダメージを与えて傷めてしまうことも!

タンブル乾燥にかける前に、洗濯表示を必ず確認し、衣類に合った方法で乾燥するようにしましょう。

洋服パックが超おトク

「レーヨン」は、シルクに似た優しい肌触りと比較的安く購入できるという特徴から、おしゃれな洋服によく取り入れられている人気の素材!
そんなレーヨンにも実は弱点があり、水に弱くシワになりやすいんです。

デリケートな素材の衣類は本来ならクリーニング店で洗ってもらうのが一番ですが、毎回だとお金もかさみ、できれば自宅で洗いたいですよね。
衣類のタグに記載されている洗濯表示と注意点を守れば自宅での洗濯も可能です!

今回の記事では、レーヨン素材の衣類を自宅で洗う方法と注意点についてご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

1.「レーヨン」とはどんな素材?

「レーヨン」とはどんな素材?

レーヨンは木材パルプからできた人工の絹糸で、天然植物由来(セルロース)の原料を化学薬品によって再生させているので、土に還り燃やしても有毒ガスが発生しない地球に優しい素材です!

昔は上流階級の人しか手が届かなかった「シルク」を一般の人にも手が届くよう、19世紀後半に開発されたのが始まり。
光沢があり綺麗なドレープが出るブラウスやスカート、ジャケットの裏地やインテリアなどにも利用され、とても肌触りが良く、比較的に安価で手に入ることから、幅広く使用されている素材の1つとして普及しています。

レーヨン素材のメリット

レーヨンには以下のようなメリットがあります。

  • 手触りがいい
  • 静電気が起きにくい
  • 吸湿性が高い
  • 発色がいい

サラリとした肌触りなど、「着心地」へのストレスを軽減してくれるため、裏地など肌に触れる部分によく用いられるんですね。

レーヨン素材のデメリット

レーヨン素材のデメリット

一方でレーヨンにもデメリットがあります。

  • 水と摩擦に弱い
  • 水で縮みやすい
  • シワになりやすい
  • 乾きにくい

木材パルプが原料のため、紙と同様、水に弱くシワになりやすいのです。

しかし生地の加工技術の進歩により、水洗いできるレーヨンが開発されつつあるようで、近いうちに全てのレーヨン素材の衣類が完全に水洗いできる日が来るかもしれません!

2.レーヨンの洗濯方法

水に弱いレーヨン素材は、水に濡れると糸が太くなり、引っ張る力が強くなるため、縮んでしまうことがあります。
縮んだら購入したときと同じ状態に戻すのはかなり難しいです。
その為、家庭での洗濯が難しい素材の1つでもありますが、下記に気をつけながら洗濯できるか見ていきましょう。

レーヨン素材を洗濯する際の注意点

まず、洗う前には、必ず衣類のタグについている「洗濯表示」を確認しましょう!
下図のように、「家庭での洗濯禁止」マークがついている場合は、自宅での洗濯は諦めてクリーニング店にお任せしましょう。

家庭での洗濯禁止
家庭での洗濯禁止

洗濯表示については、「新しくなった洗濯表示 全41種の見方を徹底解説!」コラムも参考にしてみてください。

また、表地は水洗いできる素材であっても、裏地にレーヨンが含まれている場合もあります。
そんなときにはクリーニング店で「ドライクリーニング」をお願いしましょう。

ただ、衣類によってはレーヨンが水に強い繊維と混合して作られていることもあるため、水洗いできる場合もありますのでクリーニング店へ確認してみてください。

レーヨン素材の衣類が「水洗い可能」とわかったとしても、洗う前に試し洗いをするのがオススメです。
というのもレーヨンはデリケートな素材なので、衣類の状態によっては色落ちする可能性があるためです。

<色落ちテスト>

①色移りしてもいい白い布または綿棒を用意
②用意した①に洗剤をつけ、衣類の裏側や目立たない部分を少しこするか軽く叩く
③このとき①に色が付いたら洗濯時に色落ちする可能性「大」です!クリーニング店に出してくださいね。

色落ちしないことを確認してから洗濯するようにしましょう。

洗濯機で洗う

洗濯表示を確認し「家庭洗濯と水洗いが可能」のマークがあれば、自宅の洗濯機で洗うことができます。

<洗い方>

①他の衣類との摩擦を防ぐためレーヨン素材の衣類を洗濯ネットに入れる
②おしゃれ着用洗剤を使用
③「ドライコース」などウール素材でも洗えるコースを選択
④洗う時間は30秒~1分

洗剤はレーヨン素材の衣類にも使用できる肌に優しい「おしゃれ着用」洗剤を使用してくださいね。

【レーヨン素材の服に!おすすめの洗剤5選】

商品名メーカー名特徴
エマール 花王 ・洗濯用洗剤にありがちなきつい香りがしない
・ほのかなリフレッシュグリーンとアロマティックブーケの香り
・洗濯後伸ばしながら干すとスチームアイロンを当てたようなシワのない仕上がり
ドライアップ サンスター ・洗剤を入れた水に3分つけ込むだけで油性の汚れがみるみる落ちるほどの効果
・柔軟仕上げ剤が含まれており、衣類をふんわり仕上げてくれる
・菌の繁殖を防ぐため、陰干ししても臭くならない
プロ・ウォッシュ アスパイラル ・洗えない素材はないくらいの幅広い洗浄力
・衣類の素材を守る成分が91%以上配合
・家庭洗濯NGのレーヨン素材でも短時間なら洗濯可能
※あらかじめ洗剤と水を少しつけて試すこと
無添加シャボン玉スノール
ボトル1000ml
シャボン玉石けん(株) ・手荒れが無くなった!と評判のシャボン玉石けんシリーズ
・合成界面活性剤を使用していないためベビー服から敏感肌な方の服まで使用できる
・柔軟剤不要
・排水された水も環境に優しい
・レーヨン含む合成繊維にも対応
ボールド
香りのおしゃれ着洗剤
P&G ・キツすぎず華やかな香りが好きな方におすすめ。好きな香りでリピートしているとの声が多数
・型崩れや洗濯シワを防いでくれる
・下着、浴衣、レースなどにも対応
・洗濯後の衣類がフワフワになる「柔らか仕上げ」仕様
エマール
花王
・洗濯用洗剤にありがちなきつい香りがしない
・ほのかなリフレッシュグリーンとアロマティックブーケの香り
・洗濯後伸ばしながら干すとスチームアイロンを当てたようなシワのない仕上がり
ドライアップ
サンスター
・洗剤を入れた水に3分つけ込むだけで油性の汚れがみるみる落ちるほどの効果
・柔軟仕上げ剤が含まれており、衣類をふんわり仕上げてくれる
・菌の繁殖を防ぐため、陰干ししても臭くならない
  • プロ・ウォッシュ
    アスパイラル
    ・洗えない素材はないくらいの幅広い洗浄力
    ・衣類の素材を守る成分が91%以上配合
    ・家庭洗濯NGのレーヨン素材でも短時間なら洗濯可能
    ※あらかじめ洗剤と水を少しつけて試すこと
    無添加シャボン玉スノール
    ボトル1000ml
    シャボン玉石けん(株)
    ・手荒れが無くなった!と評判のシャボン玉石けんシリーズ
    ・合成界面活性剤を使用していないためベビー服から敏感肌な方の服まで使用できる
    ・柔軟剤不要
    ・排水された水も環境に優しい
    ・レーヨン含む合成繊維にも対応
    ボールド
    香りのおしゃれ着洗剤
    P&G
    ・キツすぎず華やかな香りが好きな方におすすめ。好きな香りでリピートしているとの声が多数
    ・型崩れや洗濯シワを防いでくれる
    ・下着、浴衣、レースなどにも対応
    ・洗濯後の衣類がフワフワになる「柔らか仕上げ」仕様

手洗いで洗濯する

手洗いで洗濯する

手洗いの場合は押し洗いをします。
生地の傷みを防ぐため、衣類を水につけてから干すまでの工程を10分以内に納めましょう!

<洗い方>

①おけにぬるま湯(30℃くらい)を入れておしゃれ着用洗剤を混ぜる
②衣類を軽くたたんで①につける
③押し洗いする(衣類を上からゆっくり押してパッと離す!を繰り返す)
④30秒~1分ほどで洗濯機の「脱水」をかける

脱水をするとき、薄手の衣類であれば、洗濯機を使わずにバスタオルを広げ、そこに衣類を乗せて巻き込むように脱水しましょう(タオルドライ)。

生地が傷まないよう衣類を押し洗いするときにはゴシゴシ擦らないようにしてくださいね。

干し方

洗濯機や手洗いで洗濯したらすぐに干しましょう。
レーヨンは非常にデリケートな素材なので、正しい干し方で干さないと生地が傷んだりシワの原因に!

衣類の洗濯表示を確認し、どういった干し方が良いのか、確認してください。

自然乾燥

干し方の記載がない時は、直射日光を浴びて色あせしないようにしつつできるだけ早く乾かしたいので、日の当たらない場所でハンガーにかけて陰干し、または型崩れしないように平干しをしましょう。

アイロンの掛け方

アイロンをかけるときもレーヨンが傷まないよう注意が必要です!

ますは、洗濯表示でアイロンがけができるかを確認しましょう。

アイロン仕上げ

アイロンがけ出来るときは、使用するのはスチームアイロン。
長時間かけると傷んでしまうので、10cmを1秒くらいの速さでかけるのがコツです。

また、繊維の向きに沿ってアイロンがけするよう心がけると、型崩れを防ぐことができますよ。

3.レーヨンの洗濯なら「RE:KURI(リクリ)」のプレミアム仕上げ!

大切な衣類なら洗濯に失敗したくないですよね?
レーヨンのように水に弱くデリケートな素材なら、なおさらクリーニング店へ依頼した方が安心です。

リクリでは、衣類の加工オプションで「プレミアム仕上げ」を選択すると、1点1点丁寧に仕上げるのでデリケートな素材の衣類におすすめです!

<プレミアム仕上げの特徴は?>
  • 肌ざわりが良い
  • 立体感やドレープ感をキレイに再現
  • 手作業で細部まで仕上げる

機械と手作業による仕上げで、縫い目や生地の変形を直していきます。
素材に合わせて丁寧にアイロンがけを行うことで、立体感やドレープ感を再現し、より良い着心地・仕上がりが実現。

また、リクリは「宅配クリーニング」ですので、自宅にいながらクリーニングの依頼ができ、仕上がった衣類も自宅で受け取れるのでクリーニング店へ行く手間が省けてとっても便利!

【リクリのサービス】

  • 3点6,270円(税込)より、ご注文いただけます ※保管ありコースの場合
  • プレミアム加工は1点あたり+770円(税込)
  • 料金には、送料、再仕上げ、簡易シミ抜き、ボタン付けが含まれています ※一部地域は送料が別途必要な場合あり

保管ありコースで、かさばる衣類を預けておけばオフシーズンは家の収納スペースがスッキリしますよ!

リクリの保管サービス

4.まとめ

レーヨン洗濯はクリーニング店へ

レーヨンは肌触りが良く、服に美しい色合いを引き出してくれます。

ただ、水に弱く、長時間浸していると縮んで使えなくなる弱点も。

そんなデリケートな素材だからこそ、確実な洗濯方法はクリーニング店にお願いするのがオススメです。

時間がなく、自宅で洗いたい場合は「水洗い可」の場合のみ、洗濯機や手洗いで洗いましょう。

衣類の素材の特徴を事前に理解して、お気に入りの服を長く楽しんでくださいね。

洋服パックが超おトク

「コーヒーや食べ物を服やカーペットにこぼしてしまった!」という経験をしたことありませんか?
特に外出先などで大切な服にコーヒーのシミがついてしまったら焦りますよね。

コーヒーをこぼしたら、すぐにクリーニング店に持っていけると一番安心ですが、すぐに持っていけない時は、正しい応急処置を知っておくと、シミにならずに済むことも。

今回は、コーヒーのシミ抜き方法について応急処置から自宅でできる方法まで分かりやすく解説します。
これでうっかりコーヒーの染みがついても大丈夫!

1.コーヒーの成分は?汚れにあった落とし方

コーヒーの成分は?汚れにあった落とし方

まずはコーヒーのシミ抜きをする前に、あらかじめシミの成分を理解しましょう。

衣類のシミになる成分は、主に油性や水溶性の種類に分けられます。
水溶性は文字通り、水に溶ける汚れなので「水」を使った染み抜きが基本となりますが、気をつけたいのは、油溶性の場合です。
水で落ちると思い油溶性の染みに水をかけてしまうと、汚れが固まって落ちにくくなってしまうんです。

コーヒーの成分は水溶性なので、水に溶けやすい性質。
衣類にシミが付いたらすぐに水と洗剤で洗うと、シミになりにくいです。

シミが付いてから時間が経つほど取りづらくなるので、もしコーヒーをこぼして衣類にシミが付いたら、できるだけ早く対処するようにしてください。

また、シミ抜きの前に、衣類に付いている「洗濯表示」を確認することも忘れないようにしましょう。
洗濯表示とは「水洗いできるか」「洗濯機で洗えるか」など、衣類の取り扱いについて細かく指示する記号のことです。

中には水洗いができないデリケートな素材の衣類もあるので、水を使用するシミ抜き作業の前には必ず洗濯表示を確認することが大切です。

洗濯表示については、新しくなった洗濯表示 全41種の見方を徹底解説!」コラムも参考にしてみてください。

2.応急処置の方法

応急処置の方法

コーヒーは水溶性なので、シミが付いてからすぐに応急処置をすれば、シミをきれいに落とせる可能性が高いです。
シミ抜きでは水に加えて中性洗剤を使うのがおすすめですが、外出先では手元に洗剤がない場合が多いですよね。

そんな時は、水を含ませたハンカチなどでシミの部分を軽く叩くだけでも違います。
ここでは「ついコーヒーを服にこぼしてしまった」という時の応急処置の方法をご紹介します。

<コーヒーのシミ抜き(応急処置)で必要なもの>
  • タオルやハンカチなどの布(いらなくなったTシャツの布などでも可)
  • 食器用中性洗剤(水で薄めて使います)又は手洗い用せっけん
<コーヒーのシミ抜き(応急処置)の手順>

①タオルやハンカチなどの乾いた布でコーヒーのシミの箇所を軽く叩き、水分を吸収する
※シミの部分をこするのはNG。こするとかえってシミが広がる危険性があります。

②水で薄めた食器用中性洗剤または手洗い用せっけんを布の一部につける

③洗剤またはせっけんを付けた布で、コーヒーのシミの箇所を軽く叩く
※軽くポンポン叩くのがコツです。

④布の中で洗剤またはせっけんを付けてない部分に水を含ませて、シミの部分を軽く叩く

⑤乾いた布で、服に付いた残りの水分を取る

身の回りにある物でできるため、コーヒーのシミが付いたら素早く応急処置をしましょう。

3.コーヒーのシミ抜きの手順

応急処置をした後は、本格的なシミになる前にクリーニング店に持っていくのが一番ですが、クリーニングに出す時間がない場合は自宅でできるシミ抜き方法を試してみてください。

コーヒーのシミ抜き手順をみていきましょう。

用意するもの

  • 食器用中性洗剤
  • タオル
  • 歯ブラシ

自宅で染み抜きを行う場合は、台所用洗剤などの中性洗剤を用意しましょう。

服を裏返してタオルをはさむ

服を裏返して間にタオルをはさみます。
服を裏返すのは、シミを落とす時、裏側から押し出すようにして汚れを落とすと効果的なんです。

シミの部分に直接タオルが当たるようにはさむのがポイントです。

洗剤をつけて叩く

食器用の中性洗剤をシミの箇所にたらし、指を使って軽くなじませます。
こうすることで服についていたコーヒーのシミが浮き上がってきます。

次に、歯ブラシを使ってシミの箇所を優しくトントンと叩いていきます。
シミの内側から外側に向かって叩くとシミを広げてしまうおそれがあるので、シミの箇所の外側から内側に向かって叩くのがポイントです。

水を使ってすすぐ

洗面器やバケツなどに水を張り、しっかりすすぎます。
前工程の洗剤をつける作業でシミが浮いているので、揉み洗いなどせず、水で優しくそそぐようにしてください。

もしシミが残っている場合、「洗剤をつけて叩く」工程を2・3回繰り返してみてください。

洗濯機に入れて洗う

一連のシミ抜き作業が終わったら、最後は洗濯機に入れていつも通り洗濯するとより安心です。
以上でシミ抜き作業は完了です。
ここまでの作業でも汚れが落ちない場合は、クリーニング店に持っていき、落ちるかどうか一度相談してみてください。

4.カーペットのシミ抜き方法

カーペットのシミ抜き方法

次に、「うっかりコーヒーをカーペットにこぼしてしまった!」場合のシミ抜き方法をご紹介します。

「こぼした直後」と「時間が経過してしまった場合」に分けて説明していきますね。

こぼした直後

コーヒーをカーペットにこぼした直後は次の手順で対処します。
<用意するもの>
  • ティッシュまたはキッチンペーパー(タオルを使用する場合は不要)
  • 乾いたタオル2枚
  • 洗剤
<作業手順>

①ティッシュ・キッチンペーパー・乾いたタオルなどを使い、コーヒーの水分をしっかりと拭き取る
※乾いたタオルなどに汚れが移るようにするのがコツです。

②タオルを水で濡らしてから固く絞る

③先ほどのタオルに洗剤を数滴たらしてなじませる

④同じタオルを使ってシミの箇所を上から叩くようにして拭き取る
※染みが広がってしまうため、タオルでこするのはNGです。

⑤使ったタオルを水ですすいで洗剤を落とし、しっかりと絞る

⑥同じタオルを使って、再び④の要領で叩くようにして水拭きをする

⑦用意しておいた別の乾いたタオルで水分を拭き取る

時間が経過してしまった場合

<用意するもの>
  • カーペット用の洗剤
  • ブラシ(ヘアブラシまたは洋服用のブラシ)
  • 掃除機
  • 乾いたタオル
<作業手順>

①カーペットの色落ちを確認するため、カーペット用の洗剤をつけた白い布を端っこに押し付けて、白い布に色が移るか確かめる

②カーペットの奥にあるゴミやホコリなどの汚れを浮き上がらせるため、コーヒーのシミがついた箇所の周辺にブラシをかけ、毛足の部分を起こす

③浮き上がった汚れを掃除機を使って吸い取る

④シミの周辺に水をたらして湿らせる

⑤シミの箇所にカーペット用の洗剤をつけて乾いたタオルで汚れを拭き取る

⑥シミの汚れがなくなるまで⑤の作業を繰り返す

丸洗いできないカーペットに、ぜひ試してみてください。

5.水洗いできない場合はクリーニング店へ

水洗いできない場合はクリーニング店へ

衣類の中には、ウール(羊毛)やシルク(絹)など、デリケートで水洗いできないものもあります。
そうした衣類にコーヒーのシミがついた場合、自宅で対処するのが難しいので、豊富な知識と技術を持つ「洗濯のプロ」、クリーニング店にお願いしましょう。

忙しくてどうしてもクリーニング店に行く時間がないという方には、「宅配クリーニング」がおすすめ。
「宅配クリーニング」は普通のクリーニング店のように店舗までわざわざ服を持っていく必要がなく、ネットでの注文で集配からクリーニングまで一貫して行なってくれるのでとても便利です。

衣類の状態を見て、完全にシミ抜きが出来ない場合もあるので、まずは問い合わせしてみるのが良いです。

6.まとめ

衣類やカーペットについたコーヒーのシミ抜き

今回は、衣類やカーペットについたコーヒーのシミ抜きの方法をご紹介しました。

コーヒーのシミの成分は水溶性のため、すぐに応急処置を施せばある程度のシミは取れる可能性があります。
コーヒーの染みは時間との勝負!
衣類をダメにしないためにも、迷ったらすぐにクリーニング店に相談してみてください。

もしコーヒーをこぼしてしまっても、この記事で説明したポイントを思い出して慌てず落ち着いて対処してくださいね!

洋服パックが超おトク

いつの間にか服にできている毛玉。
服が毛玉だらけになると見栄えや肌触りが悪くなり、大事にしている服の場合は特に気になりますよね。
どうすれば毛玉ができなくなるのでしょうか?

「毛玉ができる原因」や「できやすい服の素材」、また「毛玉をとる効果的な方法」や「防止策」について分かりやすく解説します。
しっかりお手入れして毛玉を取り除き、お気に入りの服を長く愛用しましょう!

1.毛玉ができる原因とは?

毛玉ができる原因とは?

そもそも、どうして毛玉ができるのでしょうか?
毛玉ができる原因は、生地が擦れることによる摩擦です。

洋服を保管したり着用したりするときに生地が擦れて摩擦が生じ、微弱な静電気が発生して繊維同士が絡みます。
こうした絡みが毛玉になるのです。

2.毛玉ができやすい素材

毛玉ができやすい素材

洋服の素材によっては毛玉ができやすい素材と、そうでない素材があります。
例えば「ナイロン」「ポリエステル」「フェルト」「アクリル」などは毛玉ができやすい素材です。

化学繊維でできた素材は強度があるので、生地同士が擦れ合った際にそれだけ強い摩擦が生じます。
一方で化学繊維以外の天然素材でも、「ウール」のように毛玉が生じやすいものもあります。
ウールは摩擦だけでなく時間の経過によっても毛玉が生じる場合があるので、保管には注意が必要。

セーターを長期間クローゼットやタンスにムリヤリ押し込んで仕舞うと、取り出したときに大量の毛玉ができていた・・・ということにもなるんです。

毛織物であるカシミヤも柔らかく、繊維同士が絡みやすいので毛玉ができやすい素材です。
このように、毛玉ができやすい素材の洋服は取り扱いに注意しましょう。

3.これはダメ!やってはいけない取り方

これはダメ!やってはいけない取り方

ついつい気になって取りたくなる毛玉ですが、実は毛玉を取ることは洋服にとってあまり良くないのです。
衣類の毛羽が集まったものを取る「毛玉取り」は、何度も繰り返すと生地をすり減らしていくことになります。
なので、なるべく服を傷つけないない方法でのお手入れがポイントです。

まずは、生地を傷つけてしまう「やってはいけない毛玉の取り方」をご紹介します。
服を長く大切に着たいからこそ、このやってはいけない毛玉の取り方に注意しましょう。

▼絶対にやってはいけない毛玉の取り方▼

コロコロを使う
  • ・実はコロコロは静電気を帯びているので、コロコロで毛玉を取ろうとすると逆効果!
  • ・コロコロを使うと生地同士をすり合わせて摩擦を生じさせているのと変わらないため、毛玉を取るどころか毛玉を生じさせてしまいます。
ガムテープを使う
  • ・ガムテープで毛玉をむしり取ろうとすると、毛玉以外の部分も傷つけることになるので絶対に行なわないでください。
毛玉をむしる
  • ・「むしる」という行為は服に大きなダメージを与えてしまうので避けてください。
  • ・ガムテープを使う場合と同様に服そのものを傷つけてしまいます。

4.自宅でできる毛玉の取り方4選!

自宅でできる毛玉の取り方をみていきましょう。
この方法なら毛玉をすっきり取るだけでなく、服を長持ちさせられますよ。

毛玉取りブラシを使う

毛玉取りブラシを使う

毛玉取り用のブラシを使います。
このブラシでブラッシングすると簡単に毛玉が取れるんです。

服を平らな場所に置き、毛玉ができている所を広げてまんべんなく、優しく撫でるようにブラシをあてていきます。
毛玉の表面をなでるようにブラッシングするのがポイント!
※力を入れ過ぎて強くブラッシングすると、毛玉以外の生地を傷めてしまうので注意してくださいね。

毛玉取り用ブラシは100円ショップなどでも購入することができますよ。

ハサミで切る

ハサミで切る

毛玉はハサミで切って取り除けます。

毛玉ができた範囲が狭い場合や、毛玉が一か所に集中している場合はハサミが適しています。
毛玉ができている箇所を軽くつまんで少しずつ切るのがコツです。
毛玉は小さいので、小さめのハサミを使うとうまく取れますよ。

カミソリで切る

カミソリで切る

自宅にある身近なものだと、カミソリでも毛玉が取り除けます。
カミソリを使う方法は毛玉取りブラシを使う方法と同様に、毛玉が広い範囲にできている場合に適しています。

顔用のT字型カミソリで、毛玉ができている箇所に軽くあてて1つの方向に滑らせるように毛玉を切り取っていきます。
力を入れすぎずに、ゆっくりと剃るようにするのがポイントです。
はやく動かすと毛玉をしっかり剃れませんし、力を入れすぎると毛玉以外の生地を傷める場合があるので注意しましょう。

食器用スポンジを使う

食器用スポンジを使う

意外にも、食器用スポンジも毛玉取りに効果的です。
スポンジの裏のザラザラした部分を使います。
スポンジの裏は「不織布研磨材」という素材でできており、毛玉とこすり合わせると化学繊維同士がからまって毛玉が取れます。

毛玉以外の生地を傷つけないように、毛玉の部分に慎重にあてていくのがポイントです。

5.毛玉を防ぐ方法

毛玉を取る以前に、最初から毛玉ができなければもっといいですよね。
そこで、毛玉を防ぐ方法をご紹介します。

着用後にブラシで整える
  • ・着た後に毛玉取りブラシでブラッシングして毛並みを整えておくと毛玉ができにくいです。
洗濯する時は洗濯ネットに入れる
  • ・洗う前に洗濯表示を確認。
  • ・服を裏返して洗濯ネットに入れて洗濯すると、洗濯時の摩擦を最小限に抑えることができます。
  • ・洗濯コースは「ドライコース」を選択し、デリケートな衣類の洗濯に適したおしゃれ着用中性洗剤を使います。
柔軟剤を使う
  • ・柔軟剤は繊維に柔軟性を与え静電気を防止する効果もあるので、毛玉の発生防止に役立ちます。
同じ服を毎日着ない
  • ・同じ服を毎日着ると、それだけ多く摩擦が生じることになるので毛玉ができやすくなります。
  • ・お気に入りの服を毎日着たいという気持ちは分かりますが、1回着用したら1~2日ほどは服を休ませてあげましょう。

6.気になる毛玉はクリーニングへ

毛玉の取り方をご紹介しましたが、自宅でのケアは、服を傷つけてしまう可能性がゼロではありません。
自身で洗濯する際も、やり方を間違えると毛玉が生じる可能性もあります。

そんな時は、クリーニングのプロにお任せしてみませんか?
リクリは、創業50年を超える老舗クリーニング店が運営しているので、クリーニング技術の高さには定評があります。さらに、自宅にいながらクリーニングが頼めて便利なのもうれしいポイント。

特に、オプション加工メニューの「プレミアム仕上げ」は、一点一点手作業で仕上げてくれるので、衣類の素材や風合いはそのままに、ハリや艶をもたせる仕上げによって毛玉もできにくくなるんです!
また、衣類を保管できるコースもあるので、次の衣替えまで預けておけば、自宅の収納スペースもすっきりしますよ!

7.まとめ

毛玉の取り方や毛玉を防止する方法

毛玉の取り方や毛玉を防止する方法などをご紹介しました。
毛玉取りは洋服を傷めてしまう可能性があるので、できるだけ毛玉ができないように予防することも大切です。
日頃からしっかりと服のメンテナンスをして、長持ちさせましょう!

洋服パックが超おトク

梅雨に入り衣替えの季節。
スーツを出そうとクローゼットを開けたら、スーツにカビが…!
こんなとき、どう対処すればいいかご存知ですか?

実は、身の回りにある物でカビが目立たないよう、応急処置をしてクリーニングに出すと、スーツをダメにしなくて済むことも。
身近な方法からちょっとしたテクニックまでご紹介しますので、試してみてください。
さらに、そもそもカビを生やさないよう大切に着る方法や、しまい方についても併せてご紹介します。

1.スーツにカビが生える原因

スーツにカビが生える原因

カビが発生する原因は、主に湿気と汗や汚れです。

カビは湿気のある空間を好み、服に染み付いた汗や汚れ、繊維自体を栄養分に、どんどん増殖していきます。

梅雨の時期など、季節により湿度が高くなる場合だけでなく、クローゼットに服を詰め込みすぎて通気が悪くなることで、クローゼットの中が高湿度となりカビが生えやすい状態にもなります。

2.【緊急!】スーツのカビを落とす6つの方法

スーツがカビだらけ!でも、クリーニングに出す時間はないし…。

そんな時、スーツのカビは、身の回りにある物で目立たなくすることができます。
効果が高く、簡単な順番にご紹介していきます。

※カビが生えていたところは、すでにカビの菌によって繊維が傷んでいる状態です。
強くこすったり揉んだりすると穴が開きますので、心配な方は無理をせずクリーニング店にご相談ください。

作業時にカビが舞う可能性がありますので、安全のため以下を守ってくださいね。

・湿度が低く、風通しの良い場所で行う
・マスク、ゴム手袋をして作業する

では見ていきましょう!

布巾で叩く

布巾で叩く

1つ目は、布巾とお湯だけでカビを落とす方法です。

①柔らかい布巾をぬるま湯で濡らし、固く絞る
②カビが気になる部分を、軽く叩く

こすると、より染み付いたり広がる場合があるので、カビの部分は軽く叩いて落としてくださいね。

スーツをお湯につける

1つ目の方法で落ちなかった場合は、スーツをお湯に浸してみます。
※型崩れや縮む可能性がありますので、丁寧に行ってください。

①スーツのカビが気になる部分を、40℃くらいのお湯にしばらく浸す
②同じく40℃くらいのお湯につけて、固く絞った布巾で軽く叩く
③日陰干しで、完全に乾かす

スーツの素材がウール(羊毛)の場合は、お湯に長時間つけると傷みやすいので、できるだけ短時間で終えてくださいね。

また、スーツは日当たりのいい場所で干すと、色落ちする場合があります。
必ず、日陰干しにしてください。

無水エタノール

2つ目の方法でも取れなかった場合は、無水エタノール(アルコール)を用いてカビを落とします。

①スーツを柔らかいブラシで軽くブラッシングし、表面のカビを落とす
②歯ブラシに毛先が湿る程度の、無水エタノール(アルコール)をつける
③カビの部分を、軽く叩くようにして落とす
④カビが目立たなくなったら、当て布をしてアイロンかドライヤーで乾かす

スーツによっては、無水エタノールを付けると色落ちする場合があります。
先に裏地に付けて、試しておくと安心です。

ハッカ油

3つ目の方法でも取れなかった場合は、より殺菌作用のあるハッカ油を用いてカビを落とします。
ハッカ油は濃度が高い液体なので、薄めて使います。

①水とアルコール(無水エタノール)を9:1の割合で、空のスプレー容器に入れる
②スプレー容器に、ハッカ油を10滴ほど混ぜる
③直接カビの部分に吹きかけて、歯ブラシで叩いて落とす
④アイロンかドライヤーで、完全に乾かす

重曹と漂白剤

重曹と漂白剤を混ぜた液体でカビを落とす

4つ目の方法でも取れなかった場合は、重曹と漂白剤を混ぜた液体でカビを落とします。
※漂白剤を使用するため、「どうしても」といった場合にしかおすすめしません。
濯ぎが甘いと繊維を傷めてしまうので、心配な方は無理をせずクリーニング店にご相談ください。

「漂白剤不可」のマークが表示されたスーツには、絶対に使用しないでください!

漂白剤は、「酸素系漂白剤」を使用します。
「塩素系漂白剤」は肌を傷める可能性が高いため、おすすめしません。

①重曹と漂白剤を、1:1の割合で混ぜる
②スプレー容器に入れる
③カビが目立つところにスプレーして、歯ブラシで叩いて落とす
④漂白剤が付いた箇所はしっかり濯ぐ
※濯ぎがしっかりできていないと、漂白剤の影響で繊維がボロボロになるので要注意
⑤アイロンかドライヤーで、完全に乾かす

「漂白剤不可」のマークが表示されてなくても、スーツが色落ちしないか、先に裏地で試してくださいね。

着終わったらクリーニングへ

6つめの方法は、クリーニング店に任せる!

上記でご紹介したのはあくまで応急処置であるということ。
自宅での処理だけでは、スーツについたカビを根絶することは難しいんです。

また、素材によっては色落ち・型崩れ・縮みなどが起こる可能性があるため、特に大事なスーツは極力クリーニングに出すようにしましょう。

3.【重要①】カビ予防!スーツのしまい方と便利グッズ

もう大切なスーツに、カビを発生させたくありませんよね?
そのためには、日頃のお手入れや適切な保管が欠かせません。
普段から出来るスーツを長持ちさせる扱い方を、ご紹介します。

スーツのしまい方

カビは湿気が大好きです!
スーツをクローゼットにしまう際には、湿気を出さないよう、以下を心がけましょう。

  • こまめに通気性をよくする
  • 通気性のいい不織布カバーをかける
  • 除湿剤を置く
  • 他の衣服とは隙間を開け、余裕を持って収納する
  • (収納ケースに入れる場合)防虫剤を入れる

これらに気をつけるだけで、カビのリスクを軽減させることができます。
湿気が溜まりやすい部屋にクローゼットを置く際は、「除湿剤」は必須ですし、部屋全体の換気もこまめに行いましょう。

便利グッズ4選

カビを防いでスーツを長持ちさせるために役立つ、おすすめの商品をご紹介します。
迷ったときには、とりあえずこちらを使ってくださいね!

製品名メーカー名特徴
ドライペット
クローゼット用
エステー ・クローゼット用の除湿剤
・フック付きで2枚入っているため、クローゼット内で服と服の間にかけて使える
・消臭効果もあり、1~2ヶ月も効果が続く
ムシューダ防虫カバー スーツ・ジャケット用エステー ・スーツ用の防虫カバー
・防カビ剤が含まれた特殊な素材でできたカバーで、防虫・防カビ・色褪せも防いでくれる
・約1年間も効果が続き、ウールやカシミヤ素材でも使える
カビホワイト 衣類のカビ取り剤ビーワンショップ ・衣類用カビ取りスプレー ・カビが生えた場所に吹きかけ、15分放置し軽く拭くだけで、カビが落ちる優れもの!さらに匂いまで取ってくれる
・効果が大きく売り切れ続出なので、見かけたら購入をおすすめ
ファブリーズ
布用除菌消臭スプレー
P&G ・衣類用の除菌スプレー・消臭&除菌といえば、ファブリーズ!
・カビを落としたものの、匂いが残る場合に吹きかける
・複数の人に会う可能性があるときは、無香料がおすすめ
製品名
ドライペット
クローゼット用
メーカー名
エステー
特徴
・クローゼット用の除湿剤
・フック付きで2枚入っているため、クローゼット内で服と服の間にかけて使える
・消臭効果もあり、1~2ヶ月も効果が続く
製品名
ムシューダ
防虫カバースーツ・ジャケット用
メーカー名
エステー
特徴
・スーツ用の防虫カバー
・防カビ剤が含まれた特殊な素材でできたカバーで、防虫・防カビ・色褪せも防いでくれる
・約1年間も効果が続き、ウールやカシミヤ素材でも使える

4.【重要②】キレイで長持ちするスーツの着方

スーツを長く着るには、帰ったあとのお手入れ方法も重要です。
スーツを長持ちさせるための着方や、取扱い方についてご紹介します。

3着以上

スーツは、3着以上持つことをおすすめします。

というのも、1回着たスーツには汗や汚れが付いているので、2日以上寝かせるのが望ましいからです。
特に夏場は、3着以上のスーツをローテーションで着ると、長持ちしますよ。

ブラッシング

外から帰ってきたスーツは、汚れや汗がいっぱいです。
すぐにクローゼットの中へは入れず、専用のブラシで軽くはたき、半日ほど陰干ししましょう。

スチームアイロン

汗や汚れは、カビが好む養分です。
うっすら見える汚れには、スチームアイロンが効果的。
そのあと、半日ほど陰干ししてください。

自然乾燥

撥水加工が施されたスーツならともかく、基本スーツは水に弱いんです。
雨などで濡れた場合は、以下の手入れをしてください。

  • かなり濡れている場合は、タオルでよく水気を取る
  • 完全に乾くまで、自然乾燥する
  • すぐにクローゼットにしまわない

湿気が籠らないよう、スーツが完全に乾いてから、クローゼットへしまいましょう。

クリーニングに出す頻度

スーツは着ても着ていなくても、必ず1シーズンに1回はクリーニングに出してください。
夏は汗が染み付くので、頻繁に着ているスーツは、できれば2週間に1回が望ましいです。
そんなにたくさんクリーニングに出せない場合は、洗える場合に限り、自宅の洗濯機で洗ってください。

洗濯機で洗う際は、強力な液体が入った洗剤より純石けん分が多く含まれた洗剤の方が、服にも肌にも優しくておすすめですよ。

  • シャボン玉スノール(メーカー名:シャボン玉石けん)
  • 洗濯用粉せっけん(メーカー名:ヱスケー石鹸)
洋服パックが超おトク

5.【重要③】宅配クリーニングの保管サービス

リクリの保管サービス

スーツを長く大切に使うには、適切なお手入れと保管が必須です。
でも、面倒だったり、きちんと保管できるか心配な方は、宅配クリーニング「RE:KURI(リクリ)」の保管サービスがおすすめ。

クリーニングをして、そのまま衣類を預かってくれるサービスです。
自宅のクローゼットと違い、空調設備が整った環境でシワにならないようにきちんと保管してくれるので、カビが生えたり、虫に食われる心配もないです。

注文方法は、オンラインショップから簡単に注文ができ、集荷バッグに詰めて配送スタッフに渡すだけ!

  • 3点6,270円(税込)より、注文可能 ※保管ありコースの場合
  • 料金には、送料・再仕上げ・簡易シミ抜き・ボタン付け・保管料金が含まれています ※一部送料が別途必要な場合あり

衣替え時に、オフシーズンの衣類を預けることで、面倒なお手入れも楽になりますね。
また、クローゼットの中がスッキリするので、収納スペースが少ない方にもおすすめです。

6.まとめ

スーツにカビが発生した際の、応急処置の方法についてご紹介しました。

自宅での処理は、あくまでも応急処置であり、カビの根っこが残った状態なので、着終わったら必ずクリーニングに出しましょう。
そして、カビを発生させないよう、日頃からのお手入れが重要です。

徹底的に除湿と乾燥対策をして、スーツを長く大切に使いましょう。

洋服パックが超おトク

冬場にお世話になるニットのセーターやカーディガン。
冬の寒さをしのぐには最適の衣類ですが、衣類についた臭いや汗、しわなど、頻繁に洗えないからこそ気になるのが洗濯方法ではないでしょうか?

いざ、お気に入りの一着を自宅で洗濯しようとすると、心配になるのが「縮み」や「型くずれ」。

しっかりとポイントを押さえて正しい方法で洗えば、自宅でセーターを洗うことはできます。
そこで、今回はセーターを傷めたり縮めたりすることなく、自宅で洗濯する方法をご紹介していきます!

1.セーターを洗う前にココをチェック!

洗濯の前に、必ず「洗濯表示」をチェックしましょう。

「洗濯表示」とは、衣類を水洗いできるかどうかや、その際の水温の上限などを指示する表示のことです。

洗濯表示30度

例えば、この表示であれば、「液温は30°Cを限度とし、洗濯機で通常の洗濯処理ができる」の意味です。
洗濯表示の詳細は、「新しくなった「洗濯表示」全41種の見方を徹底解説!」記事でもご紹介しているので、見てみてください。

洗濯表示を無視して洗濯すると、元の風合いがなくなったり、セーターを傷めてしまうことになるので、必ず確認しましょう。

2.セーターを洗濯するときの注意点

セーターを洗濯する際に、気をつけたい注意点についてご紹介します。
セーターが縮んだなどの失敗を避けるために、しっかりポイントを押さえておきましょう!

洗剤の種類

セーターの洗濯では、衣類用(おしゃれ着用)中性洗剤を使います。

ウールでも化学繊維でも、セーターの生地はとてもデリケートなので、家庭用洗濯用洗剤によくある弱アルカリ性洗剤を使うと、生地がごわごわになるなど傷めてしまう恐れがあるからです。

準備

洗濯の前に汚れている部分をチェックし、前処理を行いましょう。

セーターの袖

セーターの全体を見渡し、特に汚れている部分に衣類用(おしゃれ着用)中性洗剤の原液をつけ、軽く叩いておくと、洗濯の際に汚れが落ちやすくなります。

特に、襟や袖口は汚れやすいので、しっかりチェックしましょう。

洗うとき

セーターの生地を傷めないように、必ず「手洗い」か、洗濯機で洗う場合は「弱水流コース」(手洗いコース・ドライコースなど)で洗うようにしましょう。
手洗いの場合は、荒く擦ったり揉んだりせず、上から優しく押すようにして洗うのがコツです。

乾かすとき

セーターは高温に弱く、縮んでしまうので、乾燥機に入れるのはNGです!

風通しの良い日陰に干して、自然乾燥させましょう。
また、ハンガーにかけて干すと伸びたり型崩れの原因になるので、平干しすると安心です。

3.セーターの洗い方【手洗い編】

では、手洗いでのセーターの洗い方をご紹介します!
洗濯の前には、「前処理」をしておいてくださいね。

洗剤の準備

洗面器などの容器を用意し、30度以下のぬるま湯を注ぎます。

次に、ぬるま湯に衣類用(おしゃれ着用)中性洗剤を入れ、洗浄液を作ります。
メーカーや種類にもよりますが、量の目安としては、水4Lに対して洗剤が10mlほどです。

洗い方

容器に入った洗浄液の中にセーターを浸し、優しく押し洗いします。

押し洗い

生地が傷んでしまうので、荒く擦ったり、揉んだりする洗い方はNGです。
デリケートな素材なので、あくまで「優しく」が基本です。

すすぎ方

次に、容器の中の水を捨て、新たにキレイな水を入れ、先ほどの押し洗いと同じ要領で、「すすぎ」を2回行ないます。
2回目のすすぎの時に、柔軟剤を入れるのがおすすめです。

柔軟剤を入れるとフンワリとした仕上がりになり、静電気の発生を抑えたり、着用した時につく汗の臭いなどに対する、消臭・防臭効果が期待できますよ。

干し方

すすぎが終わったら、洗濯機に入れて、30秒~1分ほど脱水します。
脱水したら、素早く洗濯機から取り出し、風通しの良い日陰で自然乾燥させましょう。

干すときは、「干し方」がとても重要です。
特に、ウール100%のセーターは、干し方を間違えると縮んでしまう恐れがあるので、以下の4つのポイントを押さえておきましょう。

  • 直射日光の当たる場所は避け、風通しの良い日陰の場所で干す
  • 干す前に、畳んでから両手で叩くなどして、シワを伸ばしたり網目を整えたりする
  • 「平干し専用ネット」を使うか、テーブルやお風呂のフタなどの上に平らな状態で干す
  • 竿にかける場合は、袖が垂れ下がらないよう、身頃と一緒にかけるようにする

こうすることで、セーターの型崩れや縮みを防ぐことができます。

4.セーターの洗い方【洗濯機編】

では、次は洗濯機でのセーターの洗い方をご紹介します!
洗濯機で洗う場合も手洗いと同じく、洗濯する前に「前処理」をしてくださいね。

準備

まずはセーターを裏返し、畳んで「洗濯ネット」に入れます。

洗濯ネット

この時、セーターの汚れが目立つ部分を極力表にして、ボタンがある場合は留めておきましょう。
洗濯ネットのサイズは、衣類を二つ折りにして、ぴったり収まるくらいの大きさがベストです。

洗濯ネットに入れることで、傷みやすいデリケートな生地を保護したり、他の衣類と絡み合ったりするのを防ぐことができます。
セーターの生地は傷みやすいので、洗濯ネットに入れておくと安心ですよ。

洗い方|洗剤の種類

次は、洗濯機に30度以下のぬるま湯を張り、衣類用(おしゃれ着用)中性洗剤を入れて洗濯します。
セーターを傷めてしまうので、冷たい水や、高温のお湯は使わないようにしてください。

また、生地を傷めないように洗濯機のコースは、「手洗いコース」や「ドライコース」など弱水流の設定を選択しましょう。

すすぎ方

洗いが終わると、次は「すすぎ」をします。
この時、柔軟剤を使うとフワフワの仕上がりになり、静電気の発生の防止や消臭効果もあるのでおすすめです。

干し方

すすぎが終わったら、30秒~1分ほど脱水します。

脱水後は素早く取り出し、風通しの良い日陰で干します。
干す前に形を整えてから平干しをするのが、セーターを干す時のポイントです。

こうすることで、型崩れや縮まりを防ぐことができます。
セーターの生地は、ウールも化学繊維も高温に弱いので、乾燥機は使わないでください。

5.キレイに仕上げたいならクリーニングへ

自宅でセーターを洗濯することはできても、カシミヤやお気に入りのセーターは、やっぱり自宅洗いでは不安という方は、クリーニングに出すのがおすすめです。

セーターはデリケートな素材でできているので、自宅で洗濯しようとすると、毛玉がついたり、縮んだり、万が一の失敗も考えられます。
クリーニング店は、「洗濯に関するプロ」としての知識と技術を持っているので、我流で洗濯するより、はるかにリスクを減らせます。

そんなクリーニング店の中でも、特におすすめなのが「宅配クリーニング」です。
「宅配クリーニング」は、普通のクリーニング店とは違って店舗まで持っていく必要が無く、電話やメール一本で集荷・配達まで行ってくれるので、とても便利です。

コロナ禍で、わざわざ店舗まで足を運ばなくても、電話やメール一本でクリーニングしてもらえるのは、とてもありがたいです。
リモートワークが普及してきた今の状況にマッチした、クリーニングサービスですね。
セーターをご自宅で洗うのがどうしても不安な方は、「宅配クリーニング」も検討してみてくださいね。

洗濯物

6.まとめ

しっかりとポイントを押さえて正しい方法で洗えば、手洗いであっても洗濯機であっても、自宅でセーターを洗うことは十分可能です。
でも、縮んでしまったり、元のやわらかい風合いが消え、硬くなってしまうリスクもあることを忘れないでください。

比較的生地が丈夫なセーターは自宅洗いを、お出かけ用や繊細なデザインのセーターはクリーニングに出すなど、使い分けるのがおすすめです。
お気に入りのセーターを長く愛用できるように、ぜひ今回ご紹介した洗濯方法を参考にしてみてください。

洋服パックが超おトク

今や冬場だけでなく、夏用にダウン率が少ない羽毛肌掛け用を使用するなど、1年を通して羽毛布団を愛用している方も多いのではないでしょうか。

「羽毛布団って自宅で洗濯できるの?」
「羽毛布団の洗濯方法が知りたい!」
「羽毛布団の洗濯の注意点ってなに?」」
今回は、羽毛布団の洗濯方法について分かりやすく解説していきます。

羽毛布団の正しい洗い方について、ぜひ、ご参考にしてくださいね!

1.羽毛布団の洗濯前にチェックすること

まずはじめに、羽毛布団を洗濯する前にすべきことをご紹介します。
洗濯前チェックをしておかないと、羽毛布団を傷めてしまうことにもなりかねないので、必ずしてくださいね!

洗濯表示

羽毛布団に付いている、「洗濯表示」をチェックしましょう。
「洗濯表示」とは、布団や衣類が洗濯可能かどうかや、水洗いする場合の水温の上限などの表示です。
例えば、次のようなものがあります。

洗濯表示30度
この表示は、「上限30度の水を使って、洗濯機で洗える」の意味です。
手洗い表示40度
こちらは、「40度を限度として、手洗いによる洗濯ができる」の意味です。

羽毛布団には洗えるものと洗えないものがあるので、洗濯表示を見て、水洗いできるかどうかをしっかり確認しておきましょう。

この他にもたくさんの洗濯表示があるので、「新しくなった洗濯表示 全41種の見方を徹底解説!」コラムも参考にしてみてください。

洗濯機の容量

洗濯機

洗濯機の容量が、布団を洗える大きさかどうかを確認しましょう。

一般的には洗濯機の容量が8kg以上なら、シングルサイズの羽毛布団を洗濯することが可能ですが、メーカーや機種によって異なる可能性があるので、故障させないためにも取扱説明書をチェックしてみてください。
洗濯機にある、「大物洗いコース」「毛布コース」で洗うのがおすすめです。

キルティング加工

羽毛布団の陰干し

羽毛布団に、「キルティング加工」が施されているかも確認してみてください。

「キルティング加工」とは、羽毛布団の裏表を、ミシンで格子状に刺し縫いした加工のことです。
羽毛布団にキルティング加工がされていないと、中の羽毛が偏ってしまい、上手く洗濯できないので要注意です。

生地の状態をしっかり確認する

縫い目のほつれ、引きつれがないかしっかり確認しましょう。
万が一生地が破れると、羽毛が飛び出し目詰まりなどで洗濯機が故障する可能性があるため、無理な洗濯は禁物。

前処理

羽毛布団の洗濯前に、前処理をしましょう。

まずは、羽毛布団をベランダの手すりや物干し竿などにかけてから、軽くはたきホコリを落とします。
次に、羽毛布団の全体を見渡して、汚れが目立つ箇所が無いかをチェックします。
汗や皮脂汚れが付きやすい首回りの所が、要チェックポイントです。

特にひどい汚れが見つかったら、「衣類用(おしゃれ着用)中性洗剤」を薄めた洗浄液(量の目安は、水4Lに対し洗剤10ml)をスポンジに含ませ、汚れが目立つ箇所になじませます。
こうした前処理をしておくことで、汚れが落ちやすくなります。

2.羽毛布団を洗濯するときの6つのポイント

では次に、羽毛布団を洗濯する際の6つのポイントについてご紹介します。
しっかりと、ポイントを押さえておいてくださいね!

洗剤の種類

羽毛布団はとてもデリケートなので、極力ダメージを避けるために、「衣類用(おしゃれ着用)中性洗剤」を使ってください。

家庭用洗濯用洗剤によくある「弱アルカリ性洗剤」を使うと、羽毛同士が乾燥時に束のように固まり、羽毛が潰れてしまいます。
ふわっふわな布団がぺたんこになってしまうので、使用する洗剤は気をつけてくださいね。

道具

洗濯ネット

洗濯中に生地を傷めないようにするため、羽毛布団を折りたたみ、「大きい洗濯ネット」に入れましょう。
「洗濯ネット」はサイズが十分大きくて、素材がしっかりしたものを選んでくださいね。

また、羽毛布団は大きな洗濯物なので、「洗濯キャップ」を使うのもおすすめです。
「洗濯キャップ」を使用することで、洗濯物が浮いたり(タテ型洗濯機の場合)、飛び出したり(ドラム型洗濯機の場合)するのを防ぐことができます。

天気

羽毛布団を乾かすには、夏だと1日半~2日・春だと丸2日ほどかかるので、天気予報をチェックして、晴れの日が2日以上続く日を選びましょう。
干す際の乾燥が足りないと、中の羽毛を傷めたりカビの原因にもなります。
また、日光に直接当てると布団が傷む恐れがあるので、風通しの良い場所で陰干しするようにしてください。

干し方

晴れた日に布団を干す。洗濯バサミで布団を挟む。

羽毛布団は面積が大きく乾きにくいので、物干し竿を2本使ってM字状にして干すと、風通しが良くなり比較的早く乾きますよ。
濡れた状態の羽毛は切れやすくなっているので、乾くまでは極力触らないようにしてくださいね。

洗濯の頻度

羽毛布団の洗濯の頻度は、1年に一度が目安です。
洗濯回数があまり多くない分、布団が汚れないように布団カバーを使用してください。
また、布団は思っている以上に汗を吸っているため、月に2~3回は干すか布団乾燥機にかけ、しっかり乾燥させると長持ちしますよ。

3.羽毛布団の洗濯方法【洗濯機編】

では、いよいよ羽毛布団の洗濯の手順をご紹介します!

まずは、【洗濯機編】です。

  • 羽毛布団の汚れている部分が外側になるように三つ折りにして、端からくるくる巻き洗濯機へ入れてください。
    布団の生地の間から空気を抜いて、小さく丸め洗濯ネットに入れてくださいね。
  • 洗濯機に、「衣類用(おしゃれ着用)中性洗剤」を入れ、洗濯機の「大物洗いコース」や「毛布コース」を選び、洗濯開始。
  • 洗濯機に水が溜まったら一度停止し、羽毛布団を5~6回程押して水に沈めてください。
  • 洗濯が完了したら、洗濯機から羽毛布団を取り出し、四隅を持って軽く振るなどして、羽毛が偏らないように形を整えます。
  • 形を整えたら、直射日光を避け、風通しの良い日陰に干します。物干し竿を2本使い、布団がM字になるように干すのがポイント。こうすることで風通しが良くなり、乾きやすくなります。
  • 乾いたら、最後の仕上げとして羽毛が偏らないように、全体をほぐしましょう。

これで、洗濯機での羽毛布団の洗濯は完了です!

4.羽毛布団の洗濯方法【手洗い編】

次は、羽毛布団の洗濯方法【手洗い編】をご紹介します!

ご自宅の洗濯機で羽毛布団を洗えない場合は、浴槽などでも洗濯できます。
但し、水を吸った布団は本当に重いので、体力に自信がある方は試してみて下さい。

  • 浴槽など、布団が入る大きさの容器に布団が浸かるくらいの水をはり、「衣類用(おしゃれ着用)中性洗剤」を溶かします。
  • 手洗いの場合は洗濯ネットは使わずに浴槽全体に布団を広げます。
  • 布団を手か足で優しく押し洗いします。
  • 洗い終わったら水を抜き、水を入れ替えてすすぎます。3〜5回ほど、泡が出なくなるまですすぎを繰り返します。
  • 浴槽から水を抜き、布団を丸めるようにして脱水します。
  • 畳んだ布団をバスタブにかけて1時間くらい放置します。ある程度水が切れたら洗濯機で3分ほど脱水するのがおすすめです。
  • あとは洗濯機編同様、羽毛が偏らないよう整形し、風通しが良い日陰で干します。

以上で、手洗いでの羽毛布団の洗濯は完了です!

5.安心してフワフワに仕上げたいなら「宅配クリーニング」がおすすめ!

ここまで羽毛布団の洗濯方法をご紹介してきましたが、洗濯機の種類や羽毛布団の大きさによっては、脱水時の回転バランスでエラーが出て進まなかったりすることも。

「生地の状態が自分で判断できない…」
「こんなに大きい羽毛布団を、自分で洗うのはしんどい…」
「せっかくのフカフカの羽毛が、傷んだらどうしよう…」
など、ご自身で羽毛布団を洗うのは、やっぱり不安な方もいらっしゃると思います。

そんな方は、クリーニング店に頼むのがおすすめです。

ダイヤクリーニング羽毛布団クリーニング

クリーニング店は「洗濯のプロフェッショナル」なので、自分で羽毛布団を洗うよりはるかにリスクが少ないですよ。
中でも、特におすすめなのが「宅配クリーニング」です。

「宅配クリーニング」は街のクリーニング店とは違い、わざわざ店舗まで持っていく必要が無く、電話やメール一本で羽毛布団の集荷・配達まで行ってくれるので、とても便利なんです。
もちろん、「宅配クリーニング」は他のクリーニング店と同様に、豊富な知識・技術・経験を持つ「洗濯のプロ」なので、クリーニングの腕自体も全く見劣りしません。

「宅配クリーニング」で羽毛布団の洗濯を頼めば、フッカフカの仕上がりにしてくれますよ!
自宅では出来ない「防ダニ加工」や、羽毛布団をそのまま保管してくれるサービスもあります。
ご自身で羽毛布団を洗濯するのが不安な場合は、「宅配クリーニング」に頼まれてみてはいかがでしょうか。

布団のように大きなものを手洗いするのは本当に大変。洗濯機で洗うよりもダメージを与えてしまう可能性もあります。羽毛布団に関しては、手洗い可能のマークがあっても、できればクリーニングに出してプロに任せるのがおすすめです。

6.まとめ

ベッドルーム

しっかりとポイントを押さえて正しい洗濯方法で洗うと、自宅で羽毛布団を洗うことは可能です。

でも、羽毛はデリケートな素材なので、失敗のリスクもあるのは事実…。
「自分では洗うのは不安…」という方は、「宅配クリーニング」に依頼しましょう。
「宅配クリーニング」は確かな知識・技術・経験を持つ「洗濯のプロ」なので、羽毛布団を傷めることなく、フカフカの仕上がりにしてくれます。

衣替えの季節、ぜひご家庭の羽毛布団をチェックしてみてください。

羽毛布団が超おトク

みなさんの衣類の裏のタグについている「洗濯表示」が、平成28年12月から変わっていることはご存じでしたか?
旧洗濯表示は全部で22種類だったものが、新しくなって19種も増えているんです。
この記事では、新しくなった「洗濯表示」の全41種類の見方を、徹底解説していきます!

1.そもそも洗濯表示とは?

そもそも、「洗濯表示」とは何でしょうか?

洗濯表示とは、「洗濯」「漂白」「タンブル乾燥」「自然乾燥(干し方)」「アイロン」「ドライクリーニング」「ウエットクリーニング」の7種類の図柄で、衣類の取り扱いについて指示したものです。
洗濯表示に従うことで、衣類を痛めずにお手入れすることができます。

洗濯表示は平成28年(2016年)に、それまでの全22種類のものから、新JIS規格に沿った全41種類の新洗濯表示に変わりました。
「海外取引が増えてきたこと」「洗剤の多様化」「乾燥方法の多様化」といった様々な事情があり、日本工業規格(JIS)からグローバル化に対応すべく国際標準化機構(ISO)の規格に表示変更されたようです。
これにより、洗濯表示の記号が大幅に増え、洗い方がより細かく分類されたため、よりいっそう衣類に適した洗い方が可能に。

また、新しい洗濯表示は海外で使われているものと統一されたので、海外で購入した衣類も、取り扱い方法が分かりやすくなったんです。

2.新しい洗濯表示は「基礎記号+付加記号・数字」で構成される

では実際の新しい洗濯表示を確認していきましょう。

新しい洗濯表示は、「基礎記号+付加記号・数字」の構成からできています。
この基本形を、覚えておいてくださいね。

基礎記号は5つ

まず、基礎記号から解説します。
新しい洗濯表示は、5つの基本記号からできています。

新しくなった「洗濯表示」全41種の見方を徹底解説!

付加記号・数字

次に、付加記号と数字を解説します。
新しい記号は国際規格なので、「強弱」などの日本語表記はありません。
その代わりに、付加記号数字で、強さや温度、禁止を表しています。

●強さを表す付加記号
強さを表す付加記号

※「線(━)」が増えるほど、作用は弱くなります

記号の下に描かれる二本線は、非常に弱い処理を表します。
「線の数が多いほど弱い」と覚えておきましょう。

●処理温度を表す付加記号

処理温度は、付加記号数字で表します。

処理温度

乾燥処理やアイロンの温度などは「・」で表示し、点の数が増えるほど、温度は高くなります。
ただし、乾燥処理記号とアイロン仕上げ処理記号で、表す温度が異なります。

乾燥処理記号の場合・・・ドット1個が上限60°C、ドット2個が上限80°C
アイロン仕上げ処理記号の場合・・・ドット1個が上限110°C、ドット2個が150°C、ドット3個が上限200°C

数字

洗濯液の上限温度を「数字」で表示します。
この場合、30・40・50度以下の水で洗濯できることを表しています。

●処理・操作の禁止を表す付加記号
処理・操作の禁止を表す付加記号

全5種類の基本記号に重ね書きした×印は、その記号が表す処理・操作ができないことを表します。
要するに、「禁止」「やってはいけない」ということです。

3.全41種類の洗濯表示を徹底解説!

では、いよいよ全41種類ある、新洗濯表示を一つひとつ解説していきます!

●洗濯(水洗い)の洗濯表示

新しい洗濯表示では洗濯機洗いと手洗いがどちらも桶のマークに統一されました。

洗濯(水洗い)の洗濯表示
●漂白の洗濯表示

漂白は三角の記号を使って表現されます。
衣類用漂白剤を大きく分けると、白物の衣類に使用する「塩素系」と、色柄物の衣類にも使える「酸素系」の2種類があります。
従来の表示は塩素系漂白剤に関する記号のみでしたが、新しい取扱い表示では酸素系漂白剤の記号も追加され、使い分けがしやすくなりました。

漂白の洗濯表示
●タンブル乾燥

タンブル乾燥(タンブラー乾燥)とは、家庭用のドラム式洗濯乾燥機のように衣類を回転させながら温風を当てる乾燥方法です。
乾燥機を使えるかどうかがわかるように、新たに設定された洗濯表示です。

タンブル乾燥
●自然乾燥

衣服の記号で表現するのではなく、タンブル乾燥と同じく四角の記号を使って表現されるようになりました。

自然乾燥
●アイロン仕上げ

アイロン型の記号で表示され、温度は「ドット(・)」の数で表現されます。ドットの数が多いほど高温という意味です。

アイロン仕上げ
●ドライクリーニング

溶剤や洗い方が細かく表現されるようになりました。
ドライクリーニングは、一切水を使わず有機溶剤で衣類を洗います。有機溶剤で洗うことで油性の汚れをよく落とすことができます。型崩れなどを防ぎ、衣類への影響を最小限にした優しい洗い方です。

ドライクリーニング
●ウエットクリーニング

ウエットクリーニングとは、クリーニング店の洗濯方法の一つで、デリケートな衣類を特殊な技術を使って水洗いをし、専用の仕上げ設備やアイロンなどを使用して仕上げまで行う水洗い処理です。
家庭での水洗いが難しいもの、夏物など汗(水溶性)の汚れがついたものに向いています。

ウエットクリーニング

4.まとめ

衣類の中にはお取り扱いが難しいものもあります。
お気に入りの一着を購入する時は「洗濯表示」をしっかり確認しましょう。

また、衣類を洗う時は家庭で洗濯できるか、クリーニング店に出さないと洗えないかも
しっかり確認して、衣類に合った取り扱いをしてくださいね!

洗濯表示に従って洗濯すれば、お気に入りの服ももっと長く着ることができるようになりますよ。

洋服パックが超おトク

気がついたらお気に入りのシャツやジャケットの首回りが、汗染みで黄ばんでしまってる…。
そんな経験、誰もがお持ちのはずです。

洗濯してもなかなか落ちない汗染みですが、自宅でも効果的に落とす方法があるんです。
そこで今回は、汗じみの原因やすぐにできる染み抜き方法を分かりやすく解説していきます。

1.汗染みや黄ばみの原因って?

黄ばんだ汗染みを綺麗に落とす!効果的な染み抜き方法を徹底解説!

汗染みや黄ばみは一体何が原因なのでしょうか?

汗しみや黄ばみは、落としきれなかった汗や皮脂汚れが原因です。
汗や皮脂は繊維の奥までしっかり絡みついているので、洗濯してもなかなか落ちにくいんです。
その皮脂汚れが蓄積され、やがて酸化し、シミや黄ばみへとなっていきます

こうなってしまうと普通の洗濯では落とすことが難しくなってしまいますが、きちんとした方法でお洗濯すれば、キレイにすることができます!

2.汗染みの落とし方

それでは、ここから汗染みの落とし方について解説します。
ポイントをしっかり押さえておこなえば、汗染みとサヨナラできますよ!

黄ばんだ汗染みを綺麗に落とす!効果的な染み抜き方法を徹底解説!

まずは、次のものを用意してください。

<用意するもの>
  • 台所用中性洗剤(ご家庭の用のものでOK)
  • 酸素系漂白剤
  • バケツ
  • 歯ブラシ
<洗い方>

1:台所用中性洗剤を汗染みの箇所につける
洗濯機に入れる前に、まずは、皮脂などの油性汚れに強い「台所用中性洗剤」を、汗染みや黄ばみの部分につけます。
色柄もののシャツやプリントTシャツ・ワンピースなど、白物以外の服に中性洗剤をつけすぎると、色落ちする原因になるので注意しましょう。

2:歯ブラシでこする
次に、中性洗剤をつけた服の部分を歯ブラシでこすっていきます。
歯ブラシでこすることで、繊維にまでこびりついたしつこい汗染みや黄ばみが、落ちやすくなります。
ただし、強くこすったり、揉みすぎたりてしまうと繊維を痛めてしまうので、優しくこするのがコツですよ。

3:お湯ですすぐ
歯ブラシでこすった後は、40~50℃のお湯ですすぎます。
洗剤のぬめりがきちんと取れるまで、しっかりすすぎしましょう。

4:頑固な汚れには、つけ置きでしっかり落とす!
台所用中性洗剤で洗っても黄ばみが落ちない場合はつけ置き洗いが効果的。
しつこい汚れを落とすためには、「漂白剤」を使います。
漂白剤には主に、「塩素系漂白剤」と「酸素系漂白剤」がありますが、ここでは「酸素系漂白剤」を使います。
※「塩素系漂白剤」だと強力すぎて、色落ちの危険性があります。

40~50度ほどのお湯をバケツなどに注ぎ、「酸素系漂白剤」を入れ、よく溶かしたあと、30分ほどつけ置きします。

5:洗濯機で洗う
つけ置きが終わったら、汚れが落ちているか確認しましょう。
その後、液ごと洗濯機へ入れ、いつも通り洗ってください。

3.頑固な汚れには重曹を使おう

黄ばんだ汗染みを綺麗に落とす!効果的な染み抜き方法を徹底解説!

これまでにご紹介した方法では落ちない…そんな時は、「重曹」を使うのがおすすめです。
重曹は、もともと「油」汚れを落とすのが得意なので、黄ばみの原因となる皮脂汚れにも効果を発揮するんです。
まずは、次のものを用意してください。

<用意するもの>
  • 重曹
  • 酸素系漂白剤
  • 小さめの容器
<洗い方>

1:重曹と酸素系漂白剤を混ぜたペーストを作る
まずは小さめの容器に「重曹」と「酸素系漂白剤」を1:1の割合でしっかりと混ぜてペーストを作ります。
汗染みの部分の大きさに合わせて、量を調整してくださいね。

粉末タイプの「酸素系漂白剤」の場合は、漂白剤と「重曹」にお湯(温度は50℃ほど)を少しずつ混ぜあわせると、 上手にペーストが作れます。
この場合は、「酸素系漂白剤」と「重曹」の割合は2:1なのでご注意を!

2:汗染みの部分につける
次に、先ほど作ったペーストを、汗しみの部分にぬっていきます。
汚れの部分に、しっかりとぬりましょう。

3:ドライヤーで温める
ペーストを汗染みの部分にぬったら、ドライヤーで温めます。
こうすることによって、ペーストの温度があがり「酸素系漂白剤」の効果がUPします!
温める時間の目安は5分程度ですが、様子を見つつ調整してくださいね。

4:洗濯機で洗う
洗濯機で洗い、洗濯後は素早く干しましょう。

ちょっとしたひと手間を加えることで汗染みが取れるので、なんだか手軽にできそうですね。

4.普段から汗染みを防ぐ方法

黄ばんだ汗染みを綺麗に落とす!効果的な染み抜き方法を徹底解説!

なかなか落ちにくい汗染み、できれば普段から汗染みができないようにしたいですよね。
そこで、汗染みを事前に防ぐ方法をご紹介します!

極力早めに洗う

汚れがついてしまったら、極力早めに洗うようにしましょう。
時間が経てば経つほど汚れが落ちにくくなり、汗染みや黄ばみになってしまうからです。

「洗濯物はある程度ためてからまとめて洗いたい!」その気持ちよくわかります!
でも汚れたままや湿った状態でお洋服を放置しておくと、汗染みや黄ばみになりやすいのはもちろん、生乾きの嫌な臭いの原因にもなるので、極力早めに洗うのがベストです。

常に漂白剤を入れて洗濯する

洗濯の際に、洗剤と一緒に常に「酸素系漂白剤」を入れておくのも、汗染みを防止する一つの方法です。
※「塩素系漂白剤」は色柄物だと色落ちしてしまうのことがあるので、使わないほうがよいでしょう。

そうすることで洗浄力がUPし、しつこい汚れの防止に役立つのです。
ただし、漂白剤を入れるとお洋服が痛む場合があるので、その点は気を付けてください。

ベビーパウダーを使う

ベビーパウダーは汗や油を吸収し、あせもやかぶれなど肌荒れを防ぐアイテムです。
このベビーパウダーを、あらかじめ袖や襟などシミができやすい場所につけておくと、パウダーがクッションになって汚れから守ってくれます。
ベビーパウダーは水に溶けやすいので洗濯時に落ちやすいのもポイントです。

しまい洗いのクセをつける

季節物の衣類がクローゼットに眠っている期間は半年ほど。
1シーズン分の汚れをしっかり落とさずに収納すると、半年間汚れは衣類についたままに…。
そこで、汚れを落としてから収納する「しまい洗い」をして衣類のケアをしましょう。

5.どうしても落ちない時は…クリーニングへ!

黄ばんだ汗染みを綺麗に落とす!効果的な染み抜き方法を徹底解説!

ここまで工夫したのに、どうしても落ちない頑固なシミは、どうすればいいのでしょうか?
そんな時は、プロのクリーニング店に依頼しましょう!

クリーニング店の水洗いは水の温度や洗剤などを衣類に合わせて洗浄するので、ガンコな皮脂汚れにもダイレクトにアプローチしていきます。
家庭で準備できる水の温度や洗剤の種類は限られますよね。
プロの技だと、家庭では落とせなかった黄ばみや黒ずみも、一度で取れることがあるんです。

そんなクリーニング店の中でも特におススメなのが、「宅配クリーニング」。

「宅配クリーニング」は普通のクリーニング店とは違って、店舗まで衣類を持っていく、取りに行く必要がありません。
24時間ネットで注文も可能で、クリーニング品の集荷・配達まで行ってくれるので、忙しい方にとってはとても便利なサービスなんです。

6.まとめ

お気に入りの服は、よく着るからこそ着用回数も汚れの蓄積も多くなり、汗染みができやすいです。
どうしても落とせないと「捨てるしかないのかな…」と思ってしまいますが汗染みや黄ばみは、今回ご紹介した方法でおこなえば、しっかり落とすことができます。

でも、時間が経過してしまった頑固な汚れなど、自分ではどうしても落とせない場合は、「宅配クリーニング」に依頼するのがおすすめです。

衣類を長持ちさせ、お気に入りの服をもっと長く楽しみましょう。

洋服パックが超おトク

ずっとそばに居て大切にしている「ぬいぐるみ」。

でも、
「汚れが気になってきて子どもが遊ぶとき衛生面が気になる…。」
「洗濯機で洗っちゃって…大丈夫なのかな?」
なんて思ったことはありませんか?

そんな大切なぬいぐるみをキレイにするために、今回は洗濯に必要な前準備や正しい洗い方・干し方などをご紹介します。

1.洗えるぬいぐるみかを最初にチェック!

ぬいぐるみの正しい洗い方5選!失敗しないためのコツを紹介

大切なぬいぐるみを洗う前に、まずはじめにすべきことがあります。

それは、「洗えるぬいぐるみかどうかチェックすること」!
水洗いできないぬいぐるみもあるので、洗う前にしっかり確認しておきましょう。

洗えるぬいぐるみの見分け方

まずは、ぬいぐるみに洗濯表示が付いているか確認しましょう。
洗濯表示を見れば、洗えるかどうかが分かります。

例えば、次のような記号が付いていれば、丸洗いすることができます。

洗濯表示30度
「液温は30°Cを限度とし、洗濯機で弱い洗濯処理ができる。」を表す洗濯表示。

この他にもたくさんの洗濯表示があるので、新しくなった洗濯表示 全41種の見方を徹底解説!」コラムも参考にしてみてください。

洗濯NGなぬいぐるみ

洗濯表示がない場合は、ぬいぐるみの素材などを見て、自分で判断しないといけません。
洗濯できるかどうか見分けるポイントは、「洗濯NGなぬいぐるみ」をおさえておくこと。

次のようなぬいぐるみは、洗濯NGです。

●色落ちするもの

水に濡らしたタオルなどを、ぬいぐるみの目立たない箇所にポンポンと当ててみて色が移ったら、洗濯NGです。

●アンティーク系

アンティーク系のぬいぐるみは生地や糸が弱くなっており、デリケートなものが多いので、水洗いすると傷んでしまう可能性があります。

●革素材が使われているもの

全体や一部に革素材が使われている場合は、洗濯NGです。
水洗いするとシミになったり風合いを損なったりと傷んでしまいます。

●機械が入っているもの

機械が使われているぬいぐるみを水洗いすると、故障の原因になるので洗濯不可です。

●接着剤が使われているもの

顔や手足のパーツをつなげたりするのに接着剤が使われているぬいぐるみも、洗濯NGです。
ぬいぐるみに使われている接着剤の中には水性のものも多く、水で洗うと接着剤が溶けてしまい、気がついたら目や口がなくなっていた……といった事態になる可能性も。

●大きすぎるもの

サイズが大きすぎるぬいぐるみは、洗濯機に入りきらず、浴室などで洗うと、濡れたぬいぐるみは思った以上に重く洗うのも乾かすのも大変。家庭で洗うのは難しいので洗わないようにしましょう。

●中にポリエステル・ビーズ・パイプ以外のものが入っているもの

ほとんどのぬいぐるみは、中にポリエステル・ビーズ・パイプが入っています。
時々それ以外の素材が入っている場合がありますが、洗うと形が崩れてしまう可能性があるので、洗濯NGです。

大事なぬいぐるみを洗う前に、しっかり確認しておきましょう!

2.ぬいぐるみを洗う前の準備

ぬいぐるみの正しい洗い方5選!失敗しないためのコツを紹介

ぬいぐるみを洗う前に、次のような準備をしておきましょう。

●付属品を外す

ぬいぐるみが着ている洋服やラベルなど、取り外しができる付属品は、すべて外しましょう。
また取れそうなボタンがないかも確認してください。

●ぬいぐるみをブラッシングする

ぬいぐるみを優しくブラッシングして、あらかじめホコリをとっておくと、生地に負担をかけずに洗えます。

汚れがひどい部分は事前洗いを

ぬいぐるみを抱いたり、触ったりしていると、ヒトの肌に触れる部分は皮脂などで特に汚れてしまいます。
部分汚れがある時は、先に固形石鹸を付けて、もみ洗いしておきましょう。
もみ洗いで落ちない場合は、歯ブラシなどでやさしくこすってあげてください。

これで準備はOKですね。
次は、ぬいぐるみの洗い方を解説していきます。

3.ぬいぐるみの正しい洗い方5選

ぬいぐるみの正しい洗い方5選!失敗しないためのコツを紹介

ぬいぐるみは生地を痛めないように強い力を加えずに優しく洗うのが基本。
正しい洗い方をマスターすると仕上がりもふんわり、型崩れも防げるんです。

手洗い

ぬいぐるみを洗うのは、優しく丁寧な「手洗い」が一番です。

<用意するもの>
  • おしゃれ着用中性洗剤
  • バケツやオケなどの容器
  • 柔軟剤
  • タオル
  • 洗濯ネット
<洗い方>
  • 容器にぬるま湯(38度ほど)を入れて、おしゃれ着用中性洗剤を溶かします。
  • 5分くらいを目安に、優しく手洗いします。
  • 容器に綺麗な水を入れて、3回ほど丁寧にすすぎます。洗剤が残らないようにしましょう。
  • 別の容器にぬるま湯を注いでから柔軟剤を溶かしてから、ぬいぐるみを入れて30分程つけ置きします。
  • 容器からぬいぐるみを取り出して、タオルで水気を拭きます。
  • ぬいぐるみをタオルに包んでから洗濯ネットに入れて、洗濯機で10秒ほど脱水します。
  • 風通しのよい日陰で干しましょう。

部分洗い

丸洗いできない場合や、一部だけ汚れている場合、「部分洗い」がおすすめです。

<用意するもの>
  • おしゃれ着用中性洗剤
  • バケツやオケなどの容器
  • タオル
  • やわらかいブラシ
<洗い方>
  • 容器にぬるま湯(38度ほど)を注ぎ、その中におしゃれ着用中性洗剤を入れます。
  • タオルを容器に浸してから、絞ります。
  • タオルでぬいぐるみの表面の汚れを、拭き取ります。
  • きれいな水やぬるま湯で洗ったタオルで、洗剤液をきれいに拭き取ります。
  • ぬいぐるみをタオルでくるみ、水気を取ります。
  • 風通しのよい場所で乾かします。
  • 軽くブラッシングして完了!

洗濯機で洗う

ぬいぐるみの洗濯タグを見て、洗濯機で洗える表示があれば洗濯機洗いもOKです。
ただし、手洗いに比べると生地への負担が大きく、型崩れする場合もあるので、極力手洗いがおすすめです。

<用意するもの>
  • おしゃれ着用中性洗剤
  • タオル
  • 洗濯ネット
<洗い方>
  • ぬいぐるみを洗濯ネットに入れます。
  • 洗濯機に入れ、「ドライコース」「おしゃれ着コース」などの、優しく洗えるモードを選び洗濯します。
  • 脱水の前に洗濯機からぬいぐるみを取り出し、タオルで包みます。
  • タオルで包んだぬいぐるみを、洗濯ネットに入れます。
  • 10秒ほど脱水します。
  • 風通しのよい日陰などで乾かします。

重曹で洗う

水洗いせずに洗う方法もあります。
洗わずにぬいぐるみをキレイにするには、「重曹」を使うのがおすすめ。
重曹は「弱アルカリ性」のため、ぬいぐるみについた皮脂などの「酸性」の汚れを落とすにはぴったりです。
また、重曹は消臭効果もあるので、嫌な臭いもとってくれますよ。

<用意するもの>
  • 重曹
  • 大きい袋(ビニール袋やごみ袋)
  • タオル
  • 掃除機
<洗い方>
  • 大きな袋に、ぬいぐるみを入れます。
  • 重曹をぬいぐるみの全体に、まんべんなく振りかけます。
  • 袋の口を閉じて、30分程そのままにします。
  • 掃除機で重曹を吸い取ります。この時重曹が飛び散るので、新聞紙などを敷いておきましょう。
  • タオルでぬいぐるみについた重曹を拭き取り、風通しの良い日陰で干します。

コインランドリーで洗う

家の洗濯機ではなく、コインランドリーで洗う方法もあります。
特に家庭用の洗濯機には入らないような、大きいサイズのぬいぐるみを洗う場合におすすめです。

<用意するもの>
  • おしゃれ着用中性洗剤
  • ぬいぐるみを包めるサイズのタオルや毛布
  • 洗濯ネット
  • 柔軟剤
<洗い方>
  • ぬいぐるみをタオルや毛布で包んでから、洗濯ネットに入れる(コインランドリーの洗濯機の強い衝撃から、ぬいぐるみを保護するため)。
  • 洗濯コースの中から、「ドライコース」「ソフトコース」を選ぶ。
  • 洗濯が終わったらぬいぐるみを取り出して、乾いたタオルや毛布で再び包み、洗濯ネットに入れる。
  • 10秒ほど脱水する。
  • ブラッシングしてから、風通しの良い日陰に干す。

ここで、知っておきたいコインランドリーで洗う時の注意点もご紹介します。

<注意点>
  • ぬいぐるみの洗濯を禁止しているコインランドリーもあるので、事前に確認する。
  • 複数のぬいぐるみを同時に洗うと、傷んだり色移りの原因になったりするので、必ず単体で洗うこと。
  • コインランドリーの乾燥機は高温なので使わず、自然乾燥で乾かすこと。

ここまで洗い方を紹介してきました。
大切なぬいぐるみに合った洗い方でキレイにしてあげましょう。

4.ふっくら仕上げのコツ!ぬいぐるみの正しい干し方

ぬいぐるみの正しい洗い方5選!失敗しないためのコツを紹介

せっかくキレイに洗っても、干し方を間違えると台無しになってしまいます。
そうならないために、しっかりと干し方のポイントも覚えておいてくださいね。

・形を整えておく

変な形のまま乾かすと、ぬいぐるみが変形してしまうので、干す前に形を整えておきましょう。

・ブラッシングをする

干す前にブラッシングをします。
特に毛足の長いぬいぐるみの場合は、絡まった毛を整えておかないと、乾燥したときに固まってしまいます。
また、毛の流れを逆にブラッシングすると、フサフサになる効果もありますよ!

・風通しのよい日陰で干す

直射日光が当たる場所だと、変色するなどぬいぐるみが傷んでしまうので、日陰で干すようにしましょう。
風通しが悪いと湿気が多くなってしまうので、雑菌が増える原因になってしまいます。
なので、「風通しが良い+日陰」で干すのがベストです!

・平干しする

ぬいぐるみを平らな場所に寝かせて乾かす「平干し」は、型崩れを防ぎます。
ぬいぐるみは、極力「平干し」しましょう。

5.まとめ

いかがだったでしょうか?
ポイントをおさえておけば、自宅でもケアできるぬいぐるみ。
見た目をきれいにするのはもちろん、ダニなどを除去する手段としても定期的に洗濯するのをおすすめします。

ただし、洗えるものと洗えないものがあるので、それを見極めた上で、ぬいぐるみに合った方法で洗ってあげてくださいね。

洋服パックが超おトク

「洗濯したら、真っ白な服が色移りで台無し…」
なんて経験はありませんか?

せっかく洗濯したのに色移りしてしまったら、ショック…ですよね。
大切にしている服ならなおさらです。

自己流で対処して失敗した…そんな後悔をしないように、まずはしっかりと洗濯物が色移りしたときの対処法を把握しましょう。

1.洗濯物が色移りする3つの原因と予防策

色移りする原因が分かると、どうやったら予防できるのかも見えてきます。 そこで、洗濯物が色移りする3つの原因と、予防策についてご紹介します。

洗濯時に染料が溶ける

洗濯物が色移りする原因としてまず考えられるのは、洗濯時に染料が溶けてしまうことです。
購入したてのデニムを洗うと、洗濯機の水が染まっていることがありますよね。

生地や繊維製品の色がどれだけ落ちにくいかの基準を「染色堅牢度(せんしょくけんろうど)」といい、染色堅牢度が低いものは、色落ちしやすくなっています。

実際どういった素材が該当するのか、特徴はこちら。

堅牢度が高い:ポリエステル系
堅牢度が低い:天然繊維、ナイロン系

ただ、同じポリエステル系の生地でも、濃い色の方が堅牢度が低く、色落ちしやすい傾向があります。 その為、同じ色や同系色ごとに分けて洗濯すると色移りを抑えられますよ。

脱水や乾燥時に衣類が擦れる

洗濯機の中で、衣類同士が強くこすれたり、たたき合ったりすることで、色移りの原因になります。

この場合、色移りを防ぐには洗濯ネットを使うのがおすすめです。
そうすることで洗濯槽や他の衣類との摩擦を減らし、色落ちを抑制することができます。

ただし気を付けたいのが、衣類より洗濯ネットが大きいと逆に摩擦が起こりやすくなります。
また複数の衣類を一緒に入れてしまうと水流が悪くなり、色移りの原因になってしまうので注意しましょう。

湿った状態で長時間洗濯物を放置する

洗濯後すぐに干さずにそのまま放置しておくと、洗濯機の中の湿度が上がり、色が浮き上がりやすくなります。
また、洗濯物は水分を含んでいるため重くなり、下の洗濯物への重みが加わり、色移りしてしまうことがあります。

これも色移りの原因の一つです。

色移りを防ぐためには、洗濯後すぐに干すことが大切です。
すぐに干すと洗濯槽のカビの防止にもなり、衣類にはうれしいことだらけですね。

2.色移りしてしまった時の対処方法

では、色移りしてしまった場合の、対処方法について見ていきましょう。

洗濯物の色移り「3つの原因」と「すぐにできる対処方法」を紹介

色移り後すぐに落とす

色移りに気付いたら、すぐに落とすようにしましょう。
乾いてしまうと色が繊維に定着してしまい、落としにくくなってしまうからです。
早ければ早いほど落ちやすいのです。

お湯を使う

色移りを落とす際には、水ではなくお湯を使った方が良いです。

洗濯するときの温度は上がれば上がるほど、洗浄力が上がるので、お湯の温度は、50度くらいがベストです。
一度沸騰させたお湯に、水を足して温度を下げるのがおすすめです。

温度が高すぎると衣類を痛めてしまうので、十分注意してください。

弱アルカリ性洗剤を使う(通常の2~3倍)

洗濯に使う洗剤は大きく分けて「中性洗剤」と「弱アルカリ性洗剤」の2種類です。

色移りを落とす際には「中性洗剤」だと効果が弱く、「弱アルカリ性洗剤」の方が洗浄力が高めです。
ただし、「弱アルカリ性洗剤」が使えない衣類の場合は、「中性洗剤」を使いましょう。

また、洗剤は通常の2~3倍の量を入れましょう。
洗剤を通常より多めに入れることで、洗浄力がUPします。

漂白剤を使う

服に色移りした染料は、洗剤だけではなかなか落ちにくいので、漂白剤を使います。

漂白剤には、「酸素系漂白剤」「塩素系漂白剤」「還元型漂白剤」の3種類があります。
この中で、「酸素系漂白剤」は白物と色物の両方に使えますが、「塩素系漂白剤」と「還元型漂白剤」は白物向きで、色物には使えません。

「塩素系漂白剤」と「還元型漂白剤」は強力過ぎて、服の色自体を落としてしまうため、色柄のついた衣類の漂白には使えないのです。

このように、白物か色物かで漂白剤を使い分けるのがポイントです。

3.時間が経った色移りならクリーニングのプロにケアしてもらう

ここまでで紹介したポイントを押さえておけば、色移りへのひと通りの対処が可能です。

ですが、色移りしてから時間が経過してしまうと、なかなか自力での対処が難しくなるのも事実。
また、下手をすれば洋服が傷んでしまう可能性もあります。

そういった場合には、プロにお願いするのが賢明です!

自宅にいながらプロに依頼できる宅配クリーニングがおすすめ

洗濯物の色移り「3つの原因」と「すぐにできる対処方法」を紹介

プロに頼むなら、「宅配クリーニング」がおすすめです。

スマホでカンタンに申し込みができ、荷詰め・集荷・仕上がりのお届けまで自宅で完結できるのが宅配クリーニングの魅力。
わざわざお店まで行かなくて済むので、忙しい人や近くにクリーニング店がない人には便利ですよね。

クリーニングのプロにお願いすれば、豊富な知識・経験・技術をフルに活用して、大切な衣類を痛めずに、色移りを落としてくれます。
もちろん、どんな衣類も必ず元通りになるとは言い切れませんが、衣類の状態によってはきれいに落ちて戻ってくることも。

宅配クリーニング店を選ぶなら、シミ抜き実績があるお店を選ぶのがおすすめ。
口コミやホームページを見て、比較してみましょう。

4.まとめ

洗濯物の色移りの原因や、対処法について紹介しました。
色移りの原因を知り、正しい方法ですぐに対処すれば、色移りを落とすことも可能です。

ですが、色移りから時間が経過してしまった場合や、「自分でやると服を傷めてしまうのではないか…」と不安がある場合は、無理に自分で対処せずに、迷わず「プロ」に相談するのがベスト!

大切な衣類から、色移りを防ぎましょう。

洋服パックが超おトク