お問い合わせ
プロに聞く洋服のお手入法

エルメスのバッグといえば、バーキン、ケリーですね。

 

世界のセレブの御用達アイテムです。

 

エルメスの創業者、ティエリ・エルメスはもともと馬具を作る職人でした。

 

1837年、パリに店を出しましたが、しばらくは馬具のお店だったんですね。

 

でも、もともとが馬具店であったからこそ、皮革製品で世界のトップクオリティを維持できているともいえます。

 

というのが、皮革製品のなかでも、馬具は特に高度な技術が必要だからです。

 

エルメスのバッグには、馬具を作ることで培った技術がいたるところに盛り込まれています。

 

ケリーバッグも実は鞍を入れる鞄が原型なんですよ。

 

ケリーバッグといえば、蓋をベルトで止めるデザインで、多くの女性を魅了しています。

 

これも最初はデザインというよりも機能性から考え出されたものなんです。

 

エルメスがバッグを作りはじめた時代は、まだファスナーがありませんでした。

 

その時代に、動いても鞄の蓋がしっかり閉まるように工夫されたのが、ベルトで留める方式です。

 

ところでケリーバッグのもともとの名称は「サック・ア・クロア」でした。クロアというのはベルトのことです。

 

ベルト付サックという意味合いでしょうか。

 

それがケリーバッグとなったのは、モナコの王妃となったハリウッドスター、グレース・ケリーが1965年に、妊娠したときに愛用のバッグで腹部を隠した写真が「ライフ」という雑誌の表紙を飾って以降です。

 

ちなみに、バーキンも名前の由来は女優のジェーン・バーキンです。

 

ケリーバッグという名前になってから、このバッグは世界中で爆発的に売れるようになったんです。

 

ステマじゃないと思いますが、エルメスもラッキーでしたね。

 

関連記事

昨日は洗濯指数についてお伝えしました。

 

春の陽気が気持ちよい季節になり、「今日はたまった洗濯物を片付けよう!」という人も多いでしょう。

 

洗濯したら、多分外に干すと思うのですが、花粉症の人は干し方に要注意!

 

今の時期はスギ花粉が大量に飛散している地域が多いです。

 

北海道と沖縄はスギ花粉はないのですが、そのほかは日本全国で花粉症に苦しんでいる人も多いでしょう。

 

この時期に洗濯物を外に干すと、花粉まみれになってしまいます!

 

室内に取り入れるときに、はたいているから大丈夫?

 

いえいえ、そんなことでは花粉は落ちないんですよ。

 

洗濯洗剤は消臭剤でおなじみのP&Gが実験したところによると、洗濯物を外にほして、取り入れるときにはたいても、80%の花粉が付着したままだったそうです。

 

花粉まみれのまま室内に取り入れて収納していることになりますね。

 

花粉が飛散する時期は、外で干すより室内での部屋干しをするほうが花粉の被害から衣類を守ることができますよ。

 

部屋干しをするときに、気になるのが生乾きのようなイヤな臭いですよね。

 

この臭いの原因は私たちの皮膚にいる常在菌です。

 

常在菌が衣類に残った皮脂などをエサにして繁殖し、嫌な臭いの原因になっています。

 

天日干しすれば殺菌されるのですが、外に干せば花粉の被害にあってしまう・・・

 

部屋干しのイヤな臭いを解消するには、洗うときにコツがあります。

 

洗濯機をまわすときに、半分に切ったレモンを洗濯ネットに入れて、一緒にまわしてみてください。

 

レモンに含まれるクエン酸には殺菌作用があります。

クエン酸が嫌な臭いの原因である雑菌を殺菌してくれます。

 

最近は香り付き柔軟剤を使う人が多いですが、柔軟剤には殺菌作用はありませんので、臭いの原因である常在菌は残ったまま。

 

嫌な臭いを芳香剤でごまかしているだけなんですね。

 

だから、芳香剤の効果が切れたら嫌な臭いがしてくるはずです。

 

部屋干しの嫌な臭い対策にはレモン(クエン酸)がおすすめです。

 

関連記事

すっかり春らしくなってきました。

 

衣替えはすすんでいますか?

 

冬物衣料はきちんと洗ってからしまわないと、次のシーズンに出したときに、変色や虫食いなどのトラブルに見舞われてしまうかもしれません。

 

ご家庭で洗濯できない衣類はクリーニングに出してくださいね。

 

さて、洗濯日和という言葉がありますが、その目安になるのが「洗濯指数」という情報。

 

天気予報でよくやっていますね。

 

「今日の洗濯指数は・・・」ってやつです。

 

この洗濯指数ってどうやって決めているかご存知でしょうか?

 

この数字を出すには意外と難しい計算をしているようです。

 

日本気象協会の情報によると

 

長袖の木綿シャツを洗濯して2分間脱水し、午前9時から午後2時まで干した後にシャツに残った水分量を測るという実験をもとに計算式を作ったそうです。

 

この計算式に当日の気温、湿度、風速、日射量を当てはめて割り出した数字が洗濯指数です。

 

洗濯指数が100%なら「絶対洗濯すべき」、80%なら「布団干しも最適」、60%は「乾きが悪い」、50%は「アイロンがけが必要」、30%だと「部屋の中でも乾かない」というのが目安になります。

 

関連記事

世界に名だたる高級ブランドのGUCCIとエルメス。

 

意外な共通点があることをご存知でしょうか。

 

実はGUCCIもエルメスも、もともとは馬具の製造からはじまっているんですね。

 

GUCCIの創業者、グッチオ・グッチの実家では馬具の製造を行っていました。

 

しかし、実家は馬具製造から撤退し、グッチオ・グッチはそれをきっかけにロンドンへと移住しました。

 

有名なロンドンのベーカー・ストリートのホテルに下宿して、イギリス貴族のファッションから、デザインなどを学びました。

 

その後、故郷に帰ったグッチは1921年、鞄と馬具の製造を手掛ける会社を設立し、レザー製品がヒットしました。

 

一方のエルメスも、初代ティエリ・エルメスが36歳のときに、高級馬具の製造アトリエからスタートしました。

 

エルメスの最初のバッグは、本来は馬鞍を収納するためのもので、馬具作りの技術を応用してバッグを製造したんですね。

 

馬具作りから、バッグ作りへ。おやじギャグでした。。。

 

関連記事

洋服の前合わせは男女で左右が違いますが、着物は男女とも右前に着ます。

 

しかし、着物は男も女も右前、つまり右側が内側にくるように着るのが習慣。

 

そもそもの右前、左前の「前」の意味は「手前」ということです。

 

左右どちら側の布を先に自分の肌に密着させるかで右前、左前という言い方をします。

 

自分の右手のほうの布を先に密着させるなら右前です。

 

着物が男女とも右前なのは、日本人は昔から右利きが多かったからだと言われていますが、本当にそうでしょうか?

 

確かに右利きのほうが多いですが、左利きの人も実は9人に1人くらいはいます。

 

いろんな説があるのですが、有力なのは奈良時代の法令によるらしいです。

 

奈良時代に出された法令に「右前に着なさい」というのがあるらしいです。

 

これは中国の思想の影響を受けていて、中国では左のほうが右より上位であったことから、高貴な人だけが左前に着て、庶民は右前に着ていたそうです。

 

それに、仕事をするときは右前のほうがやりやすいので、庶民は仕事をする上でも右前がよかったみたいですね。

 

また、死者に着物を着せるときは左前にする風習がありますが、これは死んだらみんな平等ということで、高貴な人と同じように左前にするのだとか。

 

着物の着かたひとつにも歴史があるんですね。

 

関連記事