お問い合わせ
プロに聞く洋服のお手入法

石鹸が工業として盛んになったのは、12世紀ごろのこと。

 

地中海沿岸のオリーブ油と海藻灰を原料として、フランスのマルセイユ、イタリアのサボナ、ベネチアで製造が行なわれました。

 

18世紀に入ると石鹸の需要が増えてきて、海藻や木から灰を作るだけでは追いつかなくなってきました。

 

石鹸の製造にはアルカリ剤が絶対に必要なのですが、灰からアルカリ剤を作るのでは、需要に追いつかなくなったんですね。

 

そこでフランス政府は懸賞金をかけてアルカリ剤製造の方法を募集しました。

 

すると、1791年にフランス人科学者ルブランがアルカリ剤の合成に成功します。

 

ルブラン法と言われるこの方法は、海水から採った食塩から硫酸ソーダを作り、それに石灰石と石炭を混ぜて加熱して炭酸ソーダを取り出すというものです。

 

この製造法が確立したことで、石鹸を大規模に生産することができるようになりました。

 

1861年にはアンモニアソーダ法(ソルベー法)が発明されました。

 

これは食塩水にアンモニアガスと炭酸ガスを吹きこんで重炭酸ソーダ(重曹)を作る方法です。

 

ルブラン法よりもソルベー法のほうが低コストで品質の高いソーダを大量に作れるので、世界中に広まりました。

 

その後1890年には、ドイツで電解ソーダ法が発明されます。食塩水を電気分解してソーダを作る方法で、今の主流です。

 

このようにしてソーダが安く大量に作られるようになると、石鹸の製造コストも下がって安くなり、庶民も石鹸を変えるようになりました。

 

それによって、日常生活の衛生状態が大幅に改善され、伝染病や皮膚病の発生が激減したのです。

 

医学の進歩ともあいまって人々の平均寿命は大きく伸びました。

 

関連記事

お気に入りの洋服は自分で洗濯して失敗したくないですよね?

 

でもクリーニング代は気になる・・・

 

そんなときは、クリーニングに出さなければならない洋服と、自分で洗う洋服をきちんと分けておきましょう。

 

分けるときのポイントは洗濯表示です。

 

自分で洗濯できるかどうかは、洗濯表示と素材をあわせて考えます。

 

基本的には洗濯表示にあわせた洗い方をするのが無難ですが、洗濯表示で水洗いが×になっているものがありますね。

 

このような洋服は家庭では洗濯できないのでしょうか?

 

実はそんなことはなくて、素材や洗い方によっては、自分で洗える場合もあります。

 

ただし、絶対に失敗したくないお気に入りの洋服はクリーニングに出してくださいね。

 

洗濯表示についている「ドライマーク」については、誤解されている方も多いようですが、「ドライクリーニング可」という意味で、ドライクリーニング以外では洗えない、という意味ではありません。

 

自分で洗濯できるかどうかは、素材の特性によるところが大きいので、それぞれの素材の特徴を知っておくことが洗濯上手への近道です。

 

シワになりやすい素材、熱に弱い素材、色落ちしやすい素材など、それぞれの繊維には特徴があります。

 

⇒ 繊維の特徴について

 

素材別洗濯のしやすさはこんな感じです。

 

洗濯しやすい素材

・ポリエステル

・ナイロン

・アクリル

 

洗濯しにくい素材

・カシミヤ

・アンゴラ

・ポリウレタン

・レーヨン

・キュプラ

・シルク

 
もうひとつ考えておかないといけないのは色落ち具合。

 

色物をはじめて家庭で洗うときは、目立たない部分に洗剤をつけて軽くこすってみましょう。

 

これで色落ちしやすいかどうか判断できます。

 

色落ちが激しい衣類は、水につけるとさらに色落ちしやすいので、クリーニング店に任せてくださいね。

 

お気に入りの洋服であればあるほど、家庭で洗濯するときは慎重に。

関連記事

 

夏場はサクッと乾く洗濯物も梅雨時期や冬はなかかな乾きにくいですよね。

 

今日は洗濯物を早く乾かすコツについてお伝えします。

 

■エリがあるものはエリを立てる、ファスナーやボタンははずす、などできるだけ表面積を広げましょう。

 
■雨の日など室内で干すこともあると思いますが、換気扇を回したり、除湿機を使うなど、湿気を飛ばすようにしましょう。扇風機の風を当てるのもグッドです。冬ならエアコンの風ですね。

 
■温度に気をつけましょう。できるだけ気温の高い時間帯に干すようにするのがベストです。冬の寒い日は晴れていても、室内のほうが早く乾かすことができます。

 

■できるだけ衣類が触れ合わないように干すようにしましょう。とはいえ、スペースの問題もありますよね。コツとしては、厚手のものと薄手のものを交互に並べるなどの工夫が必要です。

 

■太目のハンガーを使いましょう。風通しがよくなって生地の厚さに関わらず乾きやすくなります。

 

以上、洗濯物を早く乾かすコツでした。

 

当たり前のことばかりですが、全部できている!という人は少ないのでは?

 

ちょっとした手間で洗濯物の乾きは変わってきますよ。

 

関連記事

f101c7300d0a36da77386165245d12fc_s

石鹸の製造を飛躍的に発展させたアルカリ剤の発明ですが、アルカリ剤ってどんな特性があるのでしょうか?

 

アルカリ剤の特性①

油汚れを落とす力が強い

アルカリは油脂の成分である脂肪酸と反応して石鹸のようなものを作ります。

 

そうなるともはや油汚れではありませんね。

 

石鹸になっていますから、今度はほかの汚れも落としてくれます。

 

アルカリ剤は汚れを石鹸に変える!という働きがあります。

 

アルカリ剤の特性②

タンパク質汚れを落とす

タンパク質汚れとは血液とか食べこぼしですね。

 

タンパク質はアミノ酸が結合してできていますが、アルカリはアミノ酸の結合を分解したり、結合を緩めます。

 

そうなるとタンパク質汚れははがれやすくなるんですね。

 

アルカリ剤の特性③

アルミには使ってはいけない

 

アルミの鍋などをアルカリにさらすと白く粉をふいたようになります。

 

これはアルミニウムとアルカリが反応して水酸化アルミニウムができて、アルミニウムが腐食したからです。

 

アルカリとアルミはNGです。

 

以上、アルカリの特性でした。

 

関連記事

 

最近の洋服は単一の素材で作られているものって少ないですね。

 

ワイシャツは綿100%というのが普通でしたが、今ではポリエステル配合のワイシャツも多いです。

 

複数の素材で作られた衣類を家庭で水洗いするときには、洗濯表示を確認します。

 

洗濯表示で水洗い×になっていても、素材によっては洗い方を工夫すれば洗濯できるものもあります。

 

繊維の特徴を理解していれば、家庭で洗濯できるものも増えるでしょう。

⇒ 繊維の特徴

 

ただ、家で洗って失敗したくないという大切な衣類はクリーニングに出すようにしてくださいね。

 

さて、複数の繊維で作られている衣類についてですが、家で洗うかどうかの判断は、水洗いに対して一番弱い素材を基準に考えるのがベターです。

 

パッと見は家庭で洗濯できそうな衣類でも、裏地にレーヨンやキュプラが使われているときは要注意。

 

レーヨンやキュプラはとても水に弱い素材です。

 

繊維の割合でポリエステルが多いから水洗いしてみたものの、裏地にレーヨンが使われていて、縮んでしまった!ということも考えられます。

 

繊維の割合ではなく、水洗いにもっとも弱い繊維を基準に考えましょう。

 

あとは素材だけでなく、衣類の色やデザインも考えなくてはなりません。

 

洗濯しやすい素材であったとしても、デザイン性が高く、複雑な縫製がされているものは、クリーニング店に任せたほうがいいでしょう。

 

お気に入りの服であればあるほど、お家で洗濯するときは慎重に!

 

関連記事